Yellow Magic Orchestra - Yellow Magic Orchestra

8 Comments
Yellow Magic Orchestra - Yellow Magic Orchestra (1978)
Yellow Magic Orchestra

 しかし思い出してみればガキの頃は色々と両極端で面白かったな。YMOなんて自分はもう全然受け付けなくってもっと生々しいロックの方を好んでたからRCサクセションだったんだけど、それよりももっとハードなのが好きだったし、R&R的なのが好みだったもん。一方友人関係ってのは多岐に渡ってるからYMOとか好きな奴もいるわけでさ、面白かったな。何度か聴かされて自分はこの音世界はダメだって自覚したから聴かなかったけど、いつしか多少は耳にするようにはなってはいた。それでもYMO散会コンサートと共にどうでも良くなったんだが(笑)。だからアルバム通して真面目に聴いたってことが実はほとんどない。スネークマンショーあたりだと聴いてたけど、YMOのアルバムとなると…って感じだ。

 ここ最近ドイツもののハードロック中心に聴いてることが多くなったのを思うと昔ドイツってのはクラウトロック的なヘンなのばかりってイメージだったのが実は違った、ってのと同じく日本でもYMOみたいなのがあって世界に知られてて、でも日本のロックって他にも独自進化モノがあって、って考えると面白いな、とか。クラウトロックにしてもYMOにしてもその国の極端な部分だけが世界に知られているだけ、それは多分アメリカや英国ではなかなかない世界だから、ってことだろう。しかも凄いのはYMOが最先端だったってこと。1978年の最初のアルバム「Yellow Magic Orchestra」を改めて聴いてみた思う…、スゲェ人達だ、これ、って。昔はそうは全く思わなかったけどこんだけ時間経って色々耳にした後に聴くアルバムとしては凄い、と思った。

 どこかアジア的なメロディーが奏でられているけど無機質的なメロディ、それでも曲がきちんとテーマと感情を伝えているのはさすが坂本龍一さんってトコなんだろうな、と改めて実感。大して聴いたことないけど坂本龍一的音世界だな、ってのは何となくわかる。そして今でも通じるこのテクノ世界、やっぱスゲェなぁ…。好みかどうかは別としてそう思う。好きじゃなくても何回も聴きたくなる音だもん。結局のところが主旋律のメロディアスさと面白さがどんだけ響くかってトコなんだが、軽さがBGM的に聴ける幅広さを出しているし、じっくり聴けばベースラインとか凄いしさ、YMOって坂本龍一はわかるけど細野さんとか高橋さんとかプレイヤー以上の機能あるのかな…なんて思ったりもしたが、しっかりと天才ミュージシャンを出してくれているじゃないか。自分の甘さを再認識。細野さんってどんなベースラインでも弾けるんだろうなぁ、とこういうの聴いてると思う。

 そして知られている作品「東風」や「中国女」などの世界に入って行くと音のゴージャスさにも耳を奪われる。ゴージャスさ、っつうか多彩さは見事だよなぁ…やっぱ凄い人達の凄いバンドだったんだ。絶対自分じゃできない世界だもん。そういえばその昔の友人はこれで当時超高価だったDX-7を買って鍵盤に染まっていってたなぁ…。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
ひで  

これ持ってます。内容も良いし、ジャケットも好きです。
フレさんと同じく、あの頃はハードロック少年でしたからYMOには全然ハマれなくて、周りが騒いでるので一応聴いては居ましたけど…
たまに聴くと懐かしさがこみ上げてきます。トンプウが好きです。

2013/02/28 (Thu) 22:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

そうそう、正にそんな感じ。
んでも何故か懐かしさがあるというのが面白い(笑)。

2013/02/28 (Thu) 22:55 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  

俺は音楽や趣味それに異性には無節操だから、結構初期からよく聞いたよ・・・
大好きだな・・・これ以前にミカバンドも聞いていたから・・・俺にとっては幸宏が一番近い感じだったなあ・・・
LIVEも何度か行ったよ・・・今聴いても色褪せた感じがしない一枚だね・・・
今じゃあコレもクラシックなのかな??
LIVEだと生のベースに生のドラムが結構良いんだよね・・・

2013/03/01 (Fri) 14:08 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
テクノカット(笑)

 ロック・ミュージシャンたるもの、何が悲しゅうて刈り上げたり耳出したり、変テコな頭にするんや!などと思い、ヘアスタイルやファッションには全くついて行けませんでした。ただ、こんなピコピコシンセ音に支配されてるのにリズム隊は生音。よってこんな私にもメイデンやサクソンの合間に聴く「非ハードロック・アルバム」として充分に楽しめましたね。
 この作品はヒットしたテクノポリス(?)の入ってる麻雀ジャケのと一緒に買いました。そりゃぁこの音、ラジオで、テレビで、街中でアレだけ溢れ返ってましたから、スーパーに買い物いってもBGMで流れてましたもの。刷り込まれて買っちゃいますよね(笑)。歌謡曲化を追求する様になってからは興味がなくなりましたけど・・・

2013/03/02 (Sat) 12:04 | EDIT | REPLY |   
フレ  
イモイモ

>Shinyan
無節操っつうか音楽にもピュアだったんだろうな(笑)。
素直に良い、って聴けたんだろうからさ。
ライブの映像見て生ドラム?ベースも生?ってちょっと驚いたなぁ。

>クリタカさん
そっか…やっぱり革新的で何かを打ちのめす魅力はあったんですねぇ。
確かにBGM的にしか聴こえなかったんですけどね(笑)。

2013/03/03 (Sun) 22:10 | EDIT | REPLY |   
akakad  

アジア音階ありプログレっぽさあり
こういう古いシンセの音好きなんですよほんとに
あとベースが凄い生き生きしてますね

ところで坂本龍一と同年代の平沢進さんはどうでしょうか?
テクノポップで楽曲の良さと歌唱力の高さにハマってます

2020/06/20 (Sat) 22:36 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>akakadさん

>平沢進さん
P-Modelでしたっけ?
通ってないので音楽は知らないので今度聴いてみますね。

2020/06/20 (Sat) 22:45 | EDIT | REPLY |   
akakad  

はい
P-MODELですがソロアルバムのほうがはるかに出来がいいです

2020/06/20 (Sat) 23:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply