Europe - Wings Of Tomorrow

さてさて楽しくなって来ました地名/国名シリーズ♪ 今は大陸系シリーズになってるけど、まぁ、そんなに多くないし他には知らないから適当に…、これもリアルタイムで出てきた時に、大胆なバンド名付けるよな〜って思いましたね。もっとも自分が知ったのは大ヒット曲「The Final Countdown」の頃で、ちょいとハードなポップスバンド、みたいな感覚で聴いてた。その頃ギター雑誌も結構見てて、出てくるワケですよ、ジョン・ノーラムとかさ。そうすると、あれ?ギター雑誌で取り上げるほどの人なの?みたいに思って冷静に聴いてみれば思い切りハードロックなバンドで、ポップバンドじゃなかったというオチ。そんなのが最初の出会いだったね。
超売れた「The Final Countdown」の前にリリースされた「明日への翼」というアルバム、2枚目、1984年。どことなく話題ではあったらしいが、それは後で知ったお話。「ザ・ファイナル・カウントダウン」が売れた後には当然以前の作品を聴く人も増えてそれなりに売れただろうし、好みのツボにハマった人も多かったんだろう。そのヘンから北欧メタルなる言葉が出始めて、イングヴェイ・マルムスティーンがソロになってスウェーデン出身で〜となってきて、ヨーロッパも、ってなことで一気に注目されてきた。それでもまだスウェーデンって国くらいしか注目されなかったが…。その辺りのシーンの動向は自分はほとんど追っかけてなかったから知らないけど、今の姿を見る限り、ヨーロッパの果たした役割は大きかったんだろう。日本という国のリスナーが北欧に注目できたのは多分ヨーロッパというバンドの功績なハズだ。歌メロやギターの旋律に気品があるじゃない?それと哀愁のメロディ的なトコロが日本の演歌に通じる部分あって日本人の琴線に触れるんだよ。これはもう歴史のある国なら必ずそうなるワケで、そのヘンがアメリカとは違う。英国は更にその域を完成させている感じがあったけど、もっと繊細な部分が聴けて未完成的な部分に愛着を覚えたのがヨーロッパ。
さて、その「明日への翼」という作品、当時ちょいと後追いで聴いたが、やっぱりこの後の「ザ・ファイナル・カウントダウン」の軽快さ壮大さに比べるとHR/HMの美しい世界を体現しているというところにあって、一皮剥けてはいないかな。ただ、相当の完成形なんでアルバムとしては面白い、ってか妙に浮いた曲がないからアルバムとしてまとまってる。昔のスコーピオンズみたいに…ウリが弾きまくってるみたいにジョン・ノーラムが弾いているのもよろしくて、その音が結構粘っこい音でアルバムのど真ん中を陣取ってるね。「Treated Bad Again」のリズムとギターなんて正に弾きまくり〜だし。こういう作品を作れていたってのは売れても全然おかしくないし、売れても全然動じること無く進んでいれば良かったんだが、なかなかプレッシャーとの戦いは辛かったんだろうな〜と余計な事を想像してしまった。
話を戻して…「明日への翼」でのジョン・ノーラムはホントに独壇場とも言えるばかりにギターを弾いてくれていて「Aphasia」なんつうギターインスト曲まで入れている始末、それもまた哀愁漂うメロディを奏でてくれているというさすがの技量、実力あるバンドの証明でもあるね。この辺のHR/HM好き、さらに今現在に至る北欧メタルシーン好きには金字塔なアルバムのひとつでもあるんじゃない?
- 関連記事
-
- Heavy Load - Stronger than Evil
- Europe - Wings Of Tomorrow
- Europe - The Final Countdown