Pink Floyd - The Dark Side Of The Moon

9 Comments

 云わずと知れた本家本元「狂気」。1973年リリースの化け物的な売れ行きを博している、今でも多分売れ続けているアルバムだと思うけど、こういう作品が全世界的に売れてしまうということそのものが狂気じみているような気もする。もっともそれくらいに完成度の高い作品だと言うことは別にここで書くまでもなく、世界の売上げとその知名度が証明しているでしょう♪

 確かに「狂気」と題されるだけあって、ロジャーの偏執狂的にクリエイティブなこだわりが表れていて、且つギルモアのアレンジセンスの良さが融合した傑作、そして更に印象深いのがそこかしこで鳴らされる効果音が最大限まで人間の心理を突いてくるという使われ方。冒頭の心臓の音から始まり、鐘の音なりベルの音なり…。ギルモアの浮遊間のあるギタープレイもその一部と同化していることで効果音と楽曲が見事に融合している。ソロでのエフェクト音のみならず、粘っこい歪んだギターカッティングなんかもその一部を構成しているしね。この辺は「Making of...」のDVDを見ると意外な発見を見ることが出来てかなり面白いことは間違いない。こいつら変態だ…って思うはず(笑)。

 個人的な体験を書いていこう。最初に聴いたのは多分19歳くらいの頃だから、まだバリバリにロックンロールをやろうとしていた頃…、暗くてかったるいこの手の音楽はあまり好みではなく、やはりストーンズやZep、Whoなどの王道が好きだったワケで、ただ、その中でもクリムゾンの凶暴性は非常にそそられるモノがあったのでそっちが先。フロイドは「炎」が先で、その後にコレ。「Money」の7拍子のポップさに不思議感をそそられて、それと同時に無理矢理8ビートに持っていかせながらのブルースロックバリバリのギターソロがかっこよかったのでOK。サックスという楽器があるのも好み的にOKだったワケさ。そうこうしているウチに当然最初から聴くようになるワケで、納得。一人で静かにハマって聴くバンドなワケね、と。そしたらハマった(笑)。後半の美しさなんてのがギターで出来ていることに驚いてなぞってみたり、エフェクト音の出し方を探ってみたり…。ただ、そうしているウチに作品そのものの作られ方や効果音に興味が向いてきて、構成そのものを考えてみたりして何度も何度も、そして今でも異なる角度で聴けるアルバムかな。

 ロジャー抜きのフロイドが「狂気」を再現してライブを行い、それは丁度今、「Pulse」と云うDVDでリリースされたばかりだ。もちろんビデオ時代からあるワケで、一応見た、が、どこにも狂気は宿っていなくて美しいフロイドサウンドが演奏されている。ロジャーのDVD「In The Flesh ... Live」でも一部収録されているが断然こちらの方が迫ってくるモノはある。今回ロジャーはそれをアルバム丸ごと演奏しているワケだが、恐らく結構な迫力じゃないかな、とロジャー好きな自分は勝手に思っているのだが…、まぁ、どっちもどっちだろうか。

 いずれにしても20世紀最大のロックアルバムの位置に変わりはないし、SACD-Hybridでリリースされたことでまた新たな聴き方、音の鳴り方が喜ばれているようで、永遠にリリースされ続けるんだろう。名作っつうのはそういうもん。うん。いいなぁ、やっぱこのアルバム。時間経つの忘れるっつうのが問題(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
evergreen  

立て続けにフロイド書ける方が、何より狂気だと思うのですが、フレ殿(爆)
狂気が進化してゆく作品だと言うのが、とても良くわかります。
音が良くなって行くにつれ、作品もちゃんとついてゆけるからね、これは。

2006/07/23 (Sun) 23:37 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

狂気!
初めて聴いた時から、片時も離した事ありません。音質劣化で、代代わりしていますが。
これは、本当に凄い。
最近聴いていても、そう思います。
あの女性Voでグイグイと押してくる
曲だけリピートしてしまう事も。
多分一生聴き続けるでしょう・・。

2006/07/24 (Mon) 00:13 | EDIT | REPLY |   
papini  

フロイドの良さ、ってアタシ、
最近、ホントの意味でわかってきた気がする。
やっぱり、バリバリのロックばっか
聴いてる頃って、この手のって
そっちのけなんだよね(笑

だからね、入りやすかったのはクリムゾンだったりする。
んで、やっぱり「どっち?」と聞かれたら、やっぱり「クリムゾン」って答えてた。

今は、すっごく悩んで「両方」って答えると思う(笑

フロイドってね、プログレの入り口かも知れないんだけど
ほら、頭がまだ、猛烈にロックになってるじゃん?聴き始めって(笑
だからね、軽めにスルーしちゃうんだよ(笑
とりあえず聴いとけ、みたいな。
でね、
プログレっていうのを聴いてくうちに、ふと舞い戻って聴いたら、
「やっぱりすげぇじゃないのよ!?」
っていう感じかなぁ・・・。
少なくても、アタシはそうだった。


今はそうね・・・
猛烈に好きだな、この「狂気」(笑

2006/07/24 (Mon) 00:26 | EDIT | REPLY |   
Yama  

フロイドのアルバムでは『ファイナル・カット』が一番好きだったりするのですが、『狂気』の完成度の高さと普遍性には素直にひれ伏します。

SACDでのマルチ・チャンネルは、まさに狂気の空間に放り出されたような新鮮な体験でした。イエスの『こわれもの』DVD-Audio盤のマルチ・チャンネルも悶絶ものだったので、もっとプログレの作品をマルチ・チャンネル化して発売して欲しいですね。

2006/07/24 (Mon) 11:46 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

フレさん、こんにちは。

今回聞きなおして思うのには、やはりメロディ・ラインの素晴らしさ!いつ聞いてもリラックスするんです!

ウォータース抜きの「狂気」。歌謡ショーみたいだったよね!

2006/07/25 (Tue) 22:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもどもども♪

>エヴァ姉さん
ん、立て続けにハマってみた(笑)。ロジャーの追悼に感動したので、じゃあ総本山のコレ書いちゃえ、みたいな。進化していく作品っつう言い方がよく似合うよね。買い直しさせられてる、ってよりも進化したからまた聞いてみようみたいな買い方になるもんね。

>リュウさん
アナログ時代はジャケとかライナーとか見ながら想像膨らませて聴いてたなぁ。確かに代替わりしますな、これは。そうそう、あの女性スキャットはたまらんですねぇ…。だんだんと穏やかになってくるあたりで多分胎児の気分に戻れるんだろうな、って思います。

>papini嬢
うん、バリバリのロック聴いてるとコレ無視(笑)。そりゃそうだよね。でもクリムゾンは入りやすいもんね。確かにその後色々聴いてここに戻ってくるとその度にすげぇ、って思う。今じゃ猛烈に好き、って云えるくらいになったかな(笑)。

>Yamaさん
「ファイナルカット」いいっすねぇ~。「The Wall」の一枚目と二枚目の間に「Final Cut」入れて聴くと強烈に良いっすよ(笑)。マルチチャンネルはまだ体験してないので是非にとも思ってるのですが、環境からですからねぇ…、と悩んでます。羨ましいなぁ、そしたら色々聴きたいのあるけど、限られてくるかな。

>ぷくちゃん
ん?んん??んんん???何か妙に爽やかな挨拶が不思議に思えるのは俺だけ??イヤイヤ…。こんばんわ! う~ん、俺も似合わない(笑)。
メロディラインね、そう、そうなんだよ、フロイドのメロディって妙にラインになっていてポップなんだよね、そういうところ。で凹凸が少ないからリラックスできる、納得。だからフロイドは売れるんだ…。ロジャー抜きの「狂気」、良い演奏でしたよねぇ~(笑)。

2006/07/26 (Wed) 00:20 | EDIT | REPLY |   
kiyo  

こんにちは。最近この手のロックがまた好きになってきました。
でも実はCDの多くを過去に売却してしまい、あまり持ってないんです。
仕方ないので今はかわりにNIN聴いてます(笑)

2006/12/05 (Tue) 12:48 | EDIT | REPLY |   
elmar35  
TBおおきに!

こんばんは。
なにがしら感じる所は皆似通っててちょっと安心しました。
こゆのは理解するのにやはり時間が必要ということですね。
・・そっか、PULSEがあれですか。
WATERSが加わった来日公演のライヴ映像なんてあったら絶対買いなんだけどな・・無いですよね。(笑)

2008/09/08 (Mon) 22:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>elmar35さん

こゆのは理解するの時間かかります、間違いなく。ロジャー参加の来日公演って1972年の箱根とかですよね?いやぁ~映像はないでしょうねぇ…。音は出てて感動モンですけどね♪

2008/09/09 (Tue) 22:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 8

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Pink Floyd 「Pulse」
  • 7月15日に配送されたPink Floydの1994年のロンドンでのLiveの模様を収録したDVD「Pulse」なのですが、先日ゆっくりと堪能しました。「Pulse」 (2006年7月11日リリース )本当に素晴らしいライヴです。Disk1,Disk2でトータル4時間のライヴ映像ですが、ステ....
  • 2006.07.24 (Mon) 11:54 | North Winds
この記事へのトラックバック
  •  狂気
  • 狂気- Dark Side of the Moon  (全英2位・全米1位) 狂気狂気(きょうき、The Dark Side Of The Moon)は、1973年に発表されたピンク・フロイドのアルバム。アメリカのビルボードチャート200位以内に15年(741週間)に渡ってランクインするというロングセラーのギネス...
  • 2006.08.05 (Sat) 13:26 | プログレッシブロック・ドットジェイピー
この記事へのトラックバック
  •  便乗しましょう(笑
  • 今日、いつもお世話になってる中古盤屋から連絡が入る。予約した品が入った、って言っても、連絡が早過ぎるなぁ・・・とか思いながら仕事中にもかかわらずとる(笑「BOOZの4thだけ、入りました!!」2ndと3rdは多分、当分入らないかも知れないけど、とのこと。中古なのです
  • 2006.08.26 (Sat) 00:35 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  ピンクフロイドの狂気
  • 70年代ロックといえばピンクフロイドですね。別にピンクフロイドがいなくても70年代ロックの素晴らしさは全く変わらないと思いますが、面白さは半減します。彼らは実に面白いです。何が面白いってアルバムジャケットと邦題です(笑)。いや音楽も面白いですよ。ですが、....
  • 2006.12.05 (Tue) 12:44 | 帰ってきたアドバタイジング野郎のblog
この記事へのトラックバック
  •  Back Againt The Wall
  • 今日のBGMは「Back Againt The Wall」 さて ここで登場の「
  • 2007.01.30 (Tue) 02:02 | musicfile
この記事へのトラックバック
  •  『ピンク・フロイド/狂気』
  •  『Pink Floyd/The Dark Side Of The Moon』 1973年8th David Gilmour:Vocals, Guitars, VCS3 Richard Wright:Keyboards, Vocals, VCS3 Roger Waters:Bass Guitar, Vocals, VCS3, Tape Effects Nick
  • 2007.02.16 (Fri) 00:43 | 記憶補完
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Dark Side Of The Moon / Pink Floyd
  • 今年も残すところあと2日。 大晦日というのは元日と繋がっているので、師走三十日が今年のブログの締めかな、と思います。 今年も1年、ありがとうございました。 そして、 来年もまたおつきあいの程、よろしくお願いします。 さて、「ゆず」にも書きましたが、12月の中頃...
  • 2008.01.04 (Fri) 09:27 | 老水亭