Caravan - New Symphonia

7 Comments
Caravan - New Symphonia (1974)
キャラヴァン&ニュー・シンフォニア(ライヴ)+5(紙ジャケット仕様)

 ここの所グリグリガシガシした音ばかり聴いていたのもあって、ふと優しい音楽に触れた時の暖かさみたいなのが割と心に響いたりする。もちろんロックの世界で、だ(笑)。どことなくオーケストラとかクラシックとかそんなのをアレコレと気にしてライブラリ探ししてるんだけど、そうするとどうしても起伏に富んだ展開みたいなのが多くなっちゃうから割ととんがってる音になっちゃうんで…、それを差し引いてもハートに優しい音ってのがあってさ、それを聴いてみて改めて納得して感動すら覚えたのがキャラバン。元々大好きなバンドなんで聴くだけで満足なんだけど、今回はまたしても名盤だな〜とつくづく感じてしまったのだった。

 1974年にリリースされたCaravanの「キャラヴァン&ニュー・シンフォニア」というオーケストラとジョイントしたライブアルバム。巷の評判ではバンドの音とオーケストラがこれほど融合性を高めている作品はロック界にはあまりなく、その意味では最高級とも言われているが。そもそもCaravan自体が浮遊した音を出すバンドだし、そこに管弦楽器がオーケストラで入ってくるんだからそりゃ見事なもんさ。でもね、面白いことに無茶苦茶熱い演奏だったりするんだよ、これ。侮っちゃいけませんぜ♪今じゃボーナストラック付きでリリースされているんで、是非そっちをオススメするんだが、ライブそのものは1973年10月のもので、現行CDに収録の通りに冒頭はCaravanのバンドメンバーだけでの演奏を収録、「Introduction」から第二部になってオーケストラとのジョイント。だから両方楽しめるのが美味しい。オリジナルアルバムでは第二部からの抜粋だったワケだが、全長版聴けちゃうとね、やっぱそっちばっかりになっちゃうんです。

 バンドだけの演奏の第一部ももちろん良いんだけどちとタルいかな。それは第二部の緊張感とか迫力と比べてみればってだけですが。しかし第二部の「For Richard」が何と言っても圧巻。オーケストラもここぞとばかりに楽器隊として出てきて、バンドの熱気も見事なもので、それでいてCaravanというカンタベリー随一の音楽性を昇華させた素晴らしい音はそのままに、なるほど、オーケストラとの融合作の中での名盤ライブと言われるハズだ。それでいて譜面割って感じしないんだから面白いよ。やっぱこのバンドはず〜っと聴いていくべきバンドだよな。ま、初期の方に限るけど。Caravanもオーケストラと一緒に演るんでかなり準備をしていたようで、新曲も数曲披露、それをオーケストラと一緒にやることで普段できない次元に持ち上げているのは後で考えれば成功したお話だろう。当時はどう受け止められたかわかんないな。

 しかしこの「キャラヴァン&ニュー・シンフォニア」を何度も手に取るのをいつも躊躇するのはもちろんこのジャケットのせいでして(笑)、これがもっとハイセンスだったら更に聴いた回数は増えたに違いないとも思うのだが、果たしてどんな意図でこういうジャケットになったんだろうか?勿体無い…。








関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
ヒゲ・スカイウォーカー  
気になる作品が多過ぎて…

このところフレさんの記事、ドイツ~クラシックの流れの中で気になる作品があり過ぎちゃって(笑)、逆にチェックしそびれてるんですが、このCARAVANのライブは買わないとマズイような気になってます非常に。

2012/12/08 (Sat) 20:18 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ヒゲスカさん

キリがないでしょ、これ全部チェックしてたら…(って聴いてる自分は何なんだ、って?)
まぁ、好きなのも嫌いなのも挙げてるから何だけど、キャラバンはとにかく好きですね。
オーケストラどうのじゃなくてバンドの音としてね。
なので、このライブもオススメです♪

2012/12/08 (Sat) 22:54 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
カンタベリーとは一体ナニ?

 長い年数を音楽聴くことに費やして、自分では何でも知ってるつもりでいても、分からない事沢山あります。恥をさらす様で大変恐縮なのですが、カンタベリー若しくはカンタベリー系というのは、どんなものを指すのでしょうか?この地方出身のミュージシャンやグループ又はその人脈を指すのか、ジャズやジャズロックのある一部分の呼称なのか、はたまたここで発生したムーヴメントの総称なのか...色んな雑誌を見ても、ネットでも検索して調べても、具体的にこうだという記述に行き当たらず、何だかいつも霞がかかってる感じがしています。そのモヤモヤ感が音を集中して聴くことの阻害要因となっています。
 GongのユーとかNational HealthとかHatfield & The Northと有名なものは少し持っていますが、Caravanはグレイとピンクだけ、Soft Machineに至っては、お店で何十回も手にするものの購入すらしておらず、まぁ有名なバンドだからまた次回ってことで...ってな事を繰り返し今に至っております。
 っという事も含めてCaravanを聴くわけですが、スムーズに心地よく流れていく快適な音で気持ちが落ち着きます。ただやはりカンタベリー系の謎は依然として残ったままですが... 

2012/12/09 (Sun) 10:47 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
カンタベリー・ミュージック

 横から口を出すようで申し訳ありませんが、面白い話があってついつい出てきました。カンタベリー・ミュージックとはなんぞや?>クリタカさんの知っている通りのものが、併せて、それなんですね。坂本理氏が昔書いた物で私は納得しています。昔と言っても20年ぐらい前ですが、例のマーキームーン社の「ENCYCLOPEDIA of BRITISHROCK ブリティッシュ・ロック集成」(1990年)でうまく纏めています。今でもあそこに行けばあるんじゃないでしょうか?。
 カンタベリー地方は当然当初は重要でしたでしょうが、ソフトマシーンを取り巻く人脈の音楽とみると理解しやすいと。ミュージックには特徴がありながら規定される物でない。プログレとの関係においても、一部と言うより平行して流れてきたとみていますね。
 ・・・いっやー、こうゆう話も懐かしく面白い。

2012/12/09 (Sun) 22:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
カンタベリーとは?

 風呂井戸さんからのご意見にちと刺激を受けてしまって(笑)、あの本はホントにバイブルでした。カンタベリーの項だけは一体何が書いてあるのか何度も何度も読んで、聴いて、わからなくて、ってのを繰り返しましたね、懐かしいです。その後色々と音源を聴き、レココレの特集なんかもあったりしましたね。

 んで、カンタベリーって…、「スムーズに心地良く流れていく快適な音」そのもので、見事に言い当ててますから、それです(笑)。

 具体的にコレってのは難しいんじゃないかな…、多分クリタカさんの言っている地方出身とかジャズテイストとかそれぞれのバンドの音とか全部そのままカンタベリーって言われているんじゃないかな。総評した共通項が「スムーズに心地良く流れていく快適な音」ってことなんですよ、多分。

 「プログレ」ってジャンルを具体的にコレ、って言えますか、と同じ質問かもしれないです。カンタベリーも幅広くて、どこか普通のとは違った「スムーズに心地良く流れていく快適な音」という定義だけが根底に流れている世界観…、そんなとこなんじゃないかなぁ…。

 ただ、結局はそれぞれのバンドとアルバムの音が好みかどうかってところの話にはなるし総称してカンタベリーが好きか嫌いかなんてのは後の話ですよ。Caravanは「グレイとピンクの地」よりも自分なんかは「夜ごとに太る女達のために」や「Cunning Stunts」の方が好きだしライブの「Live At The Farfield Halls」なんて最高にロックしてますよ。ギターロック。カンタベリー系とかどうでも良くてギターロック。

 やっぱね、ロックはかっこ良くなきゃ♪

2012/12/10 (Mon) 00:06 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
ありがとうございました!!!

 ソフトマシーンを取り巻く人脈の音楽ぅ?それじゃ何ですかい?Zepとか全く聴いたことなく「ハードロックはさぁブリティッシュだよな、やっぱぁ」なんていってるのと同じではないですか!何て事でしょう!知らないって事は恐ろしい...
 しかしながら、キリが晴れたようで、また幅が拡がったといいますか、風呂井戸さんフレさん感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2012/12/10 (Mon) 09:08 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

言われてみればそうですね(笑)。
Softsは1stから順に聴くのが良いと思います。
途中から聴くとワケわからなくなるのでご注意を(笑)。

2012/12/11 (Tue) 21:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply