Elvis Presley - Elvis Presley

5 Comments
Elvis Presley - Elvis Presley (1956)
Elvis Presley

 ロックンロールっていいな。やっぱり色々聴くけど原点だよ、って聴く度に思う。先日The Brian Setzer Orchestra聴いててやっぱいいな、と気分も明るく単純に楽しめてね、そうだよな、ロックンロールってそんなもんだよな、ってことで一気に時代を遡ってロックンロールの原点に戻ってみた。人によってそりゃ色々とロックンロールの原点ってのはあるけどさ、小難しい知識とか系譜とかどうでも良くてロックンロールと言ったら元祖はエルビスです。間違いなく。エルビスがいなけりゃロックの歴史そのものがまるっきり変わってたハズなんだしね、もっとロックをやるヤツは少なかったと思うしさ、まるで違う歴史だったハズだもん。だからエルビス。ブルースならロバジョン、ソウルならJB。これはもう決まりなんだよ(笑)。

 ロックの世界でジャケットだけはひたすら有名なエルビス・プレスリーのデビューアルバム「Elvis Presley」は1956年にリリースされているけど、この時代はもちろんシングル先行なのでシングルでのヒットがあっての話だ。しかしアルバムってのは当然エルビス・プレスリーのひとつの歴史を語るべく作品で、冒頭の「Blue Suede Shoes」からしてもうね、最高にR&Rなワケ。スタイルや歌い方、サウンドとか色々とR&Rな部分あるけど、せっかくここで取り上げたんで書いておくとさ、スコッティ・ムーアなんだよ、キモはさ。十中八九エルビス・プレスリーの声や歌い方やノリなんかに耳を奪われがちだし、実際それだけの歌なんだけど、慣れてくると自問自答し始めるんだよ…「何でこんなカッコ良いんだ?アレンジか?いや…もしかしてギターか?」って。当然エルビス・プレスリーの切れの良さや歌のリズム感や間合い、「Yeah!」などの掛け声などが凄いんだけどやっぱスコッティ・ムーアのプレイがキレてる。凄い切れ味でここぞ、って時に歪んでいないサウンドのギターでエロティックに鳴ってくれる。このヘンがエルビス・プレスリー単体でも上手く行かなかっただろうし、ギターが巧いだけでも出来ない時代の巡り合わせかも。

 「Elvis Presley」に入ってるどの曲も基本的にはジャズモードの発展系に近い作品群で、カバー曲にしてもR&Rを意識してはいるけどアレンジそのものはまだまだジャズの発展系でしかないし、そこにブルースの進行や雰囲気を入れて独自スタイルにしつつある世界。まだ出来上がってないです、あのエルビス・プレスリースタイルは、いや、曲としての話。単に歌手として上手くてムードがあって歯切れの良い若者の歌ってだけ。ただ「Blue Suede Shies」は方向性を決定付けたな、ってのがわかる突出した出来栄えだし、音楽的にエルビス・プレスリーってのは凄いってのがわかるアルバムになってる。そして以降のロックミュージシャンに与えた影響の大きさはとんでもなくデカい。ギタリスト的にはキースを始めとして著名なギタリストはすべて影響を受けているハズのギタープレイ。スコッティ・ムーアの偉大な功績はもっと日本でも知られるべきだろう。

 ロックンロールってこういうのが原点だな…と。苦手な人もいるだろうし古臭いのは否めないけどやっぱカッコ良い。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
風呂井戸  

 いやはや、Elvis Presleyまで行けば、こりゃ~~原点ですね。(笑)
 私の洋楽好きの原点は、リアルタイムにみてゆくと、ペレス・プラード、エルビス・プレスリーなんです。そして何故か飛ばしてセルジオ・メンデスとブラジル66、C.C.R、ピンク・フロイド、キング・クリムゾンと歩むんですね(不思議にビートルズは興味なかった・・・と、言うと石がとんできそうですが、実はその頃クラシックに凝っちゃって・・・・私個人の歴史だからしょうがないですね)。しかしセルジオ・メンデスの”フール・オン・ザ・ヒル”を聴いて、”ビートルズって結構いい曲やってたんだ”てなところでした。ジョン・レノンは愛してましたけど。
 このところフレさんは昔を思い出させてくれますね。(大歓迎です)

2012/12/11 (Tue) 20:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

へぇ〜、そういう生い立ちですか…。
やっぱりロックじゃないところがルーツにあるってのが、今の風呂井戸さんのセンス良い音楽趣味に繋がるんでしょうね。ジャズや歌モノもしっかりとルーツに入っててそこに民族系もあって…、プログレがある方がおかしいくらい(笑)。
まぁ、ビートルズに関しては自分も似たようなモンで、一応手を出しとかないと、ってくらいでした(笑)。
ジョン・レノンについては正に同感で、なんででしょうね、彼一人だけロックだったのかも。

まぁ、音楽ってきっかけでまた聴くものもあるし、新しいのもあるし、力まず気楽に聴いてれば良いかな、と。
なので昔懐かしもあれば、なんだこれ?ってのもあっていろいろな形で楽しんでもらえたら幸いです。

2012/12/11 (Tue) 21:12 | EDIT | REPLY |   
のぶそうる  

こんばんは!
お久しぶりに、お邪魔致しますm(__)m

エルヴィス!
やっぱり最高ですよねー!
私もこの人が居なかったら、
今のロックシーンはなかったんでは?
凄く感じますねぇ。
やっぱり原点ですよねぇ?

ギターの、スコッティ・ムーア!
この人のギターなんですね?
あまり意識はしてなかったんですが、
あのギターあっての、エルヴィス!
改めて感じましたぁ。
となると、
主役と脇役のコンビってやつも
原点なのかもしれませんねぇ。

またお邪魔させて頂きます!

2012/12/11 (Tue) 23:01 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
一介のトラック運転手が

母親の誕生日プレゼントに吹き込んだレコードからスターダムへってサクセスストーリーが、アメリカンドリームそのものであり どこか浪花節的でもありました。初期作品のギター間奏は、クールでカッコいいですね。映画は、日本の歌謡スターの映画みたいな感じでしたが、30数年前 初めてハワイに行った時、映画「ブルーハワイ」に映ってた木がまだ残っていて 感動しました(笑)。

2012/12/12 (Wed) 12:33 | EDIT | REPLY |   
フレ  
監獄ロック

>のぶそうるさん
どもども♪
エルビスのカッコ良さは書かれているのでヨシとしてスコッティ・ムーアです、やっぱ。このギターを皆コピーしてたんですよねぇ…今のロックジジイ達はw

>デューク中島さん
その木、まだあるんだろうなぁ…。
アメリカンサクセスストーリー、正にそのまま。
こんな人生もあるんですねぇ〜と。

2012/12/12 (Wed) 22:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply