Anekdoten - A Time Of Day

7 Comments
Anekdoten - A Time Of Day (2007)
タイム・オブ・デイ(リマスター) - A TIME OF DAY : DIGITAL REMASTER

 70年代の幻想ってもう40年くらい前の話なんだからいい加減…って気がするのもあるが、じゃ、90年代の幻想ってすでに20年以上前になっててだからと言って幻想になるほどのロック感があったかと言われても…となる。90年代に70年代を思うほどに今の時代に90年代を思うのとはロック的にはかなり差がある気がする。やはり70年代は特別な時代だったんだろうと。そりゃま、黎明期から成長期の進化だから最もゴチャゴチャしてて楽しかったみたいな話だしね。ネットの世界でも同じだし、そうやって色々と淘汰されて進化していくものだから比べてはいけないものだ。結果70年代の音を好きな人が多いのはそういう楽しみだろうと。ところがロックの世界ってのは進化と回帰が同居していて90年代にも面白いバンドはもちろん多数出ている、らしい。先日キング・クリムゾンの新作を聴いていて、ふと手が伸びたのはやはりアネクドテン。

2007年作の5枚目ともなる今のところの最新作「A Time Of Day 」だ。オープニングからしてキング・クリムゾンだっけと思うようなイントロにはただただ驚くばかり。そこにメロトロンの郷愁の音色までもが響き渡り何とも心地良い音世界が流れてくる。キング・クリムゾン的な破壊力を持ちつつも綺麗に聴かせる、哀愁漂うメロディが歌やメロトロンやフルートなどで響き渡って親しみを持たせてくれる。このあたりは90年代以降に出て来た新鋭プログレバンド、耽美系バンドの逆影響もあるのかもしれないが、決してキライになれない憂いのある音世界。見事だ。これまでの作品と比べてみればやや大人しく美しくなった感じもあるのだろうが、それだってかなりハードな叙情性を持った作品が並んでいるのでリスナーの好みの範囲ではないかと。

 アネクドテンは外すことがない。全てのアルバムで裏切られること無く想像した通りの音が出てくるのと、プラスアルファがそれぞれ散りばめられている。それが多作でない所の統一感にもつながってくるのだろうが、これくらいが良い。丁度最近「A Time Of Day 」のデジタルリマスターバージョンがリリースされたようで、それなりに需要も人気もあるバンドなのだろうと。何かね、こういうの聴いてると落ち着く自分が居るんだよ。生きていくこと自体のストレスをたくさん抱えていく中で、こういう音に身を委ねていると色々なことが発散されていく…、破壊力も包容力もあるからだろうね。あくまでも自分にとっては、だけど(笑)。いいわ…、ちょいとデカい音で聴いてると音の洪水に魅せられます。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
ヒゲ・スカイウォーカー  
ジャケも中身も最高

音のイメージを的確に反映しためちゃめちゃ美しいジャケですね。それだけで中身がどうであれ、持ってないとイカンという気にさせられます。中身も良いんですけど。因みにこのジャケのTシャツ持ってます(笑)

今までで一番棘のない作品ですよね。故に次の一手が気になるのですが、まだ新作が出ない…。
甘美なメロディを持つA Sky About To Rainが最高に好きです。

2013/06/12 (Wed) 20:19 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
なんと美しいアートワークなのか

 CDサイズはともかく、LPサイズだと額に入れて飾ってずぅ~と眺めていたいほど印象的なジャケですよね。
ANEKDOTENはCRIMSON云々を抜きにしても、重厚で濃厚な音出、音のなかに身をゆだねていると嫌な事も忘れてしまいます。あざといほどのメロトロンの使用も、無機質で脆弱なヴォーカルさえも、彼等の音楽にとてもマッチしています。でも歳のせいか同郷の後輩BLACK BONZOなんかと「あれ?どっちがどっちだっけ?」と見分け(聞き分け?)がつかない事がたまにあります。フレさんの様にいつまでも生々しい感性を保ち続けられるヒトが羨ましいですね。まったく歳はとりたくないものです(笑)。

2013/06/13 (Thu) 20:57 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>ヒゲスカさん
これで「一番棘がない」とは…(笑)。
このバンドはホントに深いっす。まだまだ追いつけません…。

>クリタカさん
音世界とジャケットが良く似合ってるのが嬉しいですね。
絶対に幸せは訪れないだろう、ってのわかりますもん(笑)。

ん?生々しい感性…?いや〜、自分も何聴いてるんだっけ?ってなりますよ(笑)。

2013/06/13 (Thu) 22:16 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
ちょっと甘くなってますが・・・

 Anekdoten の「VOMOD暗鬱」の衝撃は凄かったんですが・・・・・そして「Nucleus」などと繋がって。プログレに餓えていた当時の私にとっては福音そのものでした。このアルバム「A time of Day」に来て少々メンバーも歳もとったのかスリリングな面がちょっと甘くなってますね。私は若干このアルバムは期待外れだったんです。でも悪くはないですが・・・・ネ。しかし正直なもので、その後が出てこない。
 アルパム・ジャケも「VOMOD」が最高ですね、私の感覚では・・・・いかがでしょうか?。

2013/06/13 (Thu) 22:22 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

そうですねぇ、あの時代に新しいけど古いプログレって見当たらなかったので衝撃的な存在でしたね。特に「暗鬱」は…。最初からアレだから超えられないってのもありますが、別の進化もまた良しかな、と。
ジャケットは…、自分も「暗鬱」が好きですね(笑)。

2013/06/14 (Fri) 21:44 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
すっ、すみません・・・

後で見直して自分でびっくり。
なぁーにが「生々しい」ですか!フレさんが「?」とおもわれるのも当然です。
「みずみずしい」と「生き生きとした」がごっちゃになって、あまり適切でない言葉になってしまいました。申し訳ありません。
「生々しい」って「強烈な」とか「説得力のある」とかの他に、「みだらな」とか「どぎつい」って意味もありますよね。いずれにせよ人に使う言葉ではありません。アホなヤツと思って勘弁してください。

2013/06/16 (Sun) 22:53 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

>「みずみずしい」と「生き生きとした」がごっちゃになって
確かに、この2つが一緒になると「生々しい」になります(笑)。
面白い単語が出来た…ただ、説明を要するのが問題ですな(笑)。

2013/06/17 (Mon) 20:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply