Texas - Southside

9 Comments
Texas - Southside (1989)
Southside

 面白いことに特定の地名や国名をバンド名にしたバンドって、かならずしもその国とか地域に密着しているワケじゃないんだよな。出身地だからバンド名にした、ってのはそう多くない、らしい。どちかっつうと憧れとか無関係な単語だから日々気が良いとかそんなんでバンド名にしている方が多いようだ。言われてみればそりゃそうなんだろうけど、なんだ、大いなる誤解を生むだろうって可能性もあるワケで、それなりに有名な地名をバンド名にするんだから良い面悪い面あるわな。

 紅一点のシャーリー姫をフロントに仕立てた、意外なことにスコットランド出身のTexasというバンド。1989年リリースのファーストアルバム「Southside」登場時は結構自分も聴いたなぁ…。当時は全然情報網もなかったからTexasってバンド?アメリカにしちゃ、かなり湿っぽくて良い感じのブルース・ロック的アルバムだぜよ、しかもお姉ちゃんロッカーだし、なかなかだな…なんて思って聴いてたもん。きっかけは確かMTVのPVだったんじゃないかな。The Pretendersみたいな悲壮感とか疾走感とかソリッド感がかっこ良くてね、それにちょいと土臭いブルース感とそのくせに研ぎ澄まされたサウンドの作り込みが面白かった。多分このファーストアルバム「Southside」って見かけたら激安でCD売ってると思うんだけど、かなりの名盤なんじゃないだろうか。雰囲気はAmy McDonaldみたいな感じです。すっかり忘れてたけど久々に聴いたら良いなぁ〜、こういうの秋にピッタリだよ。Texasなんつうバンドながちょいとイマイチだが、出してる音は土臭くて良い。

 この頃ラップが出てきたりダンス・ポップみたいなのが出てきたりしてたけど、一方ではSuzanna VegaやTracy ChapmanみたいなのやAlannah Mylesとか出てきててアメリカって懐深いな〜って思ったもんな。そんな中にTexasでしょ、アメリカでも売れるって思ったんだろうな。実際そこそこだったらしいが。問題はその後、売れ線路線を歩まされたのかそもそものバンドの音楽性も問題なのか、訳の分からない方向に向いてしまって撃沈。何枚かアルバム出してて聴いたりしてたけど、いつしか…ってトコです。どうなんだろな、こういうのって。作られて出てきたとは思えないけど、やっぱ難しいんだろう。そんなのも音楽のひとつ、売れりゃ良いってもんでもないさ。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
yuccalina  
関係ないかもしれませんが、、

ScotlandとTexasで思い出すのはグラスゴー出身のバンドOrange Juiceのアルバム「Texas Fever」と、そこに収録された「The Day I Went Down to Texas」とう曲です。その時に何でテキサスなんじゃろ?と不思議に思ったんですが、スコットランド人が惹かれる何かがあるんでしょうかね。

余談ですがYuccalinaがRじゃなくてLなのは、多分イタリア人の綴りを意識したからだと思いますが、既に20年以上つかってるハンドルネームなんで、定かではありません。

2012/11/07 (Wed) 10:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>yuccalinaさん

なんでだろうねぇ、テキサスとスコットランド…、不思議だ。
「R」と「L」の意味合い、語源のお話ってことは単語としてあるワケでしたか…。
お名前からのハンドルネームで自家製かと思ってました。
20年前…、っても92年…、新しいじゃないか(笑)。いや、年は取りたくないですねぇ。

2012/11/08 (Thu) 19:52 | EDIT | REPLY |   
ひで  

自分も名盤だと思います。いまだに良く聴くアルバムです。新人ながら渋いブルースフィーリングを漂わせてて当時はそれが新鮮でカッコ良かった。でも2nd出した時点でもうダメっぽい感じでその後は…なんか勿体無いですね。

2012/11/10 (Sat) 02:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

良いよね、これ?
最初だから新鮮ってだけじゃなくてアルバムとして面白かったもん。
その後は…、まぁ、商業主義に飲まれてしまった、ってトコですか。
今でも趣味でやっててくれれば良いんですけどね。

2012/11/10 (Sat) 22:25 | EDIT | REPLY |   
えり  
はじめまして

はじめまして。TEXAS スコットランド で検索してこちらの記事にたどり着きました。今わたしの住んでいるフランスでよくかかってるこのバンドの新曲「the conversation」が気になって調べてました。ちょっとkdラングのような中性的なボーカルさんのPVで、素敵だなあと思ったのですが、こんなに長く活躍されているバンドだったんですね!いろいろ知れて感慨深いです。他の記事も読ませていただきますねーそれでは。

2013/08/25 (Sun) 06:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>えりさん

フランスで今になってヒット飛ばしてるんですか?凄い!

…って気になったのでちょっとググってみると…、そうです、この娘です。
んで音も聴いてみまして…、はい、変わってないです♪
このしっくりとくる加減が好きでして…、声もちょっと大人になった程度であまり変わってないし、良い感じにモダンになってますね。これ、いいな…。

2013/08/25 (Sun) 21:08 | EDIT | REPLY |   
あおきし  

すいません、検索で来ました。
テキサスと名づけたのは、ヴィムヴェンダースの映画 パリテキサス からです。

それと、テキサスは、ヨーロッパでは、90年代から根強い人気があります。特にフランス、イギリスでは、女性から観た憧れの人で、VOGUEの表紙を飾ったりしてます。

2014/01/14 (Tue) 03:46 | EDIT | REPLY |   
あおきし  

追記なのですが
テキサスの活動を中止していたのは、シャーリーンが子育てに集中したかったらです。といっても、ソロアルバムは発表していたのですけれども。

思いだしたのですけれど、日本では、全然ニュースになりませんが、5年くらい前でしょうか、珍しく日本のファッション誌で、ヨーロッパの憧れの女性として、インタビューを受けていました。

日本の音楽誌からは、注目されないのは、残念な話です。

ご挨拶もなしに、失礼しました。

2014/01/14 (Tue) 04:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>あおきしさん

ほぉ…そういう存在なのですか…、情報感謝です。
自分は最初期しか知らないので色々と活躍されているんですねぇ。

2014/01/16 (Thu) 23:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  TEXAS/southside ('89)
  • スコットランドはグラスゴー出身のバンドTEXASのデビューアルバムです。 '89年発表。バンド名「TEXAS」の由来はライ・クーダーが音楽を担当した、映画「パリ=テキサス」から頂いたそう
  • 2012.11.10 (Sat) 02:19 | 迷走ぶろぐ