Be Bop Deluxe - Futurama

オーディオ機器って好きだったなぁ…、でっかいスピーカーの間にはこれまたでっかいアンプやプレーヤーやシステムみたいなのがいっぱいあって優雅な空間で音を聴く楽しみ…それは多分空間そのものもだけど、そのゆとり、という環境を羨ましく思っていたのかなぁなどと今になって思う。聴きそのものも好きだけど何と行ってもそうやってくつろいで音を聴いていられる空間が羨ましい。それは時間的なものも含めて、だね。まぁ、実際にそうやって音楽を聴いている人なんて一握りしかいないんだと思うけど、それでも憧れの一つだなぁ…。ジャズ喫茶とか行くとそういう空間に近いんだけどやっぱロック聴きたいしね(笑)。
モダンなポップスバンドってことでやっぱりコイツラだな…Be Bop Deluxeのセカンドアルバム「Futurama」。1975年にリリースの2枚目の作品だけど、既にメインのビル・ネルソン以外バンドメンバー総入れ替えしているという果たしてバンドって何?みたいな作品だけど、その分しっかりとビル・ネルソンの音世界の主張ってのが他のメンバーに邪魔されずに出ている、歪んだギターをメインに出したポップ調なヘンな作品ってことだ。こんだけ歪んでるギターでソロも結構弾いてるのにハードロックにならないというセンスが凄いと思う。あくまでも絶妙なバランス感覚による軽いポップスの域でしかなくってハードエッジなギターは味付けにしかなってないという…。重さや暗さや憂いさ湿り具合などがまるでないギターだからだろうか?面白い人です。
アルバムとしてはやや乱雑な感じするかなぁ…、曲調やアレンジってのはどこかで聴いたような多重録音形式なんだよなぁ…と紐解いているとプロデューサーがロイ・トーマス・ベイカー=Queenのプロデューサー、ってことで納得。音作りが一緒だし、そもそも音が一緒だった(笑)。1975年だからQueenだと「Night at the Opera」あたりか?正にそんな感じの多重録音と音作りな感じで「Sound Track」なんか聴いてると、あれ?クイーンだっけ?とか思っちゃう(笑)。それでも才能の豊かさはたっぷりと出しててさすがだな〜、この時期の英国でこんだけ才能出せてればそりゃメジャー級な人だと思うワケで、何度も聴かないけど楽しめるアルバム、ですね。
- 関連記事
-
- Slade - Old New Borrowed & Blue
- Be Bop Deluxe - Futurama
- Cockney Rebel - The Human Menagerie