Atomic Rooster - Made in England

バンドの美しい姿とはメンバー交代がないことだ、という考え方とプロジェクト的に見てバンドメンバーをどんどん替えていって音楽性も変化していくというものだ。後者はジャズの世界ではリーダー作というスタイルを取ることでセッションメンバーが変わっていく姿だがロックバンドでは、まぁ、ソフト・マシーンとか…、いや、ホワイトスネイクとかそんな感じ。ただ、ホワイトスネイクは音楽性変わらないからソフツくらいかな。前者のメンバー交代なしで音楽性の変化を追い続けるってのはU2とか一時期そんな感じだったかもな。これはなかなか難しくてバランスよく出来たのはZeppelinとかBeatlesか。何故にまたそんな話か、ってぇと、Atomic Roosterってバンドが思い切り後者のメンバー交代と共にどんどんとバンドの音が変化していったタイプだったから。
1972年にリリースされたAtomic Roosterの4枚目のアルバム「Made in England」では何とクリス・ファーロウが参加した作品。直前までクリス・ファーロウはコロシアムにいたんで、ちょいと歳取ってるけど全盛期だったんじゃないかな。なんせ60年代から活躍してた人で、グリーマーツインズをバックにシングルをヒットさせまくってた?かどうかしらないがイミディエイト時代が知られている。自分は随分後のジミー・ペイジのソロアルバム「アウトライダー」での参加で知ったけど…そもそもロバート・プラントじゃなけりゃZeppelinは
そんな雑談もともかくながらAtomic Roosterってバンドはヴィンセント・クレインの一人よがりのバンドで、最初期こそカール・パーマーがいたりして知られているけど、実は即座にEL&P結成のために脱退、おかげで英国盤はそのままだが、米国盤ファーストアルバム「Atomic Rooster」はジョン・デュ・カンによるオーバーダビングが施されているという代物で実は2バージョン存在しているのだな。その後ハードロックバンドとして進んでみれば、歌が弱いってことでピーター・フィンチを入れてみるが今度は音楽性が…ってことで黒っぽいオルガンハードロックを目指せばメンバーが難色示して全員脱退、そしてこの4枚目のアルバム「Made in England」にたどり着くのだ。ここではクリス・ファーロウの歌がぴったりとはまり込んでいるけど、今度はクリス・ファーロウの歌がバックのうるささでちょっと埋もれてる感もあるかな…。それはともかく、「Made in England」では一応ヴィンセント・クレインがやりたかったであろう音世界が完成しているってことで名盤扱いされることも多い。自分的にどうかと言うのは…何となくピンと来ないってのが本音。クリス・ファーロウの歌だったらジミー・ペイジの「アウトライダー」で聴けるスローブルース的な方が合うし、コロシアムでもそれはあるんだが、Atomic Roosterでのサウンドはちょいと「?」。それと曲がどうもなぁ…「Stand By Me」とキャッチーなのはあるけど、さほど練られてる感もないし、ちょっとスッキリしても良かったんでは?なんて気もする。
ただ、B級じゃないパワーとセンスとレベルの高さは明らかなので、そこは区別したいね。メンバーが皆やる気満々で良い方向に向いた音世界に仕上がっているのはかなりアルバムを華やかにしているし、新鮮味もある。アルバムタイトルの「Made in England」のこだわりも感じるしジャケットはジーンズ生地で気合入ってるし…、自分が持ってるのは鳥イラストのジャケットだが…。
- 関連記事
-
- Atomic Rooster - Atomic Rooster
- Atomic Rooster - Made in England
- Atomic Rooster - Nice N Greasy