Yes - Going for the One

最近ようやく気づいてきたことなのだが、古い耳を持つリスナーってさ、聴くもの無くなってきてるよね?発掘音源とかライブとか色々ソース出るからそれらを聴いているとは思うんだが、どうしても足りない気がしないか?という感じ。そんなに彼らのサウンドが五臓六腑に染み渡っているワケでもないけど、やっぱりわかってる世界だから、って意味でもう十分なんだよな。かと言って新しい世界に踏み出してまたあの新鮮な刺激を得られるかと言うと、もちろんそこまでの刺激はなかなか得られないことが多く、そうして言うんだ…「昔はロック聴いてたなぁ…」と。うん、好きで聴いてるんだから今でも好きで良いさ。ただ、ちょいと飽きてくるけど、やってる側も同じで、だからこそ再結成や新作なんてのを出してくれるんだが、概ねロックと言うよりもミュージシャン風情な作品が多くなる。そりゃそうだ。何書きたかったんだっけな…、刺激を求めなくなったら終わりじゃね?ってことか(笑)。
1977年…パンク全盛期な英国、ダンスミュージック全盛期な米国、そんな時代に往年のプログレバンドが往年のメンバーでリリースした会心作「Going for the One」だ。上述のような音楽を聴く輩とはファン層が異なるから当然ながらそれなりの評価を受けていただろうし、今でも高評価なアルバムだが、自分にはそもそもイエスって苦手だったのと時代背景からした時にどうもしっくりこない作品だった。今思えばそれはこの後に歩むイエスの道のりの前兆とも言える曲調が多かったからかもしれない。そう、ポップ的と言うか売れ線的と言うかそんな曲調が散りばめられていたから。ただ、これ、リリース当初はかなり斬新なイエスの作品に映ったんじゃないかな。イエスらしいけどイエスらしくなくって個々のプレイヤーが思い切り個性を発揮しているって感じだし。ハウもウェイクマンも…、スクワイアもアンダーソンも。
何かちょっと本気なプログレを聴きたくなってイエスを引っ張り出してきたんだけど何がプログレかわからなくなってきた。そう思うと近年の色々なバンドが奏でている音の方がよほどプログレじゃないか?とか思うワケです。だからと言って「Going for the One」の面白さは変わらないのだろうが、ハウのスライド・ギター?そして特異のスパニッシュかと思えばウェイクマンの天才的なピアノとの共演、スクワイアは相変わらずの自己主張でグイグイと、そして聞こえないくらいの高音によるアンダーソンの歌声、これが自分はダメなんだが(笑)、聞こえないから良しとして、何か凄い。ただ、ヒプノシスのジャケットが似合わない。イエスはやっぱロジャー・ディーンが似合う。しかしこのリズムはイエス独特だな…と安心する部分もある。
- 関連記事
-
- Steve Howe - Turbulence
- Yes - Going for the One
- Yes - Time & A Word