Boston - Don't Look Back

4 Comments
Boston - Don't Look Back (1978)
Don't Look Back (Reis) (Dig)

 ふと思った。聴いたことあるとか無いとか色々あるんだが、国の名前や町の名前をバンド名にしている人たちって結構いるよな?って。整理したことないしどんだけあるのか調べたこともないから適当〜に思い付いたのをメモっていくくらいなのだが、それでも結構あるような気がしている。そんなことで世界一周回れるかな(笑)。ご来訪の方々も多分、アレある、とかコレもだ、とか思いつくものが多々あるだろうと思われるので、どんだけぶつかるか?いや〜、大して続かないかもな〜なんて思ってる部分もあってさ、あんまりよく聴いたバンドってのはそういうのは多くないから、聞きかじりなのが多くなるような気がしてるんだよな。ただ、企画としてはちょいと面白そう♪

 ってことでふと思い付いたのがBostonだったんで…って、こないだ書いてなかったっけ?と思ったら一ヶ月半前に書いてたBoston(笑)。なので、速い登場ながらセカンド・アルバム「Don't Look Back」で行きましょう。もちろんアメリカンプログレAORの雄で売れまくったバンドなので聴いてた人はおおかった。自分的にはもちろんこの快活さがあまり好きじゃなくて愛聴盤にはなってなかったけど、今聴き始めてみれば聞き覚えのあるメロディとかギターだったりして、ほっほ〜ん、と意外なところでもきちんと記憶が残ってるもんだ、とちょいと感心しました。そして聴いた感想もさほど変わらず、心地良いスガスガしさはあるものの、やっぱりそこに尽きる(笑)。ただ、ホントに人気あったんだよなぁ…。だから良さがわからない、って言えない部分あって無理して聴いてたもん。でも、音楽って好みだからやっぱダメなのはあるんだな。

 1978年リリースなのか…、同時代のパンクロックからしてみたら雲泥の差だな、こりゃ(笑)。プログレバンドはほぼ全滅の時代、ハードロックもちょっと隙間、ディスコブーム全盛期、それと比較したって圧倒的に洗練された音像、このクリアーさは一体どこから出てくるんだ?と多分プロ中のプロ達がこぞって探ったんじゃないだろうかと思うよね。そこに完璧な楽曲とコーラスワークとアレンジと安定したテクニックのプレイ、そして無難に聴かせるプレイとキャッチーなメロディ・ライン。スゲェ気持ち良いです。車の中で快晴の中飛ばしたら気持ち良さそう〜な快活さ。これぞアメリカ。今の時代でももちろん十二分に訴える部分の多い完成品ですな、これは。アメリカンロックってこういうところがウケるんだよね。ミックスも全然違うし、プロだ…。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
クリタカ  
ありゃ??

 1stアルバムがあまり好みでないと書かれていたので、まさか2ndが早々と登場するとは思いませんでした(笑)
パンクと雲泥の差だな、こりゃ...って、もうおかしくておかしくて、一人で大笑いしてます。
 私にとってはドールズもテレヴィジョンやディクテイターズも普通にハード・ロックとして聴いていましたね。このBostonにしても、音のクリアな爽快ハードとして何の疑問もなく受け入れておりました。そもそも、何がアメリカンで何がブリティッシュなんだか、この腐った私の耳には判別出来ません(笑)。ただ、好きなものにブリテン産のバンドが多いのは事実ですが...
 3枚目をなかなか出そうとしないバンドにEPICのお偉いさんが激怒し、訴訟問題にまでなったとか...8年後MCAに移籍し発表した3rdがまたまた全米一位に...そこまででプロフェッサー・ショルツのアイディアは完全に枯渇してしまいます。残念。
 

2012/11/05 (Mon) 21:19 | EDIT | REPLY |   
yuccalina  
産業ロックシリーズ?

うわー、ChicagoにBostonときたら次はKansas?Asia?
私もこの辺は苦手分野です。あとJourneyとかね。
そして、よく出来てるってのも分かります。だからこそ、CMとかTVでよく使われたりするんでしょうねえ。
あと、確かBostonってリーダー(名前忘れた)の人がマサチューセッツ工科大出身じゃなかったっすか?、いかにも計算高そうで、その辺も印象悪かったかも、って何か良い話が全然出てきませんね。

2012/11/05 (Mon) 22:14 | EDIT | REPLY |   
smak  

良くも悪くも80年代の音ですよね.なかなかなじめませんでしたが,今聞くと懐かしい感じもします.
ボストンはトム・シュルツがMITの学生だったのでまさに活動地点名ですね.勉強優先でそのために,アルバムのリリース期間は異常に長いですが...

2012/11/05 (Mon) 22:53 | EDIT | REPLY |   
フレ  
マサチューセッツ州

>クリタカさん
うん、全然好みじゃないです♪
企画上しょうがないかな、と言うことで(笑)。
ただ、せっかく聴くので面白いところとか凄いトコロがあるじゃないですか、それってさ、ってことでね。
好みじゃないけどやっぱりさすがですよ、この音は。英国では出せないでしょうねぇ。

>yuccalinaさん
いつもyuccalinaさんの名を書く時、「L」じゃなくて「R」で書いちゃうのは何でだろ?ってか何で「L」?とか思ったり(笑)。

いえいえ、産業ロックシリーズと言うよりも国名・地名シリーズ♪
だから次々と正解書いてくれてます(笑)。
MIT出身で云々…、昔のロック好きには頭の痛い優秀な人物で…それが良い話にならないyuccalinaさんも立派にロック人間ってことですね♪
そうあるべきです、うん(笑)。

>smakさん
勉強優先でアルバム遅らせてたんですか??
ロックと勉強って…いや、不良と優等生って…いや、やっぱこれはロックじゃないな(笑)。

2012/11/05 (Mon) 23:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply