Jeff Beck - Guitar Shop

サイモン・フィリップスとトニー・ハイマスってさ…、ベックの「There & Back」でのプレイヤー達だよね?へぇ〜、やっぱりミュージシャンっつうかプレイヤーってのは奏でる音楽によってまるで異なる印象のサウンドが出せるものなんだなぁと改めてそのプレイヤーとしての力量と仕事してのプロフェッショナルさを感じた次第。じゃ、「There & Back」でも聴くか…って思ったけど、トニー・ハイマスの方は1989年に「Guitar Shop」でテリー・ボジオと一緒にベックとトリオでやってるってのもあったんで、そっちにしてみよっか、と。
「Guitar Shop」…リリース当時から聴いてて全然わからなかった…っつうかインストでテクニカルで全然別の世界からの音だったから理解できなかったと言っても良い。ガキだったしなぁ…。だからさっき聴いてて、コレ、とんでもなくぶっ飛んだアルバムじゃないか、ってことに一発で気付いてしまって昔聴けなかった自分が情けなくなった。もっとその時にこの衝撃に気づいていればギター人生変わっただろうなぁと。別に大した人生送ってないからさほどの変化はないんだろうけど、そんくらい後悔したアルバム…後悔ってのとは違うか。それでもきちんと出会えて良かったアルバム。自分的にジェフ・ベックってのは近年の作品の方が好みだったんで遡る形で徐々に聴いてったんだよね。その前は「Blow By Blow」とか「There & Back」あたりで一度途切れてるし、そもそもインスト系のギターってあまり好きじゃなかったから。「Blow By Blow」がダメだったんだよね。だから以降もそんなイメージを持ったままだったワケだ。今またちゃんと「Blow By Blow」聴き直したら同じような気分になるかも(笑)。
さて、そんなジェフ・ベックとの邂逅はともかくながら「Guitar Shop」だ。シンプルなトリオでギターを聴かせるためだけにアルバム作ってるって感じだし、それはテリー・ボジオもトニー・ハイマスも皆そうだ。ボジオは見事だなぁ、こういうのやらせると。もちろん圧巻なのはジェフ・ベックの音色豊富なギターのサウンドで、重ねてるんだが、全部違う音色で重ねてるっつうかさ、どうやって音出してるんだ?みたいなのも多くて飽きないように聴けるんだもん。音楽スタイルの好みとかどうでも良くって、音の出し方とか作り方とかそういう世界。ポップスじゃないね。職人芸の域だけど、どう聴いてもスゲえロックな音でさ、カッチョ良い。BGMになるか?ってぇとちょいとうるさすぎて無理だし、そういう聞き方には向かない。即ちロック的でね、面白い。
しかしリリースされた時は全然違う印象持ったんだよなぁ…、世論もさほど推してなかった気がするし…、ジェフ・ベックのやってた最先端のとんがったサウンドに誰も付いていけなかったのかもしれない。やっぱ凄いミュージシャンだ、この人。進化することを止められないんだもん。
リマスター盤全曲…
- 関連記事
-
- Jeff Beck - Jeff
- Jeff Beck - Guitar Shop
- Beck Bogert & Appice - Beck Bogerd & Appice