Dschinn - Dschinn

まぁ、アレコレとドイツ産ハードロックらしきバンドをネット上で世界中を探しまわり、それらしい音をバンド名とアルバム名と発売年度で当たりを付けてメモメモ…、それを基にYouTubeで試聴…、まぁ、ここで試聴レベルに終わるものも結構多くて、そりゃま試聴、だからさ、そういうもん。この試聴ってのが昔は絶対出来なかったワケですよ、こんなニッチなバンドなんて。それが出来ちゃうのが今の時代の良い所とも言えるし、自分の音楽の幅が広げられない所かもしれない。知らないバンドのアルバムを買う時ってギャンブルで、えいやっ!って買っちゃうワケで、それが外れることも多いが、でも買っちゃったからよっぽど嫌いじゃない限り聴こうとするし、実際に聴く。んで、嫌いだ、と思えばそれは何で嫌いかを把握して嫌いになるし、そうじゃないのはやっぱ勿体無いから聴いて何か好きになれる所を探すんだよ。そうするとアルバムとしての印象も出てくるし分かってくる、だから無駄打ちも無駄じゃなくす、みたいなのあってね。それが試聴出来ちゃうとそこまでガメつくならないじゃない?んで、サラッっとダメだな、これ、って終わっちゃうもん。機会損失、かもしれんなぁ…。そんな試行錯誤をひたすら繰り返している最近、自分の場合は何曲か試して音を探して好みのモノをDLかCD探しに行く。情報があるものは良いが、そうじゃないのは上記みたいなことをひたすらしている。新しいジャンルに向かうのは何かと手間がかかるものだ。
1972年にリリースされたDschinnというもちろんドイツ産のバンドの唯一の作品「Dschinn」というアルバム。もうさ、日本のアマゾンにはない世界になってきてアフィリ紹介出来なくてただただ残念だが…、ドイツのアマゾンにはあります、何故かUK盤で。まぁ、多分普通にそこまでして買う人多くはないと思うんで、適当にYouTubeで聴いてからって事になるんでしょうけどね、これがまた…、何だろ?ハードロックはハードロック、思い切りハードロック。相変わらずドイツの基本に忠実なタイプのハードロックでも、音が悪いのか?ボーカルがやたらと出てくる。そのボーカルが割れてる…っつうかミックスが下手なのか?ボーカルの系統としては音のせいもあるけど声質がジョー・コッカー的でメロディセンスは…分からん。そしてバックは手数の多いドラムにランニングベース、歪んだハードギター、でもまるでブルースなしという感じでかなり単調な印象のハードロック。ダサさ…70%くらいかな…、思い切りダサくはないし熱いのは熱い。一辺倒なスタイルが純然たるハードロックバンドの様相ではあるし、ギターも鋭角的な音で疾走感たっぷりの曲も幾つかあって飛び付きやすい音ではある。ただ、何故か、何かが足りない…、どれも短めの楽曲で聴きやすいんだけど…多分大曲がないから熱さを出し切れないんじゃないか、ってトコかも。曲のリフはダサいし、ヒネりもないし、そのまんまだが。
やっぱね、そこら辺で簡単に手に入らない音ってのはどこか足りない音なのかもしれない。2006年にCD再発されてて、ひたすら色々な曲をボーナスで入れてるけど全然売れなかったんじゃないか。ま、採算度外視だろうが…、知っててか知らずか、こういうバンドは自分たちのセールスアピールをするために著名な曲のカバーを入れたりするようで、しっかりとヤードバーズの「For Your Love」が入っている。これがまたさっきまでの自分達のオリジナルな個性とスタイルを無視した単なるコピーになってて、バンドらしさの発揮にはまるで繋がってこない。それじゃ意味ないだろ。ちなみに「I'm in Love」は10ccじゃないです、10ccのは1975年にヒットなので、こっちがオリジナル…じゃなくて別の曲。まぁ、それなりに楽しめるけどちと物足りない、か。
- 関連記事
-
- Baumstam - On Tour
- Dschinn - Dschinn
- Bullflag - Bullflag