The Nice - Five Bridges Suite

7 Comments
The Nice - Five Bridges Suite (1970)
Five Bridges Suite

 もちっとクラシック風味って何かあったっけ?とかふと考えてみれば、目の前にEL&P…、それもまた面白味に欠けるので、じゃ、The Niceにしとくか、ってことで安直に登場。英国ロックものは何となく…から思い付くくらいには知っているので自分的にはチョイスが楽ではある(笑)。まぁ、昔散々聴いたものからブログに上げるんで久々に聴くものとかあったりするんだけど、シンプルに言えるのは大体どれも完全に覚えてない、ってことだ(笑)。音を記憶し切れるような脳ではないってことは昔から自分で認識していたのだが、改めてそう思った。昔からあるアルバム聴いて、聞き覚えあるな〜ってのもあれば全然聞き覚えないわ、ってのもあったり、また全部覚えてるんじゃないか?ってのもあったりして、やっぱ好みと記憶はリンクする…いや、印象と記憶がリンクする、かな。美しく流れていく音楽ってのは全然覚えてなくってね、ちょっと引っ掛からないと流れるのかもしれん。ま、集中して何度か聴いたか?ってことだとは思うのだが。

 The Niceの「Five Bridges Suite」なんてのもその類いで、明らかにクラシックを演奏しているバンド…バンド?って感じなのでそういう側面から聴けば物凄い名盤と語られていることが多いし、実際聴いててもそう思う。ただ、自分的には流れていってしまうタイプの音楽だったりするのでねぇ、何となくの記憶でしか無いまま聴いているところ。オープニングからしばらくは完全にクラシックの音で、既にうんざりしてきちゃってね、途中からはバンドの音になるんだけど、冒頭のクラシックの音の方が全然起伏に富んでてさ、カッコ良いんだもん。途中から中途半端なバンドの音で歌が入ってもダサ〜ってくらいにしか思えない(笑)。しかし、しかし、だ、いつも各種の評論を読んでてもピンと来なかったThe Niceの「Five Bridges Suite」に於けるキース・エマーソンの卓越した才能は突出している、ってのがわかった。そこまでちゃんと聴いてなかった自分が悪かった。明らかに浮いてますな、キース・エマーソン。他のイモくさい楽器や音やテクニックに比べて圧倒的にA級のセンスが光ってる。なるほど、天才とはこういうものなんだ、と。そりゃまぁ、The Niceなんて枠は小さく感じるわな。

 対等に渡り合えるミュージシャンとバンド組みたかったんだろうなぁ…とかそれができたら面白いんだろうなぁ、とか色々葛藤あったんだろうと思う。でも、その前にはその才能を世間に知らしめないと進めないし、そんなステップがあったんだろうな、なんてね。楽曲そのものはポップスやロックの世界じゃ全然面白味もないし、名盤だとも思わないんだけど、明らかに突出している鍵盤とアレンジがユニーク。キース・エマーソン知らなくてこれ聴いても鍵盤系のところしか耳が行かないんじゃないか?そんなイメージのアルバム。ジャケットの色合いが好きだね。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
kazz_asai  
猫に小判

私はナイスで好きなのは、プログレファンが見向きもしない1stです…もちろんサイケ作品として好きなのですが。
そしてEL&Pは、「未開人」「ナイフ・エッジ」というEL&P2大名曲の入っている1stとHR組曲「タルカス」が最高…という、これまたプログレ者の風上にも置けない人間です。
そういう私ですから、このアルバムもその深遠な意図は全く理解できず、一番好きなのは「America」…ってこれはボーナストラックのシングル曲でした。ちなみに「展覧会の絵」でも一番好きなのは「Nutrocker」という不届者です。

2012/12/05 (Wed) 20:46 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
他のメンバーがヘタ

同感です。特にボーカル・ベースが、上っ面で歌い カタカタみたいなトーンで。初期在籍のギターもひどかったですね。最初「ナイスの思想」のLPと「アメリカ」のシングル盤を買い ほぼ順番通りに買って行ったのですが、「少年易老~」だけ手に入らず、大学に入って 持ってた奴から そいつ提供一枚 vs 私提供三枚の不平等物々交換で 手に入れました(笑)。でも あれを逃したら CD時代迄 お目にかかれなかったのですから 当時の決断は、結果オーライだったと思います。後期の二枚、ジャケットはいいんですが…内容的には 中途半端でしたね。

2012/12/05 (Wed) 22:21 | EDIT | REPLY |   
フレ  
The Nice

>kazz_asaiさん
EL&Pの1stは自分も多分EL&Pの中では一番好きです…。
「America」はThe Best来日公演を見てかっこ良くて探して聴いたクチですが、他の曲はトンと…でした(笑)。
「Nutrocker」はジョンジーが77年のツアーで鍵盤で弾くのでEL&Pバージョンも聴いてみた、ってトコです。
う〜ん、自分の場合は単にこの手のが得意じゃないらしい、ってのはわかってきたことです(笑)。

>デューク中島さん
The Niceってレコード見かけなかったなぁ…、黒いジャケのがいつも円盤跡付きで売ってたか…、
それもあって聴かなかったのあるなぁ。その割に早い時期にCD出てきましたよね。
でもキース・エマーソン、ず〜っとThe Niceにいたんだから大したものだ。

2012/12/05 (Wed) 23:32 | EDIT | REPLY |   
Who?  
スタープレイヤーとのギャップ?

 EL&Pが人気絶頂だった頃、キースの前バンドとの事で後追いで聴きました。キース以外のメンバーがそれほど酷いとは感じませんでしたが、その後のJackson HeightsやRefugeeも大したこと無かったとこを見ると...やっぱりそうなんでしょうね。中古LPを三枚持ってたかな?どれもライヴ盤で「こいつらスタジオ盤ないんかい!」って思ってました。
 その後CDで買い直すこともなく、レコードもジャケもカビだらけ...可哀そうなLee...うぅ~

2012/12/05 (Wed) 23:51 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
Who?→クリタカでした

 すみません。いつも自動的に入ってるものがどこか変なところをクリックしまって、全てのパスワードやらメルアドが消えてしまいました。他のショップや会員登録も全部...初心者には何が起こったのか分かりませんが、大変失礼しました。

2012/12/06 (Thu) 12:27 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
Niceのロンドは

デイブ・ブルーベック カルテット「トルコ風ブルーロンド」が元ネタだったのを 書き忘れたと思ってたら ブルーベック氏の訃報を知りました。ご冥福をお祈り申し上げます。Niceバージョンは、元ネタに忠実でしたね。EL&Pの72年来日公演の時は、ロンドの途中で 観客乱入により 打ち止めとなりましたが、カッコよかったです。

2012/12/06 (Thu) 12:31 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ナイスっ!

>Who?=クリタカさん
Jackson HeightsやRefugee…どっちもちとイモ臭い感じでしたね(笑)。
何度もは聴かなかったアルバム郡です、あるけど(笑)。

ところでブラウザのキャッシュ消しちゃったんじゃないですかね?
キャッシュは消さないと面倒なのもあるけど消えちゃ困るのもあってこれがまた…ね。
何度も同じ繰り返しをしてから、ようやくメモ帳とかに全部IDとかまとめて書いておくことにしました。
以来、失くしてもPC変わっても気にしなくなりましたね。その代わり何かに登録したら必ずメモるのが必要ですが…。

>デューク中島さん
デイブ・ブルーベックがまだ生きてた事に驚いた方ですね、自分は。
Niceバージョンは忠実なんですか…比べたことなかったな…。
しかし来日公演、有名な話題ですね…、見に行かれましたか、いいなぁ〜、時代が(笑)。

2012/12/06 (Thu) 21:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply