Trapeze - You Are the Music..We're Just the Band

5 Comments
Trapeze - You Are the Music..We're Just the Band (1971)
You Are the Music..We're Just the Band

 今でも名を残しているミュージシャンってやっぱり才能のある人達ばかりで、グレン・ヒューズって人は結構異色なキャラクター。誤解されている人の一人かもしれない。それもこれもディープ・パープルに加入してしまったから、と言うトコロが大きくて、グレン・ヒューズがソウルやファンクが大好きでそっち系をやりたがってる人ってのはディープ・パープルの前では無用、一切封印してベーシストとハードロックボーカリストとして見られることばかり。それもある程度出来てしまったからしょうがない。本人が好きでやってたバンド、トラピーズの評価は一部のマニアからはあるものの、一般論としちゃ、皆無なので大いなる誤解を受けたまま今に至る、ってとこか。

 トラピーズの1972年リリースの3枚目の作品「You Are the Music..We're Just the Band」はヘンなソウル・ファンクロックの名盤として語られることが多い。あ、このジャケット見てライブ盤でしょ?って買っちゃった人、多いんじゃない?自分もそう思った一人です(笑)。Facesの「馬の耳に念仏」もそうだけど、アルバムジャケットがライブステージだとライブ盤って思っちゃうもん。ところが案の定スタジオ盤ですのでご注意を。

 トラピーズって?みたいなトコあると思うんで一応…、グレン・ヒューズが歌とベース、ま、作詞作曲もだな。ほぼメイン、故にグレン・ヒューズがやりたかった音ってのはトラピーズに凝縮されている。んで、ギターには後に黄金期のホワイトスネイクで活躍するメル・ギャレー、ドラムは後にジューダス・プリーストで活躍するデイブ・ホランドというトリオ編成のバンド。実力派でしょ?メル・ギャレーのギターって好きだ。このアルバムで聴けるギターも結構変わってて、ブルース一辺倒でもなく、結構味のある渋いギター弾いてるし細かいファンクなカッティングがあったりして面白い。器用な人なんだ…って。それはデイブ・ホランドにしても同じで、こんなにソウルなビートで叩ける人なんだ?ってね。軽やかなBGM的なドラミングなんだもん。それがジューダス・プリーストですよ、ね。

 アルバム自体は名盤とい云われるけど、自分的には全然響かなかった。好みじゃないんだよ、この手の音って。グレン・ヒューズの出す音って自分とはあまり相容れないものが多い。好みだからねぇ…、ただ、英国B級バンド好きとしては避けて通れないバンドだし、レベルとかクォリティとかは圧倒的でB級じゃないからさ、安心して下さい。何か…Babe Ruthみたいな感じだけど歌が違うからダメかなぁ…。




全曲どうぞ!CD売れないはずだ!
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
デューク中島  
邦題「連動」

知ったきっかけは、毎度お馴染み ミュージックライフ誌の新譜紹介記事でした。レコード屋店頭では 見つけられず、輸入盤で買いました。第3期パープル「紫の炎」が出た時、若かったし、「俺は、そのグレンヒューズがいたトラピーズのレコードを前から持ってたんだぜ♪」と威張ってたから 嫌な奴だと思われてたでしょうね(苦笑)。でも ちゃんと「わざわざ探して買うほどのものではない。」と 付け加えてましたよ。今聞かれても そう言うと思います(笑)。

2013/03/26 (Tue) 22:58 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
黎明期のグレン・ヒューズ

 前身バンドでシングルを出してますが、やはり出発点はこのTRAPEZEでしょうね。勿論リアルタイムではありませんが、初のソロ作「Play Me Out]と同時期に再発廉価盤で出たのを2ndと一緒に買いました。私もデュークさんではありませんが、「どうだ!」っとばかりに威張ってました(笑)。
 「Medusa」のへヴィー度合いは後退し、よりファンキー色を前面に出したこの「連動」はかなりの愛聴盤です。特に後々のソロキャリアでも何度となくリメイクしているスローなラヴソングの"Coast To Coast"は大のお気に入り。クルマの中で大音量で曲に合わせて歌ってました、あんな風には無理でしたが(笑)。HUGHES/THRALL結成前に、スティーヴィー・ワンダーん家で居候をしていた時、熱心に複式の発声法を教わったそうです。それが大きな財産として現在まで彼を支えているんですね。

2013/03/27 (Wed) 20:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
グレン・ヒューズ

>デューク中島さん
そんなん持ってる人貴重だったろうなぁ…でも貴重過ぎて多分誰も分からなかったかも(笑)。
しかしそんな前から知ってたってのがさすがです。

>クリタカさん
なんでこのバンドを売れる前から知ってたんでしょうか?やっぱ色々と探してたからなんでしょうけど…。
S.ワンダー宅でのレッスンって初めて聞きました、そういう経緯があったんですね。

2013/03/28 (Thu) 23:04 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
元ディープ・パープルの・・・

って帯に書いてありましたね、確か。いい加減な聞き取り歌詞がついていて、後で再発CDの歌詞とかなり違ってました。
 あと「複式」って何でしょう?もちろん「腹式呼吸」の誤りです、失礼しました。(←あわて者)1982年「仮面の都市(まち)」のプロモーションで来日した際、音楽専科誌のインタビューで語られていたと記憶しています。複式ってトンボじゃないんですからね(笑)。ありゃ複眼か・・・

2013/03/31 (Sun) 16:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

そっか、それでか…。帯とか宣伝文句って重要なんだなぁ…。

2013/04/02 (Tue) 22:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply