Ten Years After - Watt

5 Comments
Ten Years After - Watt (1971)
Watt

 早いものでもう2月か…。正月だ〜って思ってたのもつかの間、こんな調子で毎月さっさと過ぎ去っていってしまうのだろう。ここのところ猛烈に忙しいのであまりまとまって何かが出来る事がないが、こうして時間をロスしていくのだな…。その合間合間に聴く音楽は相変わらずロック。トラッドとかフォークとかジャズとか色々つまむんだけど結局ロックでガツンってのが一番効く。やっぱりそうしないとダラダラしちゃってリズムにノレないんだよね。ノレないと全てのピッチが遅くなるから良くない。今の忙しさはさっさと片付ければもうそれで終わるんだから早く終わらせたいっ!とボヤいてみるが、どうなることやら。


10年後、ってのは先が見えない話だったけど、後から振り返る10年はあっという間だ。Ten Years Afterもそのバンド名を付けた時はそれを知らなかった事だろう。1971年にリリースされたアルバム「Watt」、5作目。一番脂が乗ってる時期のはずだが、確かに乗ってる。でも、それはバンドとしてバランスが取れているというだけで何かに突出した作品にはなっていないし、ギター的にも尖ってないから無難に収まってしまっている。アルバムとしてはかなり良い作品だし、この時期の名作に入ってくると思う。だけどこの後の崩壊劇を知っている身としてはやはりここでのバランスというキレイ事があったからこそ路頭に迷ってしまったのかな、とも思ったり。結果論だから意味ないけど。

 そんなの無視して聴いてみる「Watt」は昔聴いた時から好きな作品で、何が?と言われても答えにくかった。ギターが、ってワケじゃないし、曲が良いワケでもないからさ。今回すげぇ久々に聴いたけど、やっぱ良いアルバムだな、って思ったし好きだよな、と。歌声か?いや〜、ギターか?いや〜、もっと弾けるからね、この人。となると何だろ?そんなアルバム。レオ・ライオンズのベースも良いし、アルヴィン・リーの歌とギターはどちらも抑え気味で、バンド全体がウッドストックの暴走から大人になってバンドを大切にしている感じ。その分何かを失い始めているとでも云うのかな、そんな印象。個人的にはここでTYAは終わってる…。

Think About the Times: the Chrysalis Years
Ten Years After
EMI Import (2010-07-26)
売り上げランキング: 43,350







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
デューク中島  
一曲目がかっこいい

のですが、他の曲は、何となく イマイチの印象ですね。私は、次の二作迄はバンドとしてOKです。ブルースロックとしては、「夜明けのない朝」で終わった気がします。

2013/02/01 (Fri) 22:11 | EDIT | REPLY |   
ひで  

自分もこれが一番好きです。たしか一番最初に買ったのがこれだったと思う。
TYAっていうと4枚目(だっけ?)が名作扱いされてますけど、こっちの方がやっぱ好きだな。世間的にはほとんど無視されてる感じもしますけど。
優しい味わいと言いますか、ギンギンのロックじゃないし薄味だけど何か良いんですよね。

2013/02/01 (Fri) 23:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
TYA

>デューク中島さん
時代の産物としか言えないバンド、かも。
次の2作までとは許容範囲が広い(笑)。

>ひでさん
世間的には…まるで無視ですな(笑)。
ギンギンだけがロックじゃないし、悪くないけど、っていう微妙なバランスだけど知った時はカッコ良くてよく聴いてたなぁ…。

2013/02/02 (Sat) 09:06 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
本来の味?

私にとってTen Years Afterは、「I'm Going Home」のバンドというイメージから入ったので、2nd以外の作品はどれも愛聴盤にはなりませんでした。アルヴィン・リーの早弾きがトレードマークだったのに、なんであのような曲をもっとやらなかったのか、ちょっと残念に思えることしばしです。
それは今も変わらないのですが、ハードロックとしてではなく英国らしい哀愁を感じさせるバンドとして見れば、この作品はかなり高い内容を有しています。少なくともこの次の6thでは、何をやりたいのかがますます見えづらくなっていますからね。

2013/02/02 (Sat) 17:41 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

自分は入り口が「Ssssh...」だったのでコレもOKなんですよね。
「I'm Going Home」だとキツイでしょうけど…。

確かにAlvin Leeへの期待感があるからこそ他のアルバムがイマイチに聴こえてしまう、ってのありますね。英国ロックのバンドの作品として聴くという角度は、やっぱり無いですもん。

2013/02/03 (Sun) 00:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  TEN YEARS AFTER/Watt('70)
  • '70発表、テン・イヤーズ・アフター通算6枚目のアルバム。 アルビン・リーは速弾きギタリストとしてこの当時注目を集めていたそうです。今聴くとそうでもないんだけど、その後出て
  • 2013.02.01 (Fri) 23:31 | 迷走ぶろぐ