Jethro Tull - Minstrel in the Gallery

2 Comments
Jethro Tull - Minstrel in the Gallery (1975)
Minstrel in the Gallery

 思えば実に色々な音楽を聴いてきたんだけど、自分の中で理解できる音、ってか好き嫌いがはっきりとわかる音楽が大半で、もちろん深く聴かないと、ってのもあればこんなもんだろうな、ってのもあったりする。大部分は何かしらの反応を自分で持てたが、何度聴いてもよくわからないし、かと言って嫌いという音でもない、むしろ好きな方だ、って思うのもある。ただ、それがきちんと理解できていなくて…結局聴き込みが足りないんだけど、聴いても聴いてもそこまでハマれない、っていうのもある。じゃ、それって、自分の中でのフェイバリットバンドじゃないってことだろ、って決めるのも簡単なんだが、どうもそうじゃいけない、みたいな部分があるので聴いている、ってか、そういうのがある。例えばジェネシスとかイエス。最近でこそ、この世界は自分はダメなんだ、ってわかったけど聴かずして語れないから相当聴いたんだよ。んで、その結論だからまぁ、納得。逆にいいな〜ってハマってたバンドもあるから、この深みを制覇していきたくなる。

 1975年リリースのジェスロ・タルの「Minstrel in the Gallery」という作品。そもそもジェスロ・タルってのはかなり難解なバンドで、いや、難解と言ってはいけないんだろうけど、普通の音楽の世界観で語ることのできないバンドのひとつで、これぞ英国ごった煮B級バンドの鏡、とも言える何でもありの姿。ともすればLed Zeppelinと肩を並べる存在だった、と言われる。さて、自分でそこまで納得できたのか?と言われるとまだまだ全然聞き込めてないバンドでして、そりゃ初期のアルバムは大体持ってるし何度も聴いてきたしねぇ…。昔のブログ仲間はジェスロ・タル大好きでよく語ってたんで、きっとそういう魅力があるんだろうってことは分かってる。それをきちんと理解していない自分の耳が悪いんだ、と思っててね。もちろん自分でもジェスロ・タルっていいな、ってのをアチコチのアルバムの曲で思うからこそ制覇したいって思うんだが…。

 その「Minstrel in the Gallery」という作品、正に言葉で音楽を語れないアルバムの一つかもしれん。バックの音はアコースティック調とフルートはもちろんストリングスなどの音も入り宮廷音楽調の気品さを…気品さ?ジェスロ・タルに気品?いや、でも、そうなんだ(笑)。んで、時折ハードに歪んだギターとドラムとベースが入ってくる、でも基本的にトラッド的側面が強いかな。フルートって楽器は高貴にも出せるし、ヒステリックにも出せる表情豊かな楽器だってことがわかる。そして生楽器を出している方が多いアルバムなのでトラッド色強いとかアコースティック色強いアルバムってことになる。実際その通りだし、だからこそイアン・アンダーソンの歌の微妙なメロディや歌詞や世界観ってのが繊細に響いてくる…アルバムをじっくりと聴いているとその世界が心地良くなってきて、目の前に何かの情景が浮かんでくるのでやはりジェスロ・タルというバンドの世界は凄い。騒々しい日本の中ではわかりにくいのもわかった。ゆったりとリラックスして音に身を任せる聴き方が一番このバンドを理解する聴き方なんじゃないだろうか、少なくとも「Minstrel in the Gallery」というアルバムはそうだと思う。

 そんなアルバムの構成なのに、17分弱にも及ぶ「Baker St Muse」という大曲が挟み込まれていて懐の深さを聴かせてくれる。実に気品溢れる音の使い方で、宮廷音楽的な世界にイアン・アンダーソンの世界観が融合した傑作。他の曲もしっとりと染みこむのだが、どうにもこの「Baker St Muse」で最後にハマリ込んでいけてしまうのだった。こうして聴いていると「Minstrel in the Gallery」ってアルバム、そしてジェスロ・タルというバンドの奥深さと面白さが徐々にわかってきて嬉しくなってきた。忙しく聴いてはいけない、じっくりとひとりアルバムに対峙して聴いていかないと分かりにくいバンド、多分それは英国のロック・バンド全てに当てはまるんだろうけど。こういう音世界を理解し始めるとそこはもう深く深く底の見えない沼世界♪



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
クリタカ  
邦題で...

 国内盤を発売する際、担当ディレクターが最も気を使うのは「邦題」だそうな。それはそうですよね、担当した作品ならば一枚でも多く売れるタイトルにしたいですものね。この盤は確か「天井がどうした...」って言う題名でしたよね。次も「ロックンロールにゃ老だけど、死ぬのはチョイト若すぎる」って、どうしてロックの邦題に“...にゃ”とか“チョイト”とか入ってるのかなぁと思いましたね(笑)。当時ML誌のレヴューなんかもタイトル見ただけですっ飛ばしてましたもん。まぁ有名なバンドなのでそこそこ売れたのでしょうけれど、内容がすごく良いのに実にもったいない。さりとてJETHRO TULLにそう駄作は無いですが、1st,アクアラング、クレストの次くらいによく聴く作品ではあります。

2013/02/17 (Sun) 23:31 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

邦題ってのはホント、罪作りです。良くも悪くも。
それで最初聴くか聴かないかの判断ありますもんね。
しっかしジェスロ・タルってのは奥深い…。

2013/02/18 (Mon) 21:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply