Raw Material - Raw Material

2 Comments
Raw Material - Raw Material (1970)
Raw Material

 華麗さが伴わないハードロック、それが70年代の英国のハードロック系の特徴だと思う。中盤以降は整然としたバンドがいくつも出て来て今でも通じるHR/HMの流れが出て来たけど、前半は有象無象の実験サウンドの中でハードロックだという形にこだわらない雑多な音に取り組む連中ばかりで楽曲の複雑さや実験精神、はたまた様々な国の音楽を持ち込んでみたりと云う正に宝箱的に何でもあった。レーベルも何が出てくるかわかんないから色々なバンドを青田買いしてレコード出していったしね、それが英国ロックの深い所。

 1970年にアルバムをリリースしたRaw Materialというバンドのファーストアルバム「Raw Material」を聴いてみた。確か結構ヘヴィさもあったよな、という記憶だったのだが、聞いている感想としてはかなり満足度が高くて嬉しい♪ベースがワンパターンマンネリのラインをず〜っと奏でてくれるっていう普通の姿が心地良くて、これぞ70年代の音だな〜と。何だろな、このテンションの上がり具合は。ドラマーの手数の多さも好ましいし、ハモンドも心地良く鳴っててくれるし、ギターは目立たないんだがツボを得たところ出てきてくれるし、ヒステリックなまでのフルートはどこかのバンドを思い出させるものだ。Raw Materialってセカンドの「Time Is」がネオンから出てて有名なアルバムなんだが、このファーストもなかなかの仕上がりなのでセカンド「Time Is」だけが持ち上げられる必要もない。ややチープ感はあるけど、ともすればメジャーなプログレバンドとして残っててもおかしくないセンスはある。楽曲のインパクトがちょいと足りないのは事実だがファーストアルバムなんてそんなもんだろう。

 いくつかキャッチーになっていたりする曲もあってバンドの方向性がどこを向いているのかよく分からんままだけど、それもまたヨシ…。ヨシ、って言うか何枚もそのままじゃ続かないだろうけど、今のところは良いんじゃない?でも、それが仇となって2枚で終わるんだけど。歌が結構儚いから、静かな歌の方が似合ってるか。それにしてもここのベース、フィル・ガンって人だけど、良いベース弾くな…。上手いとかじゃなくて淡々とフレーズを奏でるというセンスが好みです。

Time Is
Time Is
posted with amazlet at 13.02.02
Raw Material
Repertoire (2011-05-31)
売り上げランキング: 266,008







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
クリタカ  
っという事で2ndに引き続き聴いてみますと

 こちらはまたジャケ通りの雰囲気から、Time Is...同様演奏は熱いがどこかクールで冷たい感触のする音ですね。どこか冷静で嵐の後という印象です。私はやはり2ndに軍配かなぁ...別にお相撲やってるワケではないですが(笑)。

2013/02/07 (Thu) 21:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

比べちゃいかんです、どっちも味アリで、それがバンドっす♪
2枚しかないんだから一生懸命聴いて書くべきだった…、反省。

2013/02/08 (Fri) 21:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply