Esperanto - Rock Orchestra
2 Comments
Esperanto - Rock Orchestra (1973)

ちょっと前に…ってももう随分前になっちゃってるんけど、そんな時によく聴いていたアルバムを色々と引っ張り出して聴いている。そんなに感慨深い思い出が詰め込まれている程の人生ではないので大して時代とリンクするものでもないが、それなりにはあそこで買ったな〜、これ、とかコレ聴いてた時あんな事あったな、とか苦笑いしたりすることもある。音楽は青春のBGMだ、と言われるが決してそれはリアルタイムに流れている音楽だけじゃないんだな、と。古い音を集めて聴いていた時は新鮮な音だったワケだから、それが自分にとってのリアルタイムなワケで、アルバムがリリースされた年が古いからと言ってもあんまり関係ないんだなと。
さて、ちょっとヘンで変わったのと言えばたくさんあるけど、懐かしいな〜なんて引っ張ってきたのがEsperantoってバンドのファーストアルバム「Rock Orchestra」です。1973年リリースの作品でよくわからんが多国籍なメンバーが組んだグループってことで一目置かれていた…ってか純粋な英国音だけじゃなくてスパニッシュやら何やらと入っているという面白さ。そんな意味では先日のアレアと同じくちょいと理解不能な世界観でもあったが、それが面白かったんだな。仰々しいくらいに美しいと言うか洗練されているところがもうちょっと文明的ではある感じかな。まぁ、やってる音楽がかなり違うので比較するもんじゃないんだけどさ、Esperantoの方が自分的にはしっくり来る…ってか聴き慣れた感じだからだろう。決してどちらが優れているとかではないです。
そういう落ち着きやドラマティックな展開やちょいとクラシカルな側面などもあって面白いんだよね。ファーストでこんなの出してきたら後大変だろと思ったが全3枚ともかなりの好盤で好きだったな。今聴いてもやっぱ面白いな、と思うしこういう湿っぽさとか演劇的なの好きです。アマゾンでCDが手に入らないのが不思議なんだが、レーベルの都合上なのかね?再発されてもおかしくないんだけどな。

ちょっと前に…ってももう随分前になっちゃってるんけど、そんな時によく聴いていたアルバムを色々と引っ張り出して聴いている。そんなに感慨深い思い出が詰め込まれている程の人生ではないので大して時代とリンクするものでもないが、それなりにはあそこで買ったな〜、これ、とかコレ聴いてた時あんな事あったな、とか苦笑いしたりすることもある。音楽は青春のBGMだ、と言われるが決してそれはリアルタイムに流れている音楽だけじゃないんだな、と。古い音を集めて聴いていた時は新鮮な音だったワケだから、それが自分にとってのリアルタイムなワケで、アルバムがリリースされた年が古いからと言ってもあんまり関係ないんだなと。
さて、ちょっとヘンで変わったのと言えばたくさんあるけど、懐かしいな〜なんて引っ張ってきたのがEsperantoってバンドのファーストアルバム「Rock Orchestra」です。1973年リリースの作品でよくわからんが多国籍なメンバーが組んだグループってことで一目置かれていた…ってか純粋な英国音だけじゃなくてスパニッシュやら何やらと入っているという面白さ。そんな意味では先日のアレアと同じくちょいと理解不能な世界観でもあったが、それが面白かったんだな。仰々しいくらいに美しいと言うか洗練されているところがもうちょっと文明的ではある感じかな。まぁ、やってる音楽がかなり違うので比較するもんじゃないんだけどさ、Esperantoの方が自分的にはしっくり来る…ってか聴き慣れた感じだからだろう。決してどちらが優れているとかではないです。
そういう落ち着きやドラマティックな展開やちょいとクラシカルな側面などもあって面白いんだよね。ファーストでこんなの出してきたら後大変だろと思ったが全3枚ともかなりの好盤で好きだったな。今聴いてもやっぱ面白いな、と思うしこういう湿っぽさとか演劇的なの好きです。アマゾンでCDが手に入らないのが不思議なんだが、レーベルの都合上なのかね?再発されてもおかしくないんだけどな。
Danse Macabre / Last Tango (Digipak)
posted with amazlet at 13.06.21
Esperanto
Second Harvest
売り上げランキング: 290,455
Second Harvest
売り上げランキング: 290,455
- 関連記事
-
- Fruupp - Future Legends
- Esperanto - Rock Orchestra
- Cressida - Cressida