Cressida - Cressida
2 Comments
Cressida - Cressida (1970)

何やらこの手の英国系サウンドに入っていくとまるでライブラリに困らないってのと久々に聴き続けられるってのも新鮮で、昔聞いてた時と印象が異なるアルバムが多いんだよなぁ。それだけ聴き込みが足りなかったってことだろうからこうして聴き直すのは常々思うけど良い機会だ。できれば昔書いたアルバムも聞き直して書きたいな。そのウチ、進めてみるか…って思ったりするがまだまだ新たなる領域が多数ありそうなのでそっちはまだ先だろう。
1970年にヴァーティゴからリリースされたCressidaのファーストアルバム「Cressida」ですがね…、このバンドってこんなにキャッチーでポップだったっけ?セカンド「アサイラム」の印象が強くて思い切りハモンドが強烈なプログレバンドだっていう刷り込みが出来上がってしまっていたんだが…。聴いた感じでは自分の大好きなキャラバンとかなり近い感覚のアルバムで、アルバムジャケットとかバンド名とかを見直してしまったくらい。ホントにCressidaだよな?と。ちょっとこれはライブラリに埋もれてたけど何度も聴き直していかないといけないくらいの名盤じゃね?と反省&新たなる再発見に感謝←自分(笑)。この儚い感じの歌メロがちょいと胸に染みます。ポップスってもいいくらいの美しさとメロディー感を持ちながら、それでいてきちんと英国ロックしている至上のサウンドだった。そっか…、こんな音だっけなぁ…、プログレバンドとしての色眼鏡で見ていたんであんまり聴かなかったんだけど、こりゃいいや。まだまだ未熟な自分です。
演奏自体は結構凝ってたりするんでその辺も飽きないし憂いもあるし60年代から脱出してきた時代の音ではあるけどかなり完成されているようで、もっと長い活動ができていれば結構定番なバンドになったんじゃないかな。

何やらこの手の英国系サウンドに入っていくとまるでライブラリに困らないってのと久々に聴き続けられるってのも新鮮で、昔聞いてた時と印象が異なるアルバムが多いんだよなぁ。それだけ聴き込みが足りなかったってことだろうからこうして聴き直すのは常々思うけど良い機会だ。できれば昔書いたアルバムも聞き直して書きたいな。そのウチ、進めてみるか…って思ったりするがまだまだ新たなる領域が多数ありそうなのでそっちはまだ先だろう。
1970年にヴァーティゴからリリースされたCressidaのファーストアルバム「Cressida」ですがね…、このバンドってこんなにキャッチーでポップだったっけ?セカンド「アサイラム」の印象が強くて思い切りハモンドが強烈なプログレバンドだっていう刷り込みが出来上がってしまっていたんだが…。聴いた感じでは自分の大好きなキャラバンとかなり近い感覚のアルバムで、アルバムジャケットとかバンド名とかを見直してしまったくらい。ホントにCressidaだよな?と。ちょっとこれはライブラリに埋もれてたけど何度も聴き直していかないといけないくらいの名盤じゃね?と反省&新たなる再発見に感謝←自分(笑)。この儚い感じの歌メロがちょいと胸に染みます。ポップスってもいいくらいの美しさとメロディー感を持ちながら、それでいてきちんと英国ロックしている至上のサウンドだった。そっか…、こんな音だっけなぁ…、プログレバンドとしての色眼鏡で見ていたんであんまり聴かなかったんだけど、こりゃいいや。まだまだ未熟な自分です。
演奏自体は結構凝ってたりするんでその辺も飽きないし憂いもあるし60年代から脱出してきた時代の音ではあるけどかなり完成されているようで、もっと長い活動ができていれば結構定番なバンドになったんじゃないかな。
クレシダ
ユニバーサル インターナショナル (2001-03-28)
売り上げランキング: 334,573
ユニバーサル インターナショナル (2001-03-28)
売り上げランキング: 334,573
- 関連記事
-
- Esperanto - Rock Orchestra
- Cressida - Cressida
- The Enid - Aerie Faerie Nonsense