Tyburn Tall - Tyburn Tall
2 Comments
Tyburn Tall - Tyburn Tall (1972)

世の中実に色々なロックがあるもんだ。自分はアメリカもんをあまり聴かないからまだ知らないロックの世界ってのはそっちにも広がっているのだろうが、想像するにさほど多様性があるようには思えないんで、やっぱり深く突っ込むならヨーロッパだろうな〜なんて気がする。んで、昨年夏ごろからハマってきたジャーマンハードから発展して国籍問わずの70年代ハードロックに邁進しつつあるが、ネタ元はいつものコレクション、もちろん自力でも探すんですがね…、いや探すっつうか、引き当てる楽しみってのがあってさ、ジャケットで「コレは来るか?」とか「ダサそうだが…どんな音だろ?」とかね、音を聞く前のそういう楽しみもあるんですよ。YouTube時代だから音はすぐ聴こうと思えば聴けるけど、割とそのまま聴かないでメモだけにしてるのも多い。いざ、聴くときはじっくり全部聞きたいし、ジャケットから想像する楽しみも残せるから。そんな風に楽しみながら色々と聴いているので、ハズレもある。ただハズレ、っても聴かないハズレじゃなくって聴いて、あ、そっか、ここが苦手なんだ、ってのがす分かるのが自分のキャリアの賜物。
1972年にリリースされたTyburn Tallなるバンドの「Tyburn Tall」というファーストアルバム…、オリジナルアルバムは一枚だけなのかな?こういう一発だけのバンドの面白さってのは英国でも多数あるがなかなか離れられない魅力を放っている。Tyburn Tallってバンドもジャケットのダサさからして絶対ダサいに違いない、と踏んでたんで聴いてみてハズレなかった。ただ、冒頭の「War Game」のイントロにはコケた。いつまでこのハモンド鳴ってるんだ?ってくらいにクラシックなハモンドがず〜っと独演やってて、基本的に鍵盤重視な聴き方しない自分は長いと飽きる。我慢して聴き続けるとようやく、ドタバタとダサいバックが入ってきた。なるほど、ここから想像するにハモンド中心のヘヴィバンドなんだろうな〜と楽しみを横に広げて試みる。
どれもこれもメチャクチャ曲が長いが…オリジナルアルバム「Tyburn Tall」では4曲入りかい…、最近こういうアルバムってじっくり聴いてなかったから長いな〜って思った。それは多分、楽曲の演奏陣にハマり切れなかったから冗長に聴こえてしまったんだろう…理由は簡単だ。ハモンドが目立ち過ぎててインタープレイになってないんだよ、要するに。バンドの音のアドリブ合戦ではなくてハモンドを聴かせるためだけに曲が冗長になってるって事だ。もちろんギターも頑張ってるが、実力差があり過ぎるのかどうにもピンとこない噛み合わせの悪さ。そこが面白くもあるが、歌が始まってみれば随分とネチッこい歌でこの時代にしか生きられなかっただろうってくらいのモンだ。ところがそんなチマチマした文句がたくさん出てくる中、バンドの演奏の熱さや真摯に向き合うプレイのひたむきさってのはなかなかハートに来るモンもあってダメ出し出来ない。そもそもアルバム通して聴けば明らかにユーライア・ヒープのモノマネだから否定出来ないでしょ。ヒープのモノマネでカッコ良いバンドなんて出来ないんだから。
いや、そんな堕落的なものでもなくて、ハモンド出すぎだけどドラムプレイは好きなんだよ、よく分からんけど。そのせいか、「Strange Days Hiding」という17分もある曲の途中ではドラムソロをカマしてくれます。良い感じの手さばきで、なかなか好ましいです。

世の中実に色々なロックがあるもんだ。自分はアメリカもんをあまり聴かないからまだ知らないロックの世界ってのはそっちにも広がっているのだろうが、想像するにさほど多様性があるようには思えないんで、やっぱり深く突っ込むならヨーロッパだろうな〜なんて気がする。んで、昨年夏ごろからハマってきたジャーマンハードから発展して国籍問わずの70年代ハードロックに邁進しつつあるが、ネタ元はいつものコレクション、もちろん自力でも探すんですがね…、いや探すっつうか、引き当てる楽しみってのがあってさ、ジャケットで「コレは来るか?」とか「ダサそうだが…どんな音だろ?」とかね、音を聞く前のそういう楽しみもあるんですよ。YouTube時代だから音はすぐ聴こうと思えば聴けるけど、割とそのまま聴かないでメモだけにしてるのも多い。いざ、聴くときはじっくり全部聞きたいし、ジャケットから想像する楽しみも残せるから。そんな風に楽しみながら色々と聴いているので、ハズレもある。ただハズレ、っても聴かないハズレじゃなくって聴いて、あ、そっか、ここが苦手なんだ、ってのがす分かるのが自分のキャリアの賜物。
1972年にリリースされたTyburn Tallなるバンドの「Tyburn Tall」というファーストアルバム…、オリジナルアルバムは一枚だけなのかな?こういう一発だけのバンドの面白さってのは英国でも多数あるがなかなか離れられない魅力を放っている。Tyburn Tallってバンドもジャケットのダサさからして絶対ダサいに違いない、と踏んでたんで聴いてみてハズレなかった。ただ、冒頭の「War Game」のイントロにはコケた。いつまでこのハモンド鳴ってるんだ?ってくらいにクラシックなハモンドがず〜っと独演やってて、基本的に鍵盤重視な聴き方しない自分は長いと飽きる。我慢して聴き続けるとようやく、ドタバタとダサいバックが入ってきた。なるほど、ここから想像するにハモンド中心のヘヴィバンドなんだろうな〜と楽しみを横に広げて試みる。
どれもこれもメチャクチャ曲が長いが…オリジナルアルバム「Tyburn Tall」では4曲入りかい…、最近こういうアルバムってじっくり聴いてなかったから長いな〜って思った。それは多分、楽曲の演奏陣にハマり切れなかったから冗長に聴こえてしまったんだろう…理由は簡単だ。ハモンドが目立ち過ぎててインタープレイになってないんだよ、要するに。バンドの音のアドリブ合戦ではなくてハモンドを聴かせるためだけに曲が冗長になってるって事だ。もちろんギターも頑張ってるが、実力差があり過ぎるのかどうにもピンとこない噛み合わせの悪さ。そこが面白くもあるが、歌が始まってみれば随分とネチッこい歌でこの時代にしか生きられなかっただろうってくらいのモンだ。ところがそんなチマチマした文句がたくさん出てくる中、バンドの演奏の熱さや真摯に向き合うプレイのひたむきさってのはなかなかハートに来るモンもあってダメ出し出来ない。そもそもアルバム通して聴けば明らかにユーライア・ヒープのモノマネだから否定出来ないでしょ。ヒープのモノマネでカッコ良いバンドなんて出来ないんだから。
いや、そんな堕落的なものでもなくて、ハモンド出すぎだけどドラムプレイは好きなんだよ、よく分からんけど。そのせいか、「Strange Days Hiding」という17分もある曲の途中ではドラムソロをカマしてくれます。良い感じの手さばきで、なかなか好ましいです。
- 関連記事
-
- McChurch Soundroom - Delusion
- Tyburn Tall - Tyburn Tall
- Tomorrow's Gift - Tomorrow's Gift