Wishbone Ash - No Smoke Without Fire

4 Comments
Wishbone Ash - No Smoke Without Fire (1978)
No Smoke Without Fire

 英国のバンドがアメリカ進出を狙って出す音、ってバンド側で意識して出すものなのか、プロデュース側がアメリカ風味を意識して出すものなのかって話で、トータル的にアメリカナイズされた音ってのはある。そういうのがよく分かる作品が自分では英国ではないけどマイケル・シェンカー・グループの「限りなき戦い」というアルバムで、現行CDだとオリジナルミックスとアメリカンミックスの両方が聴けるんだが、これがもう完全にプロデュース側での仕事でガラリと変わるワケで、そういうことかと納得するんですが…、曲自体は英国人は英国人な音しか出てこないだろうからやっぱアレンジだし、プロデュース側だろうなぁ。それも含めてのアルバム制作ってことだし、バンドの意思が反映されるんならそういうモンかなと多々考えてしまったのだった。

 ローリー・ワイズフィールドってさ〜って思ってWishbone Ashの1978年の「No Smoke Without Fire」を取り出して見ました。昔Wishbone Ashをひたすら集めてて、後追いだったから割と順番に聴いてったんだけど、途中から全然面白くなくなって集めてただけって話。この「No Smoke Without Fire」あたりは真面目に聴いてなかったんだろうなぁと今聴いてて思った。じっくり聴いてみれば原点回帰な英国ツインリード及びWishbone Ashらしい哀愁のメロディと旋律が詰め込まれまくった繊細な作品なんだけど、なぜか初期に比べると心への響き具合が少ない。これはなんだろう?楽曲レベルやバンドの質や方向性など全てが「Argus」的なモノを指しているのに、何かが足りない。傑作です、間違いなく。あのWishbone Ashが帰ってきてるんだから、ファンなら狂喜して迎えるアルバムです。ところが、やっぱりアメリカナイズされたここ数年の影響が大きいのかバンドのサウンドはどこか湿り気のない音でアメリカンなスタイルが出ちゃってる。冒頭の「You See Red」からして乾いた感じあるもん。そんな印象もあってやっぱり傑作なのに何度も聴き込めないアルバム、が自分の印象。アルバムジャケットはヒプノシスだしプロデューサーも昔の仲間引っ張ってきてるし、完全に英国風な音に仕上がってるのに匂いがイカン。リスナーは敏感なものだ。

 「Argus」を彷彿させる「The Way of World」はローリー・ワイズフィールド快心の作品で、まさしく往年のWishbone Ashを意識して、さらにツインギターバンドという看板を全面に出しながら哀愁のあるメロウなラインのみならず起伏に飛んだ展開を意識した名曲、と呼ばれるし、その話に嘘はない。ただ…、多分進化が欲しいのかも。「Argus」の世界は「Argus」で良くって、そこから発展したWishbone Ashの音ってのを皆期待してて、レイドバックも良いけど、今レイドバックするんじゃなくってさ、そういうのって書いてても難しいだろうなって思うけど、多分同じような楽曲のお話なら元々の楽曲聴く方が良くってそれが超えているなら別だけど超えてない単なる模倣だったら別に…ってトコだから。もっともコイツを聴いてファンになる人もいるだろうけどさ。

 な〜んかね、聴いててもっと出来たんじゃないか?って思っちゃってさ、凄い名作です、念のため。ややアメリカ風なところが好きじゃないけど、アルバムの曲とかバンドの音は往年の姿に戻ってる。でも、何かが…ってだけ。その何かを埋めてくれたのはこの後出て来たPraying Mantisなんだよね…。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
クリタカ  
一度失った信用は...

 '70年代英国特有の...と紹介されるバンドの代表格である彼等。初めて買ったアルバムは「There The Rub」(っと言っても市販のカセットですが...)で、ブライトでシャキっとした音像ながら、哀愁のメロディーもハードでスリリングなギターも、世間での悪評とは裏腹に大満足の愛聴盤となりました。第一期の作品群は後聴きで、傑作「アーガス」もLPでまともに聴いたのはそれからずぅ~と先の事でした。印象は散々聴きまくった「永遠の不安」と比べると、キリがかかった様なフォークともロックともつかない様な感じで、“いいアルバム”であるというところまでたどり着くまで、しばらく期間を要しました。
 その期待していたローリー加入後の第二弾「Locked In」は爆笑大ハズレ。もうWISHBONE ASHは買うこともあるまい...と思っていましたが、再発CDで一連のバックカタログも含めこの「因果律」も買いはしたものの、一、二度サラッと流しはしましたが、真剣に聞き込むことはなかったです。しかし、改めて聴くと悪くない...というよりかなりの強力盤であると認識したのは、実は...恥ずかしながら...今日でした(笑)。信用不振になると、何かキッカケがないとなかなか回復するのに時間がかかりますネ。

2013/02/12 (Tue) 20:06 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

いや、自分もそれに近いです(笑)。
あれ?意外と…意外どころか、かなり良い味出してるじゃないか?って。
それでもカラッとしてる感じするんですけどね。
こうして何度も確認の聴き方をして、嫌いにならない努力をしてたりします(笑)。

2013/02/12 (Tue) 20:44 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
英国の誇りは死なず

初めて聴いたのは「アーガス」で、当然ながらこの傑作に心を奪われることになったのですが、次に聴いた「永遠の不安」がどうもあまり好きになれず、それ以降のアルバムはほとんど聴かないまま終わってきました。
この作品も発売当時に聴いた記憶はあるのですが、ほとんど今は頭に残っていませんでした。
でもYouTubeの音源を聴き、自分の認識が甘かったことを知りました。
女王陛下御用達バンドの威信は、この時期に至っても依然として保たれていたのですね…
でも手持ちのCDは、「4」までしかない…もう1度買いそろえることにします。

2013/02/14 (Thu) 21:14 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

似たような感じで聞き終えた感ありましたね。
それが今聴けば、ってのも同感です。んで、部屋の中探してありったけのWhibone Ash聴いたんですが、それ以降の作品でまともな色がするのはコレだけでした。よって揃え直すのもどうかと…。「4」もさ〜、え?だし。初期だねぇ、やっぱ。

2013/02/14 (Thu) 22:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply