細野 晴臣 - ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック

4 Comments
細野 晴臣 - ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック (1984)
ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック

 今となっては全くゲームなどに関心もなくやることもないが、そりゃ随分昔にゲームセンター時代ってのがあってさ、その頃くらいかなゲームやってたの。ファミコンとか色々出て来た時はもう興味はなかったから全然やらなかったし誰かの所に遊びに行ったらやらされるってことはあったがそんなもんだ。だからファミコンゲーム全盛時代ってよく知らない。それでもあの天才的ゲームクリエーターの名前はよく見かけたし、ゲームそのものは知らなくてもタイトルは知っていたものだ。そういうのっていくつかあるけど、そういう記憶もあってちょいと考えさせられてしまったなぁ…42歳の死去ってのは。天才ってのは短命なもんかもな。ああいうデジタルクリエーターからしたら今の時代って面白いと思うんで、もっと色々見たかったんじゃないかと勝手に想像しているのだが、ま、それはともかく、ゲームねぇ…、自分で考えたらホント初期のゲームくらいしか知らんな…って考えてたらコイツを思い出した。

 1984年にリリースされた作品「ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」だが、コレって細野晴臣のソロアルバムの位置付けかと思ったら違うんだ…、ナムコのゲームのサントラアルバムなんだ、初めて知った(笑)。しかもプロデュースだけで作曲は全然違う人達がやってたってのも今知った。今じゃこんなのMac上でサンプリングしてペタペタしていけば簡単に出来ちゃうし、そもそも音色だってMac上で作れちゃうだろうしさ、簡単なんだろうが当時は大変だったと思う。確かゼビウスの音とかは基盤からダイレクトにライン音源として録音できなくてゲーセン行ってゲーム機から出てくる音を録音したって事で、他のゲームの音までちゃんとバックで聞こえるという代物で、そこがまた妙にリアル感あって面白かったもんだ。

 当時ね、話題にはなってたんだよ。んで、実際アルバム出てみるとYMO好きな奴が買ってきて一人悦に入ってたのを聴かせてもらって笑った。だから多分数回も聴いたことないと思うし、自分がやったことないゲームの音なんてわかんないから飛ばしてたし、その時は単にゲームの音をレコードで聴ける、しかもちゃんと音楽らしくなってるっていう所にちょっと感動した覚えがある程度だったな。んで、ちょこっと探してみれば色々と聴けたので、その大胆なセンスと発想に改めて驚いたトコロ。今じゃ当たり前だけど音源を使っての音楽作り、そしてその音源自体も昔の5音階音源しかなくてそれを一つの塊としてリズム的に使う、なるほどねぇ…、細野さんってやっぱ面白い人だ。それでも飽きちゃうけどさ(笑)。

 今でもたまにパックマンくらいならやるかな。ゼビウスってレバー操作がボタン式じゃ難しくて上手く出来ないからゲーセンにあったらやるかもしれん。インベーダーはあればいつでもやる、音楽的に面白いな〜ってのはラリーXかな。iPhone版を買ってまでとは思わないが昔の自分のMacにはこの辺の8ビットゲームが大体揃ってた…、あ、今でもそのMac転がってるな…、やるか?いや〜、面倒(笑)。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
ひで  

ゲームですか。自分はファミコン時代は全然興味無くて、プレステ時代になってから何故か急にハマりました。
一時は廃人になりそうな位ハマりましたがプレステ3が出る頃はすっかり醒めて今では全く興味無し(笑)。
そうそう、Dの食卓なんかもやりました。彼、まだ42歳だったんですね。合掌…

>ラリーX
懐かしいっすね〜。高校時代、授業さぼってゲーセンで散々やりました。

2013/02/28 (Thu) 00:35 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
こんなのが出てたんですか...

 この頃、クルマで子供が退屈しないように、色んなファミコンからDATに落として聞いてましたね。スーパーマリオとかアルカノイド、プーヤン、ドンキーコングにハンバーガー...どれも元々ゲーセンにあったモノばかりで“家で出来る幸せ”を感じながら朝までやってましたね(笑)。
 ラリーXはゲーセンとファミコンではver.が違ってましてね、曲の雰囲気が別物でした。Dr.マリオでは20面クリアした時、牧歌的プログレ風な曲が流れるんですが、コレがまたいいんですよ、ずぅ~と聞いていたくなる様なメロディーで。
 でもコレって当時レコードで出てたのでしょうか?まさか'84年頃に早々とCDでリリースってことはないと思うんですが。

2013/02/28 (Thu) 09:39 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ゲームの思い出ですなぁ

>ひでさん
プレステの頃はほとんどやらなかったなぁ。ファミコンに気づいたのも遅かったんですけどね。ゲームは疎いです…。

>ラリーX
こういうの、ハマるんだよね(笑)。

>クリタカさん
DATに落としてってのが渋い(笑)。DATでしょ?今ウチにあるDATどうすっか?って思ってるとこですが…。確かにゲーセンにあるゲームが家で出来るなんて…っていう宝物感あったなぁ…。
ラリーXは2で同じ音になったんじゃないかな?Macに入れてあるエミュレーターではそんなんだった(笑)。

コレ、レコードで出てましたよ、当時。CDなんてまだまだ…。

2013/02/28 (Thu) 22:54 | EDIT | REPLY |   
akakad  

リアルタイムでプレイしたファイアーエムブレム外伝のリメイクのファイアーエムブレムエコーズのサントラが出たので買ってみたら素晴らしかったです
聞いた感じ7割がた生演奏のオーケストラで曲の質もすごく高くて間違いなく今年の邦楽で最高峰のアルバムだと思いました
声楽やバロック音楽だったりKing Crimsonあたりのプログレが元ネタだろうなあと感じました
聖剣伝説の菊田裕樹だったりゲーム畑にも作品を追いかけたくなるいい作曲家がたくさんいますね

2017/11/09 (Thu) 00:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply