Syd Barrett - Shine On You Crazy Diamond



2006年7月7日死去。ピンク・フロイド伝説から40年経過してようやく肉体の崩壊が訪れたようだ。そのニュースは7月12日に世界中に流れ、ブログ界では山のような賛辞と賞賛、そして追悼のメッセージが飛び交っている。
シド・バレット
世間一般的な面について語る気は毛頭無い。が、やはり向こう側の住人だった人間の作る音楽は一見普通よりも普通に聴けてしまうもので、しかし紙一重の差で狂気が宿っていることは聴いているとわかるものだ。まずジャケット…当時のシドの部屋で撮影されたようだが、ヒプノシスが到着するとシドが床をオレンジと紫のストライプに塗り分けて待っていたと云う。
…狂気。
歌詞の世界には手を出していないが、多分まともではないのだろう。しかし60年代サイケデリックムーヴメント時のバンドであればこのような歌詞は乱発されていたのではないだろうか、もちろん独創性はあるがそれだけではないだろう。やはりアコギの音で聴かれる狂気に畏怖の念を覚える。後に英国からコーマス
何なのだろう?
そう思うことが多くて怖くて何度も聴かなかった。思い入れはあまりない。だが、恐れ多い作品で今でも制覇できていないアルバム「帽子が笑う不気味に」。今久しぶりにきちんと聴き直しているが、やはり妙な気分になる作品。ソフトマシーン
他人事ではなく自分たちの周りに狂気に追いやられていった人を見たことがあるだろうか?幸か不幸か見たことがある。きっかけは些細なことだったりするが、もちろんシドがどの程度の狂気に追いやられたのかはわからない。音楽を捨てるってのは別に狂気だからというものでもない。表現手段としてもう終わってしまっただけということもある。そして単にドラッグで廃人=やる気のない人間になっただけという捉え方もできて、というか現実的で一瞬だけ光り輝いた人生の反動なのかもしれない。
…不明
狂気に追いやられる人種を目の前で見ていると狂気が見えてくる。どうしようもないくらい近い距離でも手の施しようがないものだ。ロジャーの気持ちは人間として相当のものだったろう、それは彼の後の作品からもわかるが、一体どれくらいのリスナーが同義として捉えて聴いていることだろうか?単なる伝説、美化された神話になってはいないか?別に構わないのだが…。
…訃報
彼は既に精神が天に召されていた人間であり、ロックの神話の中では肉体のみが存在していたがそれが崩壊してしまった。しかしロックの神話では彼はもう35年近く前に消え去っていた伝説なのだ。そしてレコードだけが残される。恐らく永遠に語り継がれていく狂気の宿った伝説と共に残されていくことだろう。
…狂ったダイアモンド 否 クレイジーダイアモンド
Rest in Peace
- 関連記事
-
- Pink Floyd - Wish You Were Here
- Syd Barrett - Shine On You Crazy Diamond
- Pink Floyd - The Wall