Solid Ground - Made In Rock

日本で北欧のロックが注目されたのはアバやイングヴェイ・マルムスティーンが出てきたくらいからでしかなくて、90年代になってからは色々とメタルバンドが台頭してきて、その辺からは割と本格的に北欧のロックシーンとして認識され始めている。しかし少なくとも70年代に於いて北欧のロックシーンに注目していた人物は極々ほんの一握り以下だったと思う。ユーロ・ロックとしてのヨーロッパのロックの認識はあったと思うが、そもそもハードロックと云ったら英国だし、ロックならアメリカでしょみたいな話で、たまに毛色の違うバンドがチャートに入ったりして持ち上げられる程度。そう考えるとダモ鈴木って人が如何に特殊な存在だったか、ってのが分かるし、山内テツという人もそんな類いだった。ところが当然ながらヨーロッパ各国や北欧だって普通にロックってのはあったんだな。それでもさほど知られてないから数は多くなかったのかもしれない。メジャーじゃなきゃいくらでもいただろうけど、レコードにまでなって形が残っているバンドってのは少ないのかな。その中の一つであるバンドを例のコレクションからご紹介。
スウェーデンから出てきたSolid Groundというバンドの1976年作「メイド・イン・ロック」というアルバム。何とも驚くことに、Amazonでも普通にあるしiTunesでも取り扱いがあってもしかしてかなりメジャー?知らないの自分だけ?みたいに思っているが、そうかも…。しかし、さすがにこのジャケットでメジャーはないだろ。Solid Ground Made in Rockってさ、訳したらダサすぎじゃね?別にいいけど、北欧らしからぬヒネりの無さはアメリカを狙ったか?そんな邪推をしてしまう。音の方もそんな邪推があながち間違いではないと思えるくらいにストレートなロックを演っている。結構出身を気にしないで聴いたら面白いんじゃない?みたいな部分あります。自分的な好みで言えばやや物足りないけど、普通そういうモンだし、頑張ってると思う。1976年でここまで来た、っていう感もあるが、バンド名通りにソリッドなサウンドはなかなか。
当初はGroundhogs的とも思ったけど聴いているともっとストレートで不器用かな、と。録音のせいもあるが、ドラムがもうちょっとバタバタしてくれると雰囲気出たかなぁ…。ベースとギターは思い切り70年代英国ロックしてて、歌はおまけに近いからさほどこだわってないが…ギターはかなり速弾きしたりしてじっくり聴いてるとちょっと驚く。「Solid Ground」って曲のソロは「お?なんだこの速弾き?」って思うもん。曲はどうにも哀愁漂うメロディだが。まだまだもっと北欧らしい哀愁が出せるだろ、って思うがなぁ…、それは今だからなのか、この時代ではかなり叙情性出てる方だろう。そんな感じでアルバム聴いてると、もう一回聴くか…と数回聞いていたりするので、実は自分、結構気に入ってるんじゃないか?と。気に入ってるっつうかなんか深く聴きたくなる部分があるんだよ…。
- 関連記事
-
- Aunt Mary - Aunt Mary
- Solid Ground - Made In Rock
- Toad - Toad