Black Sabbath - 13

最近のネットは以前ほど面白くない。広告メディアに近くなっているし情報もメジャーなものが多くを占めるようになっていて、昔のようなアングラ臭は当然のことながら淘汰されているからだが、こんだけのメディアになっちゃったらそりゃ当然か。どうにもオフィシャルなものとかニュース系とかCD屋のレビューとかって広告ばかりで結局本当に知りたいことは書かれていなくてやっぱりどこか売るために書かれているものばかり。個人のブログレベルなら適当に書けるけど、今の時代にブログもなかなか減っているし、個人が継続的に情報を発信し続ける事も難しいワケで。となると結局冒頭のように情報統制されたものだけが目に付くようになる。結局広告に踊らされる媒体なのだな。もちろんニッチに入っていけば探せない情報はないくらいに情報量はあるが、森の中を探すようなもので、大抵は目に付く情報で片付けてしまうのが人間の性。まぁ、個人のブログでも何か書いちゃうと潰されたり嫌がらせされたりするんだけど、その分好き勝手書ける事も減ってしまったな〜、ウチも例外じゃないかもしれん。つまらんのは書かない、って選択肢を採ってますが。ま、そんなことはどうでも良くて…、本題。
Black Sabbath「13」…多分最終作。まだアルバムリリース前だけど先日全曲試聴があったのでひたすら聴いてました。おかげでどこの誰もレビューなんか書いてないから自分だけの感覚で自分で書けるのは良いね。ノイズに左右されないし先入観もない。音と思い入れだけ。その分ピュアな感覚で書けるんで頼もしい。アルバムデビューは確か1970年2月13日(金)だったと思うので、43年経過した今の新作となるのだが、何とも驚くことにその43年前の音と同じ物を出している。聴いて一発目からアルバム中ず〜っとファーストの「Black Sabbath」のイメージを彷彿させたままで聴いていたから新作って感じは全然しない…しないけど知らない曲ばかりで、モノの見事にBlack Sabbathじゃないか、という音を出してくれている。オジーの歌もかなりそのまま、トニー・アイオミのギターはさすがにエッジが立っているけど昔と同じコードとかリフの使い方だから相変わらず不気味進行をしてくれている。ギーザーのベースも後ろノリでグイグイと後ろに引っ張ってくれてて、あぁ、これがサバスだなぁ…としんみり思うワケです。そこにきちんとオジーの歌声だから何ら違和感なく、馴染む。新作なのに明らかにBlack Sabbath。往年のファンも新しいファンもオジーのファンもロニーのファンも喜ぶ音、この上ない。
凄いよな〜、Black Sabbathっていうバンドの音を自分達がきちんと掌握していて、その個性とオリジナリティを再現しているんだからホントにプロな集団だと感心する。オジーだってBlack Sabbath抜けてソロであんだけ確立してきたのにここにいると単にBlack Sabbathの一員のボーカリストでしかないというハマリ具合。ピッタリと収まってる。そりゃ何十年ぶりだろうと何だろうと再結成してオリジナルやろっか、って話になるわ。更に面白いのは「Age of Reason」かな?アコースティックにエフェクト欠けたオジーの歌声と歌うかのようなベースラインで暗黒に迫ってくる新しい取り組みとも言えるサウンドによるサバス節。これがまた…美しいのだ。暗黒の美学とも言える真骨頂…そして昔のようにアルバムの真ん中にこういう楽曲を配置するのも古くからのリスナーには納得。A面最後だよな、これ、みたいなさ(笑)。更にその仕掛けは続いていてB面最後にはあのファースト「Black Sabbath」のオープニングに続くかのような雷雨と雨音の調べに繋がりBlack Sabbathは無限ループの歴史に入るのだった…。
文句なし。コイツはとにかく聴け。Black Sabbath「13」だ。過去最高傑作とも言える快心の一枚…そして最終章…。
- 関連記事
-
- Black Sabbath - Eternal Idol - Deluxe Edition
- Black Sabbath - 13
- Black Sabbath - Technical Ecstasy