A Foot In Cold Water - A Foot in Coldwater
0 Comments
A Foot In Cold Water - A Foot in Coldwater (1972)

うちのブログって土日に纏めて見るって人も多いみたいで週末や祝日になるとちょっとだけ数多くの人が見てくれているらしくありがたい話です。それでも連休になるとそこまで増えないのはやはり連休ともなれば他に時間が取られるって事が多いからだろう。概ね読者層が分かってくるのはそんな経緯からではあるが、その実さほど意識することなく勝手に書きたいもの聴きたいものを書いているんで…、いや、何が言いたいって、それなのに週末にこんなマイナーなバンド郡を取り上げてていいんかな〜と思ったワケでした。やっぱ、多くの人は自分が知ってるアルバムがどう書かれているかってのを気にするんじゃないかと。もっともここで何を紹介してくれているんだろ?って興味もあるだろうし、それこそここで出てくるのならそういう系統の音なんだろうな、という信頼感ってのもあると思うが、それにしてもこんなマイナーなの…ねぇ。
えっと、自分はもともとそりゃ王道は大好きで、そこから派生していってマイナーレベルのものまで追いかけてたパターンなのでリアルでこのB級系ってのを聴いてたことはないです。後追いばかり。ただそれも、やっぱり情報がある時代じゃなかったし、英国だけでもたくさんあったから時間かかるワケです。だからアメリカ系なんてもう全然知る由もなく後追い学習も出来てない。ところがネットがこれだけ普通になってくると、誰かがちょいと呟いただけでサクッとYouTube辺りで聞けちゃうんだから、気に入れば買うし、これは聴くだけで良いかな〜と選択肢はあるにしても手軽に気になったものを聴けるというのは進化です、明らかに。ちょっと前までそうはいかなかったから。そのおかげで情報量増えすぎて困ることもあります。
さて、音の紹介が最後になってしまったがカナダ産の70年代中期まで活躍したA Foot In Cold Waterというバンドの1972年のファーストアルバム「A Foot in Coldwater」なんてのを。某コレクション経由で辿り着いてるが、最初はYouTubeでベスト盤「Best of Foot in Coldwater」あたりをちょろちょろ聴いてた。でも、面白くなくて…面白くないのはバラード系ばかりがYouTube上にあって、それを聴いてたからどこがヘヴィーロックバンドなんだ?と。何かおかしいな〜と思って、やっぱり原点であるファーストアルバムからきちんと聴かないといかんな、と思ったて取り組んだ。まぁ、やっぱりアルバムって単位が一番分かりやすい。先日も同じような事書いた記憶あるから学習していない自分がここにいるのだが、ファーストの「A Foot in Coldwater 」は冒頭から確かにヘヴィロックを聴かせてくれます。カナダのバンドか〜、カナダって面白いな〜、英国ハードと似た系統の音出せるバンドが多かったんだなと。アメリカではここまでヘヴィに出せるバンドが多くないのでちょっと独特感ある。強いて文句言えば…いや、文句言うために書いてるんじゃないけど、ギターの音が軽い…ストラトなんだろうな。どうもシングルコイルのハードロックはスカスカ感が強くて自分には物足りないんだよ。

うちのブログって土日に纏めて見るって人も多いみたいで週末や祝日になるとちょっとだけ数多くの人が見てくれているらしくありがたい話です。それでも連休になるとそこまで増えないのはやはり連休ともなれば他に時間が取られるって事が多いからだろう。概ね読者層が分かってくるのはそんな経緯からではあるが、その実さほど意識することなく勝手に書きたいもの聴きたいものを書いているんで…、いや、何が言いたいって、それなのに週末にこんなマイナーなバンド郡を取り上げてていいんかな〜と思ったワケでした。やっぱ、多くの人は自分が知ってるアルバムがどう書かれているかってのを気にするんじゃないかと。もっともここで何を紹介してくれているんだろ?って興味もあるだろうし、それこそここで出てくるのならそういう系統の音なんだろうな、という信頼感ってのもあると思うが、それにしてもこんなマイナーなの…ねぇ。
えっと、自分はもともとそりゃ王道は大好きで、そこから派生していってマイナーレベルのものまで追いかけてたパターンなのでリアルでこのB級系ってのを聴いてたことはないです。後追いばかり。ただそれも、やっぱり情報がある時代じゃなかったし、英国だけでもたくさんあったから時間かかるワケです。だからアメリカ系なんてもう全然知る由もなく後追い学習も出来てない。ところがネットがこれだけ普通になってくると、誰かがちょいと呟いただけでサクッとYouTube辺りで聞けちゃうんだから、気に入れば買うし、これは聴くだけで良いかな〜と選択肢はあるにしても手軽に気になったものを聴けるというのは進化です、明らかに。ちょっと前までそうはいかなかったから。そのおかげで情報量増えすぎて困ることもあります。
さて、音の紹介が最後になってしまったがカナダ産の70年代中期まで活躍したA Foot In Cold Waterというバンドの1972年のファーストアルバム「A Foot in Coldwater」なんてのを。某コレクション経由で辿り着いてるが、最初はYouTubeでベスト盤「Best of Foot in Coldwater」あたりをちょろちょろ聴いてた。でも、面白くなくて…面白くないのはバラード系ばかりがYouTube上にあって、それを聴いてたからどこがヘヴィーロックバンドなんだ?と。何かおかしいな〜と思って、やっぱり原点であるファーストアルバムからきちんと聴かないといかんな、と思ったて取り組んだ。まぁ、やっぱりアルバムって単位が一番分かりやすい。先日も同じような事書いた記憶あるから学習していない自分がここにいるのだが、ファーストの「A Foot in Coldwater 」は冒頭から確かにヘヴィロックを聴かせてくれます。カナダのバンドか〜、カナダって面白いな〜、英国ハードと似た系統の音出せるバンドが多かったんだなと。アメリカではここまでヘヴィに出せるバンドが多くないのでちょっと独特感ある。強いて文句言えば…いや、文句言うために書いてるんじゃないけど、ギターの音が軽い…ストラトなんだろうな。どうもシングルコイルのハードロックはスカスカ感が強くて自分には物足りないんだよ。
- 関連記事
-
- Blue Max - Limited Edition
- A Foot In Cold Water - A Foot in Coldwater
- Tarkus - Tarkus