McOil - All Our Hopes

5 Comments
McOil - All Our Hopes (1979)
All Our Hopes

 いつもの如く、しれっと呟かれた一言を頼りに、こっそりとアルバムを探しまくる。これがまたあるようで、ない、とかで結構入手に手間取るのだが、今回もそんな類い。CD化されてたのが救いではあったが2000年に一度だけって感じで、それもプレス枚数少ないだろうからなかなか、ね。その分売れないから、ってのもあるが、このネット時代に日本語でのレビューが全く見当たらないってのも凄い。呟かれた一言だけ。それと某ニッチなお店の解説がひとつふたつ程度しか日本語では書かれていない。それは英米でも同じ事のようで、世界的にさほど多く書かれてはいないみたいで正体がなかなか掴めずにいて困る。Guru Guruのドラマーが云々ってバンドらしいが、Guru Guruな音じゃないからあまりアテにはならん。しかしそんな音、どうやって知ったんだろうか?とそのプロセスを知りたくなるものだ。

 1979年作のドイツのバンド、マッコイル?McOilってバンドの「All Our Hopes」って作品だ。自主制作だったとか何とか…、来歴やら何やらよく分からんし、面倒だからとにかく音を聴いてれば良いかとひたすら流す。まぁね、冒頭からちょっと時代錯誤的なハードなギターの音とノスタルジックですらあるオルガンの音色が混ざり合って、更に変拍子チックなプログレ的音の絡み合い…、って強引な展開=あるフレーズやリズムを勝手に繋いでいった、みたいな気配すらするドタバタ劇の数々、ところが面白いことに聴いているとどこかWishbone Ash的な神々しい気品が見え隠れする…それこそPraying Mantisのアマチュアな時代ってこんなん?とかね、そんな印象。有り体に言えばNWOBHMの背景を映し出しているアルバム、作品、とも言える。明らかに異なるのは不格好さっつうか、イモ臭さっつうか、洗練されていないところ。1979年の音って言うよりも1975年頃な感じだもん。ところがリフや重さはしっかりとジャーマンハードロックの王道を行くステータスが感じられるのが面白い。

 アルバム全7曲、大作とも言える曲が2曲を占め、他の曲だって5分程度、時代とは云え、ボリューム感ある内容でなかなか聴き応えのあるサウンドなので、B級路線好きな人にはオススメかも。ココのトコロ超メジャー路線聴いてたからこういう訳の分からんカッコ良さ、ひたすら熱く奏でるロック魂ってのを聴いてると安心する。しかし歌もダサいし全く素敵なバンドだ。ちょいとこれまでのと違うのはあと一捻りが無いが故に何度も何度も聴くのがクセになる音でもないが、聞き所は多数あるのがユニーク。「All Our Hopes」「This time Should Never End」の大作は聞き所満載です。アマチュアに毛が生えた程度の技量でしかないが、よくぞ作った、ここまで思い切りやった、ってくらいの曲が疾走感もあるし実験的でもあって面白い。この頃に英国に出てってライブやってたら結構ウケたんじゃないか?とも思うがどうだったんだろ?





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  
蓼食う虫

早速、入手されたのですね。
私も最近知ったバンドなのですが、かなり気に入ったので思わずつぶやきました。
洗練されていない…というのはこの頃の(ドイツに限らず)マイナーHRバンドにはほとんど当てはまりますが、初めて好きになったHRバンドがLED ZEPPELINとDEEP PURPLEでなくBLACK SABBATHとURIAH HEEPという私などはかえってそちらの方に魅力を感じてしまいます。
したがってダサいというのは誉め言葉ですね。
しかしながらこのバンド、B級ながらかなり聴かせどころに富んだ内容であるのは確かだと思います。
NWOBHMの重量感+スピードの片鱗を見せながらも、しっかりと70年代オルガンハードの系譜を追うことも忘れず、さらに全篇をおおう哀愁に満ちたメロディ。私のような雑食HRリスナーにはこたえられません。


2012/11/16 (Fri) 20:20 | EDIT | REPLY |   
zagan  

なんか好きだなー、これ。

2012/11/16 (Fri) 20:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
マッコイル!!

>kazz_asaiさん
これは気に入るでしょう(笑)。自分もかなりハマりましたよ。ドイツでのヒープとサバスの人気の高さは当時凄かったんだろうってのがわかりますよね、あれこれ聴いてると。ギターとオルガンハード、両方を兼ね添えたダサさが実に心地良いのが印象的でした。またまた呟き感謝です、次もお待ちしてます(笑)。

>zaganさん
無理してない自然なロックな音、だからじゃないかな〜。一生懸命ロックしてるし♪

2012/11/17 (Sat) 11:44 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
エアロの新作の次がコレですか・・・

 最近こちらで紹介して頂いた、未聴アルバムの数々(特にジャーマンハード)・・・沢山買いました。どれも気に入って結構聴いてますよ。ただ、それらがまだ三周目くらいだというのに、まだこんなステキなのがいるんですねぇ。ベテラン大物の新作との落差が・・・1979年作とのことで音も良好だし、なにせそれほど起用でもなさそうな人達が、一生懸命つくりました感がすごく伝わって来ます。正に必聴の一枚ですよ、コレは。しかしこの世界・・・キリがないなぁ(笑)

2012/11/18 (Sun) 15:23 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

あらま、同じようにハマってますね(笑)。
ボチボチまた揃ってきたので書き溜めようかと思ってます、German Hardの世界♪
まぁ、我々の場合は多分、商売に長けた王道の新作よりもひたすら熱い演奏を繰り広げる下手くそなロックバンドの方が好み、ってだけですね(笑)。

2012/11/18 (Sun) 20:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply