November - 6: E November

2 Comments
November - 6: E November (1972)
6: E November

 しかしいつもながら思うが自分の書いてるこのブログ、っつうか記事って世間的な話題とはまるで無縁で勝手に書き殴っているんだなぁ…とつくづく思う。今、世間のオールドロックフェチ達はもちろんの事ながらストーンズの「クロスファイアー・ハリケーン」やZeppelinの「祭典の日」に盛り上がっているワケで、まぁ、自分的にはストーンズの「クロスファイアー・ハリケーン」はどこかで機会があれば、っていう程度だけどZeppelinはねぇ、さすがに速攻ですよ(笑)。ま、そのウチに出します、多分。ただ、2007年のライブ後すぐにブログでも書いているんで、多分そこほどのテンションで書けるかどうかちょいと疑問ではあるが、大丈夫だろう、Zeppelinだから(笑)。

 さて、話変わってスウェーデンのハードロックバンドとして名高い…かどうか知らないが、多分結構なステータスを保っているんじゃないだろうか?と想像されるNovemberというバンドの三枚目のアルバム「6: E November」だ。某氏の呟きからのオススメであるが、尽くヘヴィーロックが出てくるのがさすが。そして、このNovemberに至っては今までのヘヴィーロックとはまるで趣の違う重さを持ったバンドで、ダサさってのもさほど強くなく、とにかくガツンと重い傑作、だと思う。無骨さがそのまま出てきているし、ピアノによる繊細な音色を紡ぎ出しての楽曲もあったり、ギターにしても結構ヘヴィさと繊細さがある。ただし面白いのは英国のUriah HeepやBlack Sabbathという重さの代表格のバンドの匂いはまるでしないって事だ。多分独自進化。英国のB級らヘンでもこの手のバンドはあったりするけど、国と影響の受け具合は異なれど独自進化した音じゃないかな。英国にいたらもっとNWOBHMの波は早かったかも、って思えるくらいの重さだ。

 んで、このNovemberってバンドはトリオ編成ってのもちょっと驚く材料ではあるし、言われてみればなるほど、そうだろうな、って感じもある。何だろな、このヘン具合って…、ギターリフやベースフレーズや歌…。曲構成そのものが恐ろしく自由度が高いってのか…、リフで曲を引っ張ってはいるけど、かなり自由。パーカッションも入ってきてホントヘンな感覚で自由なスタイルで紡ぎ出されていく…、かと言ってアドリブ重視のプログレってんでもなくてクリームほどテクニカルなぶつかり合いでもない。あくまでもバンドの楽曲演奏中でのアドリブの自由さ、ってのかな、その辺がかなり面白い。メロディラインも多分それなりにメロディアスに歌われていて、まぁ、大ヒットにはならないがセンスが見え隠れするラインじゃないかとも思うし、良いバンド。ただ、どうしてもどっか突き抜けた感じはないのがやはりやはり、ってところかな。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
kazz_asai  
熟成HR

私もZEPのライヴは買ってるし、新しいバンドも聴いてはいるのですが、とりあえずそういう作品を語るのは他の人々に任せている状態です。
やっぱりここはNEON ROSEにNEVEMBERでいきましょう!…ってそれでいいのか? というのは置いといて…(笑)
閑話休題。このバンド、1,2枚目は完全にブルージーHRですが、この3rdはどことなくプログレッシヴな感覚があり、特に好きな作品です。
特にドラムの独特な感覚ーちょっとトライバルなムードは70年代HRには珍しいと思います。
もう少し疾走感を加えてもよかったかなと思うこともありますが、何度も聴くとちょっとこのけだるいようなHRが快感になります。後のライヴ盤(1970-1971)では、この感覚が上手く表現できていないような気がしてちょっと残念です。

2012/11/26 (Mon) 21:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

いや〜、ホントに日本語のブログでこのヘンって皆無ですよね。古くからのブログ仲間のcottonwoodhillさんとこでたまに見つけるくらいで、もうちょっと誰か取り上げてくれないかな(笑)。

一応YouTubeレベルでは初期のも聴いたんで、好みだな〜とは思ってますが…、コレが!って話だったのでまずわっ!ってことで速攻です(笑)。なんだろ、一発入魂って感じの奇跡のアルバムかもしれないですね。先日とある方とT2の話題もあったんですが、やっぱりあの一枚だけ、ってのと同じで、タイミングでしょうか。でも、こういう素晴らしい作品なんだからやっぱもっとみんな取り上げようよ(笑)。

さて、またアレコレ期待してます…ってのもあるし、自分でもアレコレ探し始めてるんで何か貢献できれば、と密かに狙ってます(笑)。

2012/11/27 (Tue) 22:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply