Uriah Heep - King Biscuit Flower Hour 1974
2 Comments
Uriah Heep - キング・ビスケット・ライヴ

以前ほどブログに書く記事の音楽ジャンルに幅が広くなくなってきたか?やっぱハード系中心が多いもんな。フォークとブルース…、そうだなぁ、もっと色々と多彩な方向に転換して書いていった方が面白いかな、とか色々と考えるんだけどね、気分で書いてるからしょうがないかと。いつもだとそこからちょっとづつ逸脱していくんだけどここのトコロは狙い撃ってるかのように音を聴いてるからあまり変な方向に進んでない。…っても他に駒を進めてみようか、と思う方向もさほどないんだけどさ。そろそろと色々なバンドの新作が出て来たりするからまたそっちから話変わるかもな。とりあえずは、ちょいとB級聴いてたんで、骨太の本物聴きたいなと思って探してみた。
本家本元ユーライア・ヒープの作品…なんだが、初期のアルバムは大体ブログに登場しているので隙間産業で「キング・ビスケット・ライヴ」です。ホントはこういうニッチな音をどんどん出していきたいんだよね。知られているスタジオアルバムじゃなくて発掘盤とかそういうのって結構情報持ってなかったからこんなの出てるんだ、とか発見あって面白いんだもん。ちなみにUriahe Heepで言えば「キング・ビスケット・ライヴ」もだけど、おぉ〜!って思ったのは「The Magician's Birthday Party [Live]」という21世紀に入ってからのケン・ヘンズレーとジョン・ロートン参加の「Magician's Birthday」の再演ライブ。そんなのあるんだ〜ってね、まだちゃんと聴いてないんでそれはいずれ…、ってことで本日は「キング・ビスケット・ライヴ」です。
1974年2月のライブってことでまだまだ全盛期。ゲイリー・セインもデヴィッド・バイロンも健在、そしてケン・ヘンズレーもブイブイと鳴らしまくってくれてます。この頃のユーライア・ヒープは音が厚い。ケン・ヘンズレーによる部分が多いんだが、とにかく分厚くてギターもうるさいしドラムはドタバタっと重いし、重心が全て下にあるようなバンド。ライブだとちょっとドタバタしすぎてる感はあるんだが、それがユーライア・ヒープというバンドの姿なのだろう・テクニカルなワケじゃなくて音の面白さとアイディアでのバンドに近い。もっと言えばやっぱケン・ヘンズレーの一人よがりだろうな、とも思える。それでも個性的なメンツなんで面白い音が出てくるトコロが特徴的、ドイツ人他に愛される音、そして誰もがやってみようと思う音、のようだ。日本人はどうだったんだろ?コレ聴いてバンドやろう、って人は多くなかったと思うが(笑)。
それにしても「キング・ビスケット・ライヴ」でのライブは「Live '73 Expanded: Deluxe Edition」録音時期と近いけどいつものことながらなぜか「キング・ビスケット・ライヴ」の方が荒くて白熱している…言い換えると生々しい音とも言えるんだが、好みだろうな、このへん。ライブらしい音が好きなので「キング・ビスケット・ライヴ」の方が音的な馴染みあるけど。しかし名曲多いなぁ…、結構すっきりしました(笑)。
Uriah Heep - King Biscuit Flower Hour 1974

以前ほどブログに書く記事の音楽ジャンルに幅が広くなくなってきたか?やっぱハード系中心が多いもんな。フォークとブルース…、そうだなぁ、もっと色々と多彩な方向に転換して書いていった方が面白いかな、とか色々と考えるんだけどね、気分で書いてるからしょうがないかと。いつもだとそこからちょっとづつ逸脱していくんだけどここのトコロは狙い撃ってるかのように音を聴いてるからあまり変な方向に進んでない。…っても他に駒を進めてみようか、と思う方向もさほどないんだけどさ。そろそろと色々なバンドの新作が出て来たりするからまたそっちから話変わるかもな。とりあえずは、ちょいとB級聴いてたんで、骨太の本物聴きたいなと思って探してみた。
本家本元ユーライア・ヒープの作品…なんだが、初期のアルバムは大体ブログに登場しているので隙間産業で「キング・ビスケット・ライヴ」です。ホントはこういうニッチな音をどんどん出していきたいんだよね。知られているスタジオアルバムじゃなくて発掘盤とかそういうのって結構情報持ってなかったからこんなの出てるんだ、とか発見あって面白いんだもん。ちなみにUriahe Heepで言えば「キング・ビスケット・ライヴ」もだけど、おぉ〜!って思ったのは「The Magician's Birthday Party [Live]」という21世紀に入ってからのケン・ヘンズレーとジョン・ロートン参加の「Magician's Birthday」の再演ライブ。そんなのあるんだ〜ってね、まだちゃんと聴いてないんでそれはいずれ…、ってことで本日は「キング・ビスケット・ライヴ」です。
1974年2月のライブってことでまだまだ全盛期。ゲイリー・セインもデヴィッド・バイロンも健在、そしてケン・ヘンズレーもブイブイと鳴らしまくってくれてます。この頃のユーライア・ヒープは音が厚い。ケン・ヘンズレーによる部分が多いんだが、とにかく分厚くてギターもうるさいしドラムはドタバタっと重いし、重心が全て下にあるようなバンド。ライブだとちょっとドタバタしすぎてる感はあるんだが、それがユーライア・ヒープというバンドの姿なのだろう・テクニカルなワケじゃなくて音の面白さとアイディアでのバンドに近い。もっと言えばやっぱケン・ヘンズレーの一人よがりだろうな、とも思える。それでも個性的なメンツなんで面白い音が出てくるトコロが特徴的、ドイツ人他に愛される音、そして誰もがやってみようと思う音、のようだ。日本人はどうだったんだろ?コレ聴いてバンドやろう、って人は多くなかったと思うが(笑)。
それにしても「キング・ビスケット・ライヴ」でのライブは「Live '73 Expanded: Deluxe Edition」録音時期と近いけどいつものことながらなぜか「キング・ビスケット・ライヴ」の方が荒くて白熱している…言い換えると生々しい音とも言えるんだが、好みだろうな、このへん。ライブらしい音が好きなので「キング・ビスケット・ライヴ」の方が音的な馴染みあるけど。しかし名曲多いなぁ…、結構すっきりしました(笑)。
Uriah Heep - King Biscuit Flower Hour 1974
- 関連記事
-
- David Byron - Take No Prisoners
- Uriah Heep - King Biscuit Flower Hour 1974
- The Hensley Lawton Band - The Return