Earthshaker - Passion
0 Comments
Earthshaker- Passion (1985)

日本のロックや音楽で一般にメロディアスと言われるものは大体がマイナー調のものだ。そう、マイナーなのが好きなのだよ、日本人は。影と暗さがないと心に染み入らないというのも特性なのかもしれんが、何もそれは日本に限ったことじゃない…故に北欧モノがウケたりするのもその辺にあるんだろうけど、さほど音楽的に云々という知識ではなく感情のまま感性のままに音楽を演ってみると大体このマイナー調な世界になってしまうものだ。ところがそれが味になっていくという事もあるワケで、売れるとか売るためになんてのを考える前に出てくる音を気持ち良くバンドで出す、というスタンスなんだろうな〜と思えるのがアースシェイカー。俗称演歌メタルバンド、とも言われるが、日本人なら聴いたらキライになる人はいないだろう。
1985年、バンドとしては多分最絶頂期に制作された「Passion」を久々に。当時はそんなに気にしなかったけど、「Passion」ってLAメタル全盛期にLAで録られた音だったんだ、って今気づいた。…って事はモロにLAメタルの音になりそうなモンだけど、そうはならないトコロが日本人の性…ってか個性です。随分抜けた音に仕上がってるのは間違いないけど、演歌メタル魂は健在…いや、メロディの強いハードロックが健在。最初の「Come On」からしてキャッチーで軽やかな音だから恐れ入る。聴いていたら意外と自分が昔聴いてたことに驚いた…大体覚えてるじゃないか。多分そんなに聴いた、って記憶はないから数回聴いても覚えやすかった、って言うべきだろう。それに名曲が多いんだと思う、「Passion」は。絶妙なメロディセンスはギターのシャラによるものが大きいと思うけど、マーシーの歌も個性的で良い。シャラのはギターソロまでメロディアスで曲と一体となっているものが多いんでホントに流れていく曲ばかり。
クサいな〜って思うのばっかだからちょいと大きい音で聴くには恥ずかしいけど、その実よく出来てる作品でひっそりと何回も聴き直して良い感じ。今時の若い世代にはまず受け入れられないだろうと思うがどうだろ?後追い世代だとダメかな、アースシェイカーって。新しい発見って感じにはならんかな〜、なんて余計なことばかりを考えつつも「ありがとう君に」に涙するのであった。

日本のロックや音楽で一般にメロディアスと言われるものは大体がマイナー調のものだ。そう、マイナーなのが好きなのだよ、日本人は。影と暗さがないと心に染み入らないというのも特性なのかもしれんが、何もそれは日本に限ったことじゃない…故に北欧モノがウケたりするのもその辺にあるんだろうけど、さほど音楽的に云々という知識ではなく感情のまま感性のままに音楽を演ってみると大体このマイナー調な世界になってしまうものだ。ところがそれが味になっていくという事もあるワケで、売れるとか売るためになんてのを考える前に出てくる音を気持ち良くバンドで出す、というスタンスなんだろうな〜と思えるのがアースシェイカー。俗称演歌メタルバンド、とも言われるが、日本人なら聴いたらキライになる人はいないだろう。
1985年、バンドとしては多分最絶頂期に制作された「Passion」を久々に。当時はそんなに気にしなかったけど、「Passion」ってLAメタル全盛期にLAで録られた音だったんだ、って今気づいた。…って事はモロにLAメタルの音になりそうなモンだけど、そうはならないトコロが日本人の性…ってか個性です。随分抜けた音に仕上がってるのは間違いないけど、演歌メタル魂は健在…いや、メロディの強いハードロックが健在。最初の「Come On」からしてキャッチーで軽やかな音だから恐れ入る。聴いていたら意外と自分が昔聴いてたことに驚いた…大体覚えてるじゃないか。多分そんなに聴いた、って記憶はないから数回聴いても覚えやすかった、って言うべきだろう。それに名曲が多いんだと思う、「Passion」は。絶妙なメロディセンスはギターのシャラによるものが大きいと思うけど、マーシーの歌も個性的で良い。シャラのはギターソロまでメロディアスで曲と一体となっているものが多いんでホントに流れていく曲ばかり。
クサいな〜って思うのばっかだからちょいと大きい音で聴くには恥ずかしいけど、その実よく出来てる作品でひっそりと何回も聴き直して良い感じ。今時の若い世代にはまず受け入れられないだろうと思うがどうだろ?後追い世代だとダメかな、アースシェイカーって。新しい発見って感じにはならんかな〜、なんて余計なことばかりを考えつつも「ありがとう君に」に涙するのであった。
- 関連記事
-
- E.Z.O - E.Z.O
- Earthshaker - Passion
- 聖飢魔II - 地獄より愛をこめて