Pink Floyd - The Dark Side Of The Moon



云わずと知れた本家本元「狂気」。1973年リリースの化け物的な売れ行きを博している、今でも多分売れ続けているアルバムだと思うけど、こういう作品が全世界的に売れてしまうということそのものが狂気じみているような気もする。もっともそれくらいに完成度の高い作品だと言うことは別にここで書くまでもなく、世界の売上げとその知名度が証明しているでしょう♪
確かに「狂気」と題されるだけあって、ロジャーの偏執狂的にクリエイティブなこだわりが表れていて、且つギルモアのアレンジセンスの良さが融合した傑作、そして更に印象深いのがそこかしこで鳴らされる効果音が最大限まで人間の心理を突いてくるという使われ方。冒頭の心臓の音から始まり、鐘の音なりベルの音なり…。ギルモアの浮遊間のあるギタープレイもその一部と同化していることで効果音と楽曲が見事に融合している。ソロでのエフェクト音のみならず、粘っこい歪んだギターカッティングなんかもその一部を構成しているしね。この辺は「Making of...」のDVDを見ると意外な発見を見ることが出来てかなり面白いことは間違いない。こいつら変態だ…って思うはず(笑)。
個人的な体験を書いていこう。最初に聴いたのは多分19歳くらいの頃だから、まだバリバリにロックンロールをやろうとしていた頃…、暗くてかったるいこの手の音楽はあまり好みではなく、やはりストーンズやZep、Whoなどの王道が好きだったワケで、ただ、その中でもクリムゾンの凶暴性は非常にそそられるモノがあったのでそっちが先。フロイドは「炎」が先で、その後にコレ。「Money」の7拍子のポップさに不思議感をそそられて、それと同時に無理矢理8ビートに持っていかせながらのブルースロックバリバリのギターソロがかっこよかったのでOK。サックスという楽器があるのも好み的にOKだったワケさ。そうこうしているウチに当然最初から聴くようになるワケで、納得。一人で静かにハマって聴くバンドなワケね、と。そしたらハマった(笑)。後半の美しさなんてのがギターで出来ていることに驚いてなぞってみたり、エフェクト音の出し方を探ってみたり…。ただ、そうしているウチに作品そのものの作られ方や効果音に興味が向いてきて、構成そのものを考えてみたりして何度も何度も、そして今でも異なる角度で聴けるアルバムかな。
ロジャー抜きのフロイドが「狂気」を再現してライブを行い、それは丁度今、「Pulse」と云うDVDでリリースされたばかりだ。もちろんビデオ時代からあるワケで、一応見た、が、どこにも狂気は宿っていなくて美しいフロイドサウンドが演奏されている。ロジャーのDVD「In The Flesh ... Live」でも一部収録されているが断然こちらの方が迫ってくるモノはある。今回ロジャーはそれをアルバム丸ごと演奏しているワケだが、恐らく結構な迫力じゃないかな、とロジャー好きな自分は勝手に思っているのだが…、まぁ、どっちもどっちだろうか。
いずれにしても20世紀最大のロックアルバムの位置に変わりはないし、SACD-Hybridでリリースされたことでまた新たな聴き方、音の鳴り方が喜ばれているようで、永遠にリリースされ続けるんだろう。名作っつうのはそういうもん。うん。いいなぁ、やっぱこのアルバム。時間経つの忘れるっつうのが問題(笑)。
- 関連記事
-
- Pink Floyd - Meddle
- Pink Floyd - The Dark Side Of The Moon
- Roger Waters - Dedicated to Syd, My friend