Rare Bird - As Your Mind Flies By

3 Comments
Rare Bird - As Your Mind Flies By (1970)
As Your Mind Flies By

 何となく話がサントラ系からクラシック風味に走ってるんだな…ってのをYouTubeにしてもアマゾンにしても類似品リコメンドってのでアレコレ出てくるとそんなのが並んでるからよく学習しているWebですなぁ…とちょいと怖くなる。こうして全てが大手のビッグデータに活用され、分析されて次なる戦術に使われるのだろうな…とか。ま、今更それを言った所でどうしようもないだろうし、そもそもデカすぎて役に立つものを作ろうとする方が大変だろうとか思ったりもするが、そうしてだんだんと世界はジョージ・オーウェルの「一九八四年」の世界に進んでいくワケだ。コワいねぇ…。

 で、折角オススメされたので思い出して自分のブログ見てみると、何と、書いてないじゃないか、ってことに気づいて手を出してしまったのがRare Birdのセカンドアルバム「As Your Mind Flies By」です。コレ、随分昔に入手してプログレ系に手を付け始めた頃に簡単に買えたんで聴いてたんだよな〜と。ただ、あまり好みじゃなかったし面白みもさほど感じなかったんで、ジャケットの目立ち具合だけで終わってたかな。今回久々に取り出して聴いてみることにして、なるほど、自分が好まなかった理由がよくわかった。簡単に言えばギターがない、っつうのとオルガンとか鍵盤系の音が鍵盤しすぎてて燃えない。ま、しょうがないか。

 冒頭からプロコル・ハルムだっけ?って思うオルガンの音で、アルバム全体がこのオルガンのまろやかな音に支配されていて、そりゃ色々と使ってるみたいなんだけどさ、どうにもどれもこれもがまろやかに鳴ってて心地良いです。60年代風にオルガンの支配が続いてて、それでいてグレアム・フィールドの真骨頂でもあるテクニカルな鍵盤が聞けるんだからそりゃプログレ的、ってかプログレです。ツインキーボードって発想も見事だし演奏も一方がギター的な音色を担っていれば、一方は鍵盤としての役割に徹してみたりして一応ハードな側面を追ってはいるようなんだが、やっぱりエッジは足りない。そもそもエッジなしが特徴なんだろう。んでもね、ボーカルがクソ暑苦しいんでロック的な楽しみはある。こういうスタイルってないもんなぁ…、貴重なバンド形態と音だよ歌は割とメロウだったりして聴き応えもあるし、ベースもブイブイ言ってるし、なかなか良い感じ。聞いているとだんだんクセになってくる。

 思ってたほどクラシックな感じでもなくって、ロックがクラシックの手法を用いた、っていう方法論だったんだな、と実感。ジミヘンあたりがこういうのをバックにギター弾いてたら凄く面白かったかもな〜とかあり得ない世界を夢想したり(笑)。もちろんラストの組曲の聴き応えはたっぷりある。

Rare Bird
Rare Bird
posted with amazlet at 12.11.30
Rare Bird
Esoteric (2007-08-28)
売り上げランキング: 394811


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
デューク中島  
私もあまり聴きませんでした

手放しちゃったので、内容もおぼえてません。貴エントリーを拝見しながら「私もそう言う印象だったような」って感じです(笑)。何だかんだ言っても メジャーなバンドのLPだけ残しました。私の基本線はロックなので、メジャーなプログレは、ロック的だから 引き込まれて、マイナーなプログレは、クラシックに走るから 飽きるのかなあ? と自己分析しました(苦笑)。

2012/12/04 (Tue) 23:27 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
バンドのでかロゴ買い

 私もジャケの目立ち具合だけで終わってました(笑)。お店でサクサク探してると、確かに目に付きますしLPだともっとでしょうね。彼等の作品は何枚か出ていたようなので、まずコレを買いました。
 聴いてみた印象は、曲そのものに何のフックもなく、ただ通り過ぎて...ハイ、完了!再びプレイされることなく深い眠りについてしまった一枚です。派生バンドのFieldsも印象は一緒ですかねぇ...
 ところが改めて真剣に聴いてみると、結構丁寧に録音されているし、そんなに悪くありません。やはりジックリ聴かないといけません。ただGreenslade同様ダブルキーボード体制にどれほどの意味があるのか疑問は残りますが。4thにJohn Wettonが唐突に一曲参加しているらしいのですが、まだ聴いてません。

2012/12/04 (Tue) 23:49 | EDIT | REPLY |   
フレ  
やっぱそんな感じなのかな。

>デューク中島さん
凄く同感です(笑)。
ブルースに走ると面白くなるんですが…。

>クリタカさん
Fieldsはジャケが良かった(笑)。
Greensladeはポップでキャッチーだったのが良かった。
ツイン鍵盤の価値は鍵盤に疎い自分にはよくわからなかった。
4thのジョン・ウェットンってのは…へ?そうなの?
そもそも4thってあるんだ、から始まります…。英国好き失格ですな、自分…。

2012/12/05 (Wed) 23:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply