Cactus - One Way Or Another

3 Comments
Cactus - One Way Or Another (1971)
One Way Or Another (Reis)

 リズム隊が知名度を成すと言うバンドってのもなかなか見当たらないし、自分でもそりゃドラマーやベーシストの名はいくつも知ってるけどリズムセクションとしてフロントを凌駕するメンツってのはさほど多くない…ってかほとんどいないでしょ。特にハードロックやロック界隈だとそんなのはまず皆無。クリームが筆頭に上がる程度だもん。ジミヘンのところはやっぱジミヘンありきだし。んでもって、ボガードとアピスっていうのはアメリカ人で、やっぱり凄いメンツだったんだな〜とつくづく思い直し、それまであんまり真面目に聞いていなかったCactusを聴いてみました。やっぱりバンドってのはリズム隊だけがカッコ良くてもダメで、フロントだけが良くてもダメで、バランス良くないと成り立たないし、ってことでその意味ではバランス悪いバンドだった。根本的にはブルースバックのロックだから嫌いじゃないです、もちろん

 1971年のセカンドアルバム「One Way Or Another」はCactus史上最もハードなブルースロックとの誉れ高いアルバム、らしいので昔聴いた記憶から消え去っている中、再度聴き直しました。いや、こんなにドラムとベースカッコ良かったんだ…と改めてこのリズム隊に称賛の眼差しを向けている所です。そのせいかギターもボーカルも時代性も含めて良いし、アルバムとしても聴きやすい(自分にとって)し良いね、って事です。もちっとキャッチーさがあったりすると聴きやすいが、演奏だけでひたすら攻めてくる重さは嫌いじゃない。ただ、何というのか、キメの流暢さやフレーズとしての聞かせどころ、みたいなところがセンスの問題なのか、もちっと欲しかった、ってくらい。

 アルバム冒頭ってあの「Long Tall Sally」で、案の定まるで違うワケ。こんなヘヴィな音で同じ曲と言われてもさ、別モンでしょ、としか言えないくらいにグイグイとした音でカッコ良い。トップに持ってくるだけあって意表を突く配置。2曲目以降から本領発揮で、どれもこれも重いなぁ〜、リズム隊のせいとしか言えないくらいに重くてうるさい音。これぞロック。ここにもちっと綺羅びやかさや華があれば70年代を代表するアメリカの花形バンドになったはずなのだが…。あまりにもロックファン向け過ぎる音か、という印象もある。やっぱアメリカ産だから、音的には大好きなんだけどハマり切れない自分がいる。今に始まったことじゃないが、その差は自分でもよく分かってない。凄いんだけど、ね、って言うヤツですな。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
デューク中島  
久しぶりの王道ですね

のっぽのサリーやロックンロール チルドレンとかも 良いのですが、私が一番好きだったのは、ファーストで、次が「汗と熱気」、セカンドは、三番目かな。メインのはずのボーカルやギターが代わっても バンドは存続したのですから 確かに BとAがカクタスの根本だったのでしょうね。

2013/01/24 (Thu) 21:32 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
Big Mama Boogie

 社会人になって、僅かばかりの給料でも自分の自由になる。そして覚えた中古レコード漁り...ひと月に何枚ものLPが手に入り自分のモノになる...休みのたびに色んな店に入り浸って一日を過ごす...そんな至福の時間を過ごした時期の最初期に見つけた作品です。1980年ももう間近で国内でそれほど人気があったワケでもないCACTUSは、中古でも大して流通していませんでした。サボテンの文字のハーフライブは時々見かける事はありましたが、このセカンドに巡り合った時はとても興奮しました。発売元もまだ“ワーナー・ブラザーズ・パイオニア”ってなってましてね(笑)。
 ボガート&アピスは勿論ジェフ・ベックからの後追いですが、BB&A同様一発で気に入りました。CACTUSでは専任シンガーがいるのでバックヴォーカルに回っていましたが、ボガートもアピスもあのプレイをしながら流暢に歌う事も出来るんですよね。また今でも現役バリバリでやってるんですよね。ホントに凄いリズム隊がいたもんです。

2013/01/24 (Thu) 23:30 | EDIT | REPLY |   
フレ  
サボテン

>デューク中島さん
自分的には全然王道バンドと思ってないんですがやっぱ王道なんでしょうね、これ。きちんと聞けてはいないバンドなんですよね…(汗)。最初の3枚が良いってだけしか知らなくて、後は全然聴いてなかったりします。

>クリタカさん
あ〜、まさにその通りで、もう社会人以前のバイト時代にそうでした。レコ屋でバイトしてレコ屋に注ぎ込むか酒になるか、ってだけで(笑)。

2013/01/25 (Fri) 00:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply