Beck Bogert & Appice - Beck Bogerd & Appice

5 Comments
Beck Bogert & Appice - Beck Bogert & Appice (1973)
ベック・ボガート&アピス

 ジェフ・ベックが熱烈に欲したリズム隊だったボガートとアピス。ちょびっと彼らの音に触れてみればそれはなるほど、ってことがよくわかる。ジェフ・ベックにとってクリームのようなサウンドの発展形ってのは簡単にできる構想もあっただろうし、Zeppelinのような音も自分にはわかっていたはずだ。ところだ、自分の周辺にはたまたまそういうリズム隊との出会いがなく、時代を築き上げられなかったというジレンマ、だったかどうかわからんが若気の至りによる悔しさってのはあったんじゃないだろうか。ボーカルこそロッド・スチュワートという天才と出会ってはいたが、ジェフ・ベックにとってボーカルってのはさほど重要ではなかったようで、それはもうベックの歴史を見れば一目瞭然。そこにボガードとアピスというリズム隊が舞い込むチャンス、一度はフイにしてしまったが、1973年になってようやく念願叶った…が、時代はもう先に進んでいた、という間の悪さがBB&Aというバンドをイマイチメジャーにし切れていないのだった。

 1973年にリリースされた待望の「Beck Bogerd & Appice」という作品だが、結局「Beck Bogerd & Appice」一枚でこの待望のバンドも終わってしまったということが時代性を物語っている。ジェフ・ベックが当時やりたかったことは既に時代が求めていなかったのだ。もちろん本人たちもその辺は敏感に感じ取ったことだろうが、ミュージシャン的にやってみたい一触即発の世界はやっぱりタッチしてみたかったんだろう。後追いで聴くとそんなことも考えちゃうんだが、普通に音としてアルバム「Beck Bogerd & Appice」に取り組むと、ジェフ・ベックと言うヒケを取らないギタリストがフロントにいるにもかかわらず、やはりもっさりした感じのアルバム像になっちゃってるのはそもそも曲の問題?リズム隊の問題?ジェフ・ベックがもっとギターを存分に弾きこなせなかったってことか?いや、聴いているとそれは音を抜く隙間を埋めてしまったリズム隊の技量じゃないかと。そこが凄い、っていう捉え方もあるが聴かせる音、ではない。演奏を個別に聞けばそりゃもう凄いさ。ただアルバムの音楽的作品性としては?となると聞き辛いもん。凄さはわかるが、ってヤツだ。ただ、やっぱりファン多いよね、このヘン。リアルタイムな人はこの迫力にぶっ飛んだだろうし、それはクリームを通らなかった世代がBB&Aであの衝撃を味わったから、とも言える。

 自分は…、やっぱ凄いと思いつつあんまり通り切っていないんで、Beck Bogerd & Appiceって。どこかキャッチー性が欲しかったのかもしれないな。ひたすら演奏垂れ流しだけってのは聴いててややキツかった記憶がある。今聴き直してもやりすぎだよな、って思うトコあるし、無条件に良いです、とは言い切れないのが本音。凄いけどね。




全曲聴けたりします♪
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
デューク中島  
短命でしたが

いいユニットでした。私は、彼の全キャリアの中では、第一期ジェフベックグループの次にBBAが 好きですね。そう言えば、ドンニックスが来るそうで、日程的に難しいのですが、「♪黒猫がニャーオ」とかのオリジナル(ソロ作品ではスライドでしたが)を 生で聴きたい興味有りますし 直前に再考しようかな。

2013/01/25 (Fri) 23:05 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
最強のトリオが生んだもの

 しかしこの世界があっての今日のジェフ・ベックがあると言えるのでは?と・・・思うのですが、如何でしょうか?。このハード・ロック・パターンは、それでもやっぱりベックがリードしていると思いますよ。
 そうそう、このトリオも来日して大阪だったかなぁ~~?、ライブ盤がありますよね。たしかあちらを聴くと、それぞれ強者の妥協のないバトル感が伝わってきて面白かったと思いますが・・・・。

2013/01/26 (Sat) 14:32 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
銀盤の熱風

ちょうど「Blow By Blow」でベックの人気が上昇していた頃に聴きましたが、最初に聴いたのはライヴでした。
このアルバムの演奏のテンションの高さはいうまでもありませんが、とくに「ジェフズ・ブギー」にやられましたね。
しばらくして出た「ライヴ・ワイヤー」でも「Train Kept a Rollin'」が個人的にハイライトだし…どうしてもそっちに行ってしまう。
でもスタジオ盤も70年代のベックでは、最も勢いのある作品だと思います。私にとっては第2期ジェフ・ベックグループやフュージョン路線よりはずっと胸に響く音です。

2013/01/26 (Sat) 14:53 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
失礼しました

の興奮は何度聴いても、最初に覚えたゾクゾク感が蘇ってきます。
 ボガートとアピスの最強リズム隊シリーズもこのBB&Aが出たということは、もうおしまいなんでしょうね。DB&AやCB&A,VB&Aなんかもありますが、どうしてもBB&Aと比べるとこぶりですものね。
 どうでもいい事ですが、私の好きなベック参加作品はTruth,BB&Aそれに...Amused To Death(笑)です。

2013/01/26 (Sat) 15:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ジェフ・ベックは人気高いな〜

>デューク中島さん
ドン・ニックス…、へぇ〜、会場埋まるのかな?などと余計なことを考えてしまいました(笑)。

>風呂井戸さん
ベックって、年は見えてきたけど、昔は何がしたかったのかよく分からなかったんですよね。だからBB&Aもどうなんだろ?って気もしますね。大阪公演は爆発してた、とは何かで聞いたことあるなぁ、そういえば…。

>kazz_asaiさん
自分は多分ベックの70年代ってよく理解しきれない部分多いんじゃないかと。もっと言えば好きじゃない(笑)。確かにBB&Aはロックしてくれてたんで分かりやすいって話で、フュージョンは以ての他。未だ「Blow By Blow」は分からんです。

>クリタカさん
「Amused To Death」いいねぇ〜、ホント、良いよねぇ〜、あのベック。あそこら辺から初めてベックって、すげぇって思ったのは内緒だ(笑)。

2013/01/27 (Sun) 23:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply