Sly & The Family Stone - Stand!

6 Comments


 ファンカデリックがストーンズをファンクにしたバンドだとしたらスライ&ザ・ファミリー・ストーンは当然ビートルズをファンクにしたバンドとも言える関係にある両バンドだが、黒人ってことでやっぱりブルースもそうだし、ソウルもR&Bも最近のラップやヒップホップも含めて衣装やアクセサリーにカネを掛けて派手に見せるのが好きなんだよな。もちろんスライなんかも当てはまっていて、それどころか派手が歩いてるっていうくらいに派手なのもパーラメントあたりと双璧を成している。

 さて、スライの名盤は数あるモノの今回はやっぱりファンクグルーヴ&ポップ性が同居した、そして最高傑作と呼ばれる「暴動」ほどの暗さと重さを持ち合わせていない、明るく楽しめる作品の代表格として「Stand!」が良いかな。初っ端のタイトル曲からえらくポップだなぁと感じる反面グイグイとベースのグルーヴに引っ張られていく進行がやはりスライだなぁと思わせる。「Don't Call Me Nigger, Whitey」ではそのグルーヴの上に結構エグいギターが始終鳴っていて、もちろんこの辺のワウペダルによる混沌とした効果も絶妙。んでもって次はこれまたスライらしいというか、単純に楽しめる「I Want To Take You Higher」で、こういうのファンクっつうのかな、ブラスセクションの使い方とかもゴージャスで良いしハープなんてのもしっかり入ってて何でもあり♪ それからメロウな歌をしっとりと聴かせる「Somebody's Watching You」へ。ソフトなサウンドでウケるだろうなぁっての良く分かるもん。ダメな人はダメなサウンドってのも分かるが(笑)。しっかりとしたメロディと技術的にしっかりとした演奏が心地良く広がってくる名曲。続く「Sing A Simple Song」は一変して見事に求めているファンクソング。やっぱりひと味違うスライのサウンドはこういう曲でもしっかりとアピールされてくるし、コーラスとギターの使い方が良いんだよね。でもってまた軽めのサウンドの「Everyday People」へと続くが、こういう曲の並べ方ってのもやっぱ考えてるんだろう。そして、これまでの名曲群も何のその、やっぱりJBのカバーともなる「Sex Machine」のスライ的解釈=14分もの大曲へと仕上げ直してしまう技量が素晴らしい。もちろんパッと聴いたら何の曲かわからないアレンジになっているんだけど、JBとは全く異なる気怠いグルーヴ感を打ち出したどっからどう切ってもスライ流。JBが歌で持っていくとしたらこっちはグルーヴで攻めてくるみたいな感じだね。ちなみに歌はないのでカバーっつうかモチーフにしてるみたいなモンだけどね。このアルバムにコレ入れるか?みたいな実験的サウンドで、時代の成せる業かもしれん。

 確かにパーラメントやファンカデリックなんかと比べると優等生的ポップ的なファンクだなぁと改めて連続して聴くと思うんだけど、やっぱこの後の「暴動」で一気にダークな面を出していることでバンドのバランスが取れたのかな。そして歴史になっていくんだけど、以降こんなファンクバンドってのも出てこないのでやっぱり時代の産物というのもあるようだ。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
さすらい野郎  
はじめまして

私は「暴動」よりもこの「Stand」の方が好きです。
最初の曲から一気に引き込むパワーがスゴイ。
ファンクはベースライン命というのを教えて頂きました。

今年はトリビュートアルバムも出たことだし、スライのニューアルバムでも出ないかなぁと思ってます。
無理だろうけど。

2006/07/12 (Wed) 23:00 | EDIT | REPLY |   
SAMARQAND  

ブルースからファンクに行っているのですね。私がファンクやソウルを特集するのは年末くらいになるでしょう。

2006/07/12 (Wed) 23:49 | EDIT | REPLY |   
ルル  
すごくビックリ!!!

私、昨日、「Stand!」も聴いてました!!

なんか、そういう気分で・・・。

個人的に、いろいろな意味で思い出があるのが、右端の「アンソロジー」で、その中の“ランニンアウェイ”を聴くとひどく感傷的でせつない気持ちになります・・・。
そういう気持ちのことを、赤枕十庵さんのサイトのスライの記事で“サウタージ”というと教わりました・・・(^_^)

2006/07/13 (Thu) 04:31 | EDIT | REPLY |   
ユキヒロック  
お久しぶりです

ごぶたさしていましたが、毎日のようにかかさず読ませては頂いておりました。

フレさんのファンク特集に感激です。

すごく好きなジャンルなので、
毎日楽しみに読ませていただいていました。

ファンカデリックがストーンズで、
スライがビートルズ。

思わず納得の名コピーですね。(^⊆^)/

ファンクを聴いていつも感じるのは、
音にも肉体的な重量や厚みがあることを感じます。

CDを乗せたコンポのスピーカーからさえ、
汗やツバが飛んできそうな
生身感にいつも圧倒されてしまいます。

2006/07/13 (Thu) 08:33 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝です

>さすらい野郎さん
うん、正にベースライン命、ですね。自分も「暴動」と「スタンド」って言われたら今の気分ならこっちかなぁ。しかしグラミー賞でのスライのインパクトならば今復活しても十分イケると思うので新しいの一作くらい出しても良いと思いますよね。

>SAMARQANDさん
まぁ、特に決めてないんですけどそんな流れですね(笑)。SAMARQANDさんとこも楽しみにしてます♪

>ルルさん
あらら…、偶然(笑)。とっっかかりはベスト盤ですね。そこからアルバムって感じなんですけど、ベスト盤ってホントにベスト?って感じなんで難しいです。「暴動」とか丸ごと聴く方がベストなんだもん(笑)

>ユキヒロックさん
ども♪ ファンクあまり得意ではないんですけど、楽しんでもらえれば幸いです。ロックよりの人間が見たファンクですけど(笑)。しかしコンポから生唾飛んでくるような生身感って良い表現ですね。確かにその通りですもん(笑)。

2006/07/14 (Fri) 22:53 | EDIT | REPLY |   
Who?  

slyのsex machineはJ.Bのカバーじゃないですよ。J.Bとは同名異曲で、J.Bよりもsly版の方が先

2017/10/27 (Fri) 04:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply