Yngwie J. Malmsteen - Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra

4 Comments
‪Yngwie J. Malmsteen - Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra in E Flat Minor Op.1 -Millennium- (1998)Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra in E Flat Minor Op.1 -Millennium-

 クラシックってやっぱり古典なだけあって色々なアレンジが施されている現代のポップスやロックシーンだったりする。何気にクラシックって言えば、昔イングヴェイ・マルムスティーンがクラシックレーベルからもアルバムをリリースする、ってことで話題になってたことあったな…なんて思いだしてね。あんまりイングヴェイ・マルムスティーンのアルバムとかに興味はないのでタイトルまで覚えてなかったんだよね。ま、何かそれらしいのってどれだ?って適当なのを探していると…、これかな〜ってのがあったので聴いてみることに。しかも「Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra in E Flat Minor Op.1 -Millennium-」のアマゾンでのレビューがとんでもなくべた褒めばかりでちょいと驚いた。

 1998年にリリースされていたらしい「Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra in E Flat Minor Op.1 -Millennium-」という作品。どうもイングヴェイ・マルムスティーンがオーケストラと一緒に演る、どころか譜面も全部起こしてもちろん超絶ギターもバイオリンソロ的に楽曲に組み込まれているもので、見事にその融合を果たしている傑作。イングヴェイ・マルムスティーンってどのアルバムももう一緒のフレーズ、曲ばかりであんまり面白味はいつも見当たらないんだけど、この「Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra in E Flat Minor Op.1 -Millennium-」は見事にクラシックギタリスト+超絶ギタリスト+作曲家として仕事している。クラシックギターも繊細に速弾きするし、いつものストラトも大活躍で、綺麗にメロディを奏でている。バッキングの歪んだリフとかがない分ギターに集中できるのか、目立ちすぎず、引っ込みすぎず、更に超目立つという不思議なアルバムに仕上がっていて、これはもうロックミュージシャンのアルバムではないと言い切れるものだ。イングヴェイ・マルムスティーンってここで「Concerto Suite for Electric Guitar and Orchestra in E Flat Minor Op.1 -Millennium-」ってのやっちゃったもんだからもうやることしばらく見い出せないんじゃないか?って思うもん。…って思ってたら結構続編とか関連品を出してるんだね(笑)。

 クラシック界からは絶対に出てこないであろう発想とギター、音色的にはバイオリンに近いからフレーズもそういう感じだけど、やっぱギターだよな。お得意のフレーズもちょいちょいと入れ込まれていて知ってる人には明らかに手癖なんだけど、しっかりとオーケストラの一部になってるのがね、面白い。これならクラシック聴けるし、楽しめる、そんな間口には丁度良いかもしれん。やっぱこういうエッジの立った音があると面白味が違うね。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
クリタカ  
アドバイスありがとうございました!

 PCはじめて5ヶ月チョット、まだ分からない事が沢山あります。HPとブログの違いも理解してませんもの...猛勉強中です。

 あっ、イングヴェイですか...過去の記事を拝見しても皆さん絶賛されてますよね。私はSteelerとAlcatrazzで完了です。だってやかましいんですもん...すべての楽曲を破壊しつくす手グセのソロが...コージー参加のアレと、RushやKansasの曲聴きたさのアレだけは持ってますが、もうアルバムタイトルも覚えてないし、手グセの早弾きに何の意味があるのか全然理解できません。エアロのトリビュートに“夢の競演”とかいわれてRonnie J. Dioと参加してますが、やはりぶち壊しのDream On が気の毒で...あっダメだっ!こんな悪口いったら全国420万のファンに殺される!ゴメンナサイ!!


2012/12/06 (Thu) 22:08 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
唯我独尊

私もクリタカさんと同様Alcatrazz…というとちょっと言い過ぎですので、Rising Forceの最初の2枚で終わった口ですが、HMファンのはしくれですので「Alchemy」まで(だったかな?)は全部持っています。
私の場合、ジョー・リン・ターナー参加の「Odyssey」あたりからだんだん音楽性が自分の趣味から離れてきたのに反比例して日本での人気が上昇してきたので、その反動で興味をなくしていったのもあります。
でも「Eclipse」や「Fire and Ice」が日本で非常に売れたなんて、まだその頃は「洋楽」にも力があったのですね。
何しろこの2作はイングヴェイの多くの作品の中でも最もつまらないと思われるものですから…。
あ、オーケストラと共演したこの作品は彼の最近の作品ではベストですね。
今月のBURRN!の表紙も彼でしたが、あいかわらず悠然と真紅のスポーツカーの前でポーズを決めていました。あらゆる点で1980年代と全く変わらない人です。その容貌を除いて…

2012/12/07 (Fri) 20:19 | EDIT | REPLY |   
ヒゲ・スカイウォーカー  
速弾きしなくていいと思うんです(笑)

このアルバムに伴うツアーでしょうか(?)、オーケストラと共演したDVDを見て、Yngwieのギターというか速弾きにウンザリしてしまったクチです(笑)ビブラートは素晴らしいのに速弾きし始めると途端に下品になっちゃうという…。
それに懲りてこの作品は持っていなかったのですが、ライブよりはちょい猫被ってて丁寧かな?という感じで下品度は低めっぽいですね(笑)ちょっと聴いただけですけど。

2012/12/08 (Sat) 20:15 | EDIT | REPLY |   
フレ  
色々ありますな〜この人には

>クリタカさん
HPとブログ…書く人のツールの違いでしかないのであんまり意識しなくて良いとは思います。

インギーは良くも悪くもそれで持ってるってトコなんで、いいんじゃないですか(笑)。
エアロのカバーとかあるんだ、ってのは初めて知りました。サンクス!

>kazz_asaiさん
自分もそういう意味では2ndまでで終わってますね。んで、それではイカンってことでいくつか新しいのとか面白そうなのを聴いてる次第でして…、これ、結構本領発揮で良いな〜って。
80年代引きずってるのは面白いですねぇ…、容姿は…、ね、はい。

>ヒゲスカさん
速弾き?いや、しなかったらインギーじゃないから、それはそれで問題で、ただ「全部」じゃなくて良いです(笑)。
この人さ、速弾きと普通の間がないんだよね。だから極端で飽きちゃう…、そこが変わらないのも見事。

2012/12/08 (Sat) 22:49 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply