Weed - Weed

3 Comments
Weed - Weed (1971)
Weed
 ケン・ヘンズレーという人は正に世界を股にかけたミュージシャンと言える活動をしている人。もちろんユーライア・ヒープの活動が一番知られているが、割と創作意欲旺盛で自分で動くタイプの人らしくアチコチでケン・ヘンズレーって名前を聴く。ユーライア・ヒープの前のゴッズは有名だが、その後にはブラックフットとのジョイントなんてのもあったりする。そしてユーライア・ヒープが全盛だった1971年…セカンドアルバム「Salisbury」と名盤「Look at Yourself」の合間の頃にドイツに行った時に気に入ったのか知り合ったのか、Virusというバンドとセッションしてアルバム一枚を残している。それがWeedと言うバンドだ。

 1971年リリースWeedの「Weed」。ここまでケン・ヘンズレー色が強く出てくるってのは一体どういうこった?元々のVirusっつうバンドのカラーとか出してたサウンドってのはどこに行ったんだ?それに加えてユーライア・ヒープとやってること変わらない音楽を敢えてセッションでドイツの無名バンドと一緒に演る事にどんな意味があったんだろうか?もっとも自分が歌いたかったという以外で、という話だが…。この「Weed」というアルバムでケン・ヘンズレーはメインボーカルと鍵盤とギターを受け持っているようで、ギターはもう一人いるし、鍵盤ももう一人いるが、出てくるサウンドはどう聴いてもユーライア・ヒープ紛いのヘヴィーギターとオルガンの世界、あそこまで厚みがなくてもっとバンドがバラバラな感じだが、そりゃそうだろ。

 いつものワンパターンベタベタリフが中心の楽曲が6曲並んだ30分強の作品で、好きな事やりたかったんだな、としか思えない。アルバムを出すほどにバンド、ユーライア・ヒープでは出来ない世界だったのだろうか?そう思いたくなるくらいB級なハードロック路線なアルバム。…とまぁ、こき下ろしてますが、好きな音ですね、これ。もっときちんとこなして洗練させれば結構なアルバムにまで持ち込めたと思う曲多数、そこまで詰めないで即興で作ってしまったのが勢いとなってるというのも◯なのかもしれない。到底聴く価値があるとは思えないが、時代を感じるフリーなハードロックインプロが収められていて、ケン・ヘンズレーの好き勝手放題が楽しめるって事でいいんじゃない。最後のアルバム・タイトル曲「Weed」なんて曲出来上がってないだろ?ってしか思えないくらいの適当さで収められていると言う…、良い時代だ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
kazz_asai  
対自核の前夜

このバンド、ユーライア・ヒープのクローン扱いされてあまり評価は高くないのですが、ヒープ大好き、しかも1stや2ndに目がないという私などからすれば、実に要求を満たしてくれるアルバムなのです。
もちろん「対自核」以降の、魔界からの使者として完成された彼らを賞賛するのはいうまでもないのですが、それによって失われた、どことなくひねくれた偏執狂的な暗い世界を、迫力1/2の「Gypsy」といった趣の「Sweet Morning Light」、「Lady In Black」的な「Lonely Ship」や叙情的オルガンハードの佳曲「My Dream」などで、不完全ながら再現してくれるこの作品にはやはり惹かれてしまいます。タイトル曲も、後半のハードに盛り上がる部分は結構好きです。
何しろケン・ヘンズレーが参加した時点で、VIRUSのオリジナリティが相殺されたのは致し方ないと思います。VIRUSの2ndはオルガンハードとしてかなり聴かせる作品に仕上がっていますが、1stはどうもどうもまとまりに欠ける内容でしたから…

2013/01/10 (Thu) 21:42 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
WEED...!

 ケン・ヘンズレーって人は不思議なミュージシャンですね。Heepはもちろんの事、The Gods,Toe Fat,Head Machine、最近でもないですが、WettonとのアコースティックライヴやLawtonとのコラボ等々...プレイヤー、シンガーとしてだけではなくコンポーザーとしてもその才能はとても魅力的です。このWeedも2008年ベルアンティークから発売されたもので初めて聴きましたが、私はこのHeep丸出しのサウンドがとても気に入って好盤になっています。
 しかし、ソロ名義の作品はというと、とたんに薄味なヘタレポップなってしまう...聴き込みが足りないかも知れませんが、どの作品もそんな印象です。それでも2007年に出た自叙伝Blood On The Highwayでようやく愛聴盤が一枚出来ました。でもこの作品とてグレン・ヒューズが参加して、アルバム構成にメリハリがついたお蔭なのかなぁとも思いますが...

2013/01/11 (Fri) 12:24 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ウィード

>kazz_asaiさん
そしてヒープほどの美しさと重さが足りないバンドが出来上がるという…、何がやりたかったんだろうか?と思います。が、Virusというバンドの方を今探してます…。ご教示感謝です。

>クリタカさん
あ〜、Toe FatやHead Machineもあった〜、ソロ名義だと最初の聖書が写ってるのとかは割と聴いたけど他は…です。確かに英国然としたミュージシャンなので渋いところのセッションが目立って良いんですけど、あまりにも音に個性がありすぎたかも…。

2013/01/12 (Sat) 11:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply