Twenty Sixty Six And Then - Reflections On the Future

2 Comments
Twenty Sixty Six And Then - Reflections On the Future (1972)
Reflections On the Future

 いかん、まだまだひたすら聞きかじっているだけのジャーマンハードロック郡…、一回とか数回その時に聴いた程度でしかないものも多く、ブログにはその時の所感を載せているので次に自分が聴く時の目安にはなるが、まだその程度…、この世界の音は自分でもっと消化していかないと本気の内容は書き切れないし、語れない。ま、その辺はきっかけってのもあるからこれからで良いが、ちょっと情報量多すぎ。んで、また今の時代に手に入れることのできるようなアルバムってのはやはりどこかしら聴き所が多いのがあるワケで、そのヘンがツボに入ってるとこれまた厄介。「良かった!好きだ!」って印象だけがアルバムのジャケットと共に刷り込まれるんだよ、記憶って。今ならまずは手に入れとけ、って話で実際そうしているケースが多くて後で困りたくはないが、やっぱ大変だよ。

 何でまたそんなことを思ったか…、1972年にリリースされた唯一のアルバムにして最後のアルバムとなったTwenty Sixty Six & Then (2066 & Then)の「Reflections On the Future」というアルバムを聴いてて、とにかくこれまでの英国ハードロックで聴いてきた世界観を確実にぶち壊してくれた作品で…、何がって、バンドの音ってよりはミックスや音の作り方ってところの方が大きいけど、とにかく重くで分厚くてヘヴィ。更に楽曲の訳の分からなさも天下一品に近いかもしれん。アドリブならアドリブで分かるし、プログレ的展開や構築美ならそれはそれで分かるが、悪く言えば無茶苦茶で何でも繋げているから曲として覚え切れん、それでも迫力が一貫しているからぶっ飛びの曲に仕上がってるのが「Reflections On the Future」の中の大作2曲の中身。何じゃこりゃ?サイケとも言われるハズだしプログレとも言われるはずだが、ここで断言しておこう…、明らかにハードロックだ。70年代初頭のね。典型的なパターン。それはさ、サイケっぽさもあるし鍵盤ふたつっていうプログレ的発想もあるしやたらと長い複雑過ぎる曲構成ってのも言葉で言えばもちろんあるけど、絶対コイツラはハードロックやりたくてそこまでやってる。どこに向かいたいんだ?と色々ツッコミたくなるけど、結果的にアタマ振れるカッコ良さがあるから良いんだよ。

 なんかややこしくて、オリジナルリリース時の「Reflections On the Future」は長尺曲を短縮バージョンに仕上げて発売したらしい。それでもバンドの重さはしっかりと出ているとは思うが、現行DLやCDで手に入れられるバージョンではその長尺曲がそのまま長尺で聴けるというある意味オリジナルなまま体験できるという嬉しいものだ。ただ、アルバムとしてその方が良いのかと言われると多分、その時代では良くなかったんだと思うが、今はOK。そのおかげでTwenty Sixty Six & Then (2066 & Then)というバンドの凄みが増した。ま、ややこしいことは置いといて、そこまで気にしなくてもまずは、この音にKOされてみてほしい。少なくとも自分はこの独特な世界にKOされました。ダサくはないんだよ、カッコ良いんだよ、これは。そして、この手が好きな輩には確実にリピートアルバムになると思うワケです。しかし一体何考えて作ってたんだろ??





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
kazz_asai  
ドイツHR名盤

ドイツHRの名うてのメンバーが結集したバンドだけに、内容も英米のバンドに劣らないものと感じます。
トップを飾る「At My Home」や「Reflections on the Future」はKeyを前面に出したHRとしてはかなり印象に残るナンバーですし、プログレッシヴで奔放な曲構成も決して他の独産バンドほど独りよがりにはなっていません。
Voだけは、ちょっと場違いな感じを与えますが…。
ところでこの作品、MSIの「German '70s Rock Collection」シリーズとして初めて耳にしたのですが、ドイツの70年代マイナーHRに本格的に興味を抱いたのはこのシリーズがきっかけでした。

2012/11/28 (Wed) 21:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

いや〜、洗練されてますよ、これ。ドタバタ感はあるけど、味でもあるし、良い逸品、感謝です。

んで、そっか、KSIってそんなシリーズも出してたんですか?
多分範疇外だと思って全く無視してたかもしれません…。
そういうのってやっぱ再発で盛り上げることって重要ですな〜って思います。

2012/11/29 (Thu) 00:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply