David Bowie - The Next Day

4 Comments
David Bowie - The Next Day (2013)
The Next Day

 ここ最近の話題はと言えばデヴィッド・ボウイの復活アルバムばかりでとにかくこの情報過多時代にあって全く情報がリークされることなくいきなりの新作リリースニュースに加えて既にPVも作ってあって、アルバムも出来上がってる、しかもリーク音源はまるで流出してこないという有り様で、挙句自らがオフィシャルでiTunesで全曲フリーで聴けるサンプルを公開してリーク対策を行なって、完璧にオフィシャル主導によるメディア戦略を実現している管理の徹底ぶり。今の時代でもここまで出来るんだ、ってことがよくわかった。そんな当たり前の事に驚きばかり感じるのもなんかヘンな時代なんだけどさ(笑)、だから余計に新作が楽しみになったよね。10年ぶりとかもあるけど、果たしてどういう方向に進んだかな〜って。シングルを聴く限りじゃ何かやっぱアダルトな路線のままか?って感じだったからちょいと不安気ではあったんだが…。

 デヴィッド・ボウイの2013年の新作「The Next Day」です。です、ってもまだリリースされてないからアレだけど(笑)、これはもうiTunesでDLとかってレベルじゃなくってCD買い、でしかないでしょ。クラフトワークに刺激されまくって作ったアルバム「ロウ」からのベルリン時代、そして2013年になって「Heroes」のジャケットの上からの「The Next Day」という新作、明らかに全盛期へのオマージュだろうし、聴いてみて余計にそう思った。あそこまでヨーロッパな雰囲気じゃないけどかなり芯の通った重さ暗さってのはアルバム全編に流れているんだが、メロディやアレンジは力強く過剰になりすぎずそして不思議なことにどれもこれもが新しい。何が?って話だけど、こういう骨太で筋の通ったヨーロッパのサウンドってあまりないんだよな。英国的ではない。ヨーロッパ的なんだが…、自分の聴く音楽の狭量さが物語れないだけかもしれんが、さすがデヴィッド・ボウイ。シングル曲「Where Are We Now?」が一番面白味のない曲かもしれんなぁ…とか思ったりするワケです。それでもこの曲は良いな〜って思ったんだからアルバム「The Next Day」のクォリティの高さがわかるってなもんだ。

 これはねぇ、もっともっと何度も聴かないとわからん…わからん、っつうか深みと面白さがもっと楽しめるアルバムです、間違いなく。後世になっても名盤と語られる作品になるだろうと予感してる。狙って作れるもんなんだな。2年もかかってるんだからプロの仕事としては当たり前かもしれんけど、今の時代で2年掛けても新しいことを出来るってないからそれも凄い。ブレないスタイルって重要。それでいてオーバーワークは全然感じなくて全部自然な音と演奏だけという不思議。音楽を知り尽くした連中が作り上げてるね。

 さて、名盤と言いつつも名曲はどれになるのだろう?って考えてしまうのだが、それは多分キャッチーさが足りないからだ。でも名盤。例えば「Low」だ。名曲ってどれよ?って話で、いや、あれは「Low」が全部良い作品なんだ、って事でさ、一方の「Heroes」は明らかに「Heroes」が名曲だけどアルバムとしちゃ「Low」の方が評価が高い部分あるし…、そんな感じでこの「The Next Day」も名曲ってよりも名盤の扱いに近い。シングルカットする必要性すらなかったんだろうけど、そこは時代かな。とにかくアルバムひたすら流してると心地良くなるデカダンな世界。それでいて骨太なロックアルバム。素晴らしい。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
風呂井戸  
このジャケはほんとなんですね

 ええ、これが今度のアルバムのジャケなんですね(ウソかと思いました)。まさに「Heroes」の”The Next Day”ですね。(まだ私は全く聴いてないが、既に予約でベスト・セラーに入りつつある)
 DAVID BOWIE には久しくお付き合いしてなかった。「Low」「Heroes」の頃が頂点でしたし・・・・そうそうまだLP時代。
映画「風が吹くとき」"when the wind blows"は、あまり皆話題にしませんが、なかなか・・・・味があった(笑)。

2013/03/03 (Sun) 20:23 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
1984

 「Station To Station」までは何とか我慢して聴いていたものの、「Low」で自分には好みの音ではない事を悟りました。よりシュールで尖鋭的な音の「Heroes」についていく事が出来ず、私にとってのボウイは完了してしまいました。その後、性懲りも無く「Rodger」を惰性で手に入れるものの、一回聞いたかどうか・・・いつの間にかラックから無くなってました。きっと売っ払ったのでしょね。「Let's Dance」はもう別の生き物が作ったヒットアルバムとして喜んで聴いてました。まぁその後はいわずもがな・・・です。
 そんな私でも、前評判の高い今回の新作にはチョッピリ期待していました。曲は悪くないですし、PVも時間とお金をタップリかけたと思しき素晴らしい出来映え。何より全く衰えを知らないボウイの声で、懐かしさのあまり一瞬涙がでそうになりました。只しかし・・・強烈な印象の映像ばかりが脳裏に焼きつき、肝心の歌や音が二番目になってしまう・・・ですから私は極力DVDやPVを観ないで音そのものを先ず聴き込むようにしてきました。どうせライヴ映像などは一度きり、メイキングなども何度も見るものではありませんから。散々聴きまくった曲などはお楽しみの映像として有りかなぁと思いますが・・・MTVが世間一般に浸透しはじめた頃から、いつでも手軽に観られる事の功罪はけっして小さくないなとずぅ~っと思ってましたね。
 とどのつまり、私にとってはデヴィッド・ボウイという個人というより、David Bowie & The Spiders From Marsというバンドが好きだったのですね。
 

2013/03/03 (Sun) 23:21 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  

俺もポチって購入するよ…
何かこう、久々に待ち遠しい感じ…
このまま、サンプルなんて聴かずに新鮮な気分でドキドキしながら聴いてみるよ…(^.^)

2013/03/04 (Mon) 00:18 | EDIT | REPLY |   
フレ  
Bowie新作!

>クリタカさん
様々な時代のボウイさんを好む人がいてキャリアが長くて音も違って結果多数のファンがそれぞれの時代に付いているという人ですね。ポップスターのあるべき姿かな、と。
いずれにしてもあまりにも手軽に映像や音楽が聴けてしまうのは良し悪しですねぇ。

>Shinyan
CD買うまでワクワク感♪いいね。
10年待ってあと数日くらいどうということないし(笑)。

2013/03/05 (Tue) 20:39 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply