Mike Oldfield - Ommadawn
2 Comments
Mike Oldfield - Ommadawn (1975)

感動的な音楽にどれだけ出会えるか?それが人生の楽しみのひとつだ、と思い付いてから何年も経つ。はて、どれくらい素晴らしい音に出会えたか…、もちろん自分尺度だから世の評価とかどうでも良いし、有名なアルバムである必要すらない。ただ、タイミングも合って「コレ、良かったな〜」って思った作品がどんだけあるかだ。もちろん真剣に聴けば大抵の作品はどこかに感動できる部分はあるが、やはり怒涛の如く素晴らしさを実感させてくれるアルバムってのは多くない。誰かにそれを挙げろ、と言われても挙げ切れる自信はないな(笑)。ただ、今回は間違いなく、その中の一枚に入る作品だ。
1975年にリリースされたマイク・オールドフィールドの3枚目のアルバムにしてミニマルミュージックの完成形とも言える作品「Ommadawn」…って今更ここで声を大にして言わないといけない作品でもなくってさ、あちこちで大絶賛されているレビューしか見たことがない。おかげで「Ommadawn」を聴くのは時間がかかった…ってのはそこまで褒め称えられるならいつでも聞けるししょっちゅうレコード屋でも見かけるし安いし、いつでもいいや、っていうのがあったんだよね。おかげで全然聴かなかった(笑)。「Tubular Bells」はエクソシストあったから聴いたんだけど、以降はそんなに熱心に集めて聴くこともなかった。ただ、どこかでふと買って置いてあったんだよね、部屋に。んで、とある時に聴いたんだが…、へぇ〜、ってくらいに感動した。その頃ミニマル・ミュージックとか割と好きだったしカンタベリーとかも割と聴いてたからこの手のには慣れてた部分あったんだけど、それでもかなり感動した。一言で言うと、作られている音楽とは明らかに優しさとか人間的な部分とか心の中みたいなトコロが違ってて、包み込まれるような音の世界がある、ってことだ。オーバーダビングによる一人作業の成せる業なのかもしれないし、普段あまり聴く事のない楽器の音が展開されているからなのか、統一感は圧倒的で、環境音楽的ではあるけど、やっぱり出自が出自だからロックしてる、と思う。そしてミニマルの面白さが随所に散りばめられていて宗教的なコーラスすら出てくることでどんどんと作品に洗脳されていく。素晴らしい。
どういう頭の中の宇宙人だったらこういうのが作れるのか、それでもこの優しさは明らかに人間的だし、感動させる音の使い方や楽器の使い方も狙って作っているトコロなのは間違いないけど、自然に感動するという不思議、これこそ天才アーティストとも言える作品。出会えて良かったアルバムです。「Ommadawn」に限らず初期三枚は同じ系統ではあるけどとにかく同じ感動が味わえますね…おかげで作品ごとに云々ってのを言い難くさせてくれているかも。それこそがマイク・オールドフィールド自身もが思ったことらしく、この傾向の作品は「Ommadawn」で一旦終えて次に進んでいくのだった。しっかし…ザッパみたいにエグい音のギター弾くよな…。最後の合唱まで含め何でも入っててホント、感動的です。音楽が好きならば一度はきちんと聴いてみてほしい作品のひとつ。

感動的な音楽にどれだけ出会えるか?それが人生の楽しみのひとつだ、と思い付いてから何年も経つ。はて、どれくらい素晴らしい音に出会えたか…、もちろん自分尺度だから世の評価とかどうでも良いし、有名なアルバムである必要すらない。ただ、タイミングも合って「コレ、良かったな〜」って思った作品がどんだけあるかだ。もちろん真剣に聴けば大抵の作品はどこかに感動できる部分はあるが、やはり怒涛の如く素晴らしさを実感させてくれるアルバムってのは多くない。誰かにそれを挙げろ、と言われても挙げ切れる自信はないな(笑)。ただ、今回は間違いなく、その中の一枚に入る作品だ。
1975年にリリースされたマイク・オールドフィールドの3枚目のアルバムにしてミニマルミュージックの完成形とも言える作品「Ommadawn」…って今更ここで声を大にして言わないといけない作品でもなくってさ、あちこちで大絶賛されているレビューしか見たことがない。おかげで「Ommadawn」を聴くのは時間がかかった…ってのはそこまで褒め称えられるならいつでも聞けるししょっちゅうレコード屋でも見かけるし安いし、いつでもいいや、っていうのがあったんだよね。おかげで全然聴かなかった(笑)。「Tubular Bells」はエクソシストあったから聴いたんだけど、以降はそんなに熱心に集めて聴くこともなかった。ただ、どこかでふと買って置いてあったんだよね、部屋に。んで、とある時に聴いたんだが…、へぇ〜、ってくらいに感動した。その頃ミニマル・ミュージックとか割と好きだったしカンタベリーとかも割と聴いてたからこの手のには慣れてた部分あったんだけど、それでもかなり感動した。一言で言うと、作られている音楽とは明らかに優しさとか人間的な部分とか心の中みたいなトコロが違ってて、包み込まれるような音の世界がある、ってことだ。オーバーダビングによる一人作業の成せる業なのかもしれないし、普段あまり聴く事のない楽器の音が展開されているからなのか、統一感は圧倒的で、環境音楽的ではあるけど、やっぱり出自が出自だからロックしてる、と思う。そしてミニマルの面白さが随所に散りばめられていて宗教的なコーラスすら出てくることでどんどんと作品に洗脳されていく。素晴らしい。
どういう頭の中の宇宙人だったらこういうのが作れるのか、それでもこの優しさは明らかに人間的だし、感動させる音の使い方や楽器の使い方も狙って作っているトコロなのは間違いないけど、自然に感動するという不思議、これこそ天才アーティストとも言える作品。出会えて良かったアルバムです。「Ommadawn」に限らず初期三枚は同じ系統ではあるけどとにかく同じ感動が味わえますね…おかげで作品ごとに云々ってのを言い難くさせてくれているかも。それこそがマイク・オールドフィールド自身もが思ったことらしく、この傾向の作品は「Ommadawn」で一旦終えて次に進んでいくのだった。しっかし…ザッパみたいにエグい音のギター弾くよな…。最後の合唱まで含め何でも入っててホント、感動的です。音楽が好きならば一度はきちんと聴いてみてほしい作品のひとつ。
- 関連記事
-
- Nucleus - Under The Sun
- Mike Oldfield - Ommadawn
- Art Bears - Hopes & Fears