Chicago - Chicago II

3 Comments
Chicago - Chicago (1970)
Chicago

 何故か…、音楽が頭に浮かぶ時って何らかのインスピレーションとかきっかけみたいなのは本来あるんだろうけど、それに気づかずにふとよぎる旋律だったりリズムだったりすることがあって、当然脈絡なく降り立ってくるんだが、自分ではそんなにたくさんの曲を「記憶」はしていないので旋律が降りてくることはあんまりない、はず。ギターのリフだったりソロだったりベースラインだったりする方が圧倒的に多くて、その印象から都度都度のブログネタの記事も思いつくんだけど、一応何となくの繋がりはもたらしていた、んだよな、いつも。最近はこだわってないけどさ。

 Chicagoの「Chicago」、1970年リリースのセカンドアルバムにして2枚組という快挙、アメリカの音楽シーンでよくぞその快挙を果たした、とも思うのだが、ここ最近恒例のことながら、実は自分はChicagoなんてほとんど聴いたことない。ブラスロックなんて聴くことなかったし、しかもアメリカでしょ?いや〜、聴かないよねぇ〜。それでも、頭の中に舞い降りた楽曲はもちろん一番有名な「長い夜」でしたとさ。「25 or 6 to 4」って…ホント意味わからん英語のタイトルだが、見事に楽曲ごと頭の中に来た。んで、聴こう〜と思ったんだけどさ、アナログでコレって結構先の方に入ってるから時間かかるんだよな。その曲だけ聞けば良いじゃないかって話もあるが、普段まるで聴かないんだから折角なので全部聴いてみるかって気になるワケです。そうしないといつ聴くかわからんし。しっかりとアルバムだけはあるという不思議…、まぁ、ベスト盤買わないし、シングルってのもないし、結局中古で激安な頃に多分買ってるんだと思う。ちなみに自分のバンドのヤツはChicagoとかアメリカの音ってほとんど聴かないのに、Chicagoのジャケットを20枚くらい並べてみたい、ってことだけでChicagoのアルバムを買い漁って並べて写真送って来られたことがある。そのくだらない収集癖が面白いのだが、実物見たら圧巻だっただろうな〜とちょっと羨ましかった(笑)。

 そのChicagoの「Chicago」、何ともまぁ聴きやすいし、古き良きアメリカを彷彿させるサウンドなこと。ブラスってなんかこう気分が変わるよね。ロックなのにブラスのせいでかなり変わった印象になるし、その分他の楽器が目立たないんだが、面白いな〜と。アルバム「Chicago」全体もかなり面白い出来栄えだったってことを初めて知ったかも。如何に昔も今もきちんと聴かないか、っていうことかもしれん(笑)。テリー・キャスのギターがかっちょえぇ〜!さり気なくギュリギュリって入ってくるのが面白いこれくらいのオブリとか音ってのが一番心地良いのかもなぁ、音楽的には。だから何となく流れてても邪魔にならないし…、いいな。ちょっと今更Chicagoを聴きまくるか(笑)?多分初期作品はこんなんだろうから、楽しめそうだ…アルバムあと何枚あったかな…。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
クリタカ  
こちらでCHICAGOが登場するとは!

 中学生のガキンチョがそうそう高価なLPが買えるハズも無く、ラジオで気に入った曲を何とかシングルでGETするので精一杯。洋楽で最初に買ったのがカーペンターズのTop Of The World,次がアリス・クーパーのミスター・ナイス・ガイ、3枚目に選びに選んでようやく買ったのが『長い夜』でした。当時、定価400円の小さなシールがジャケの隅に貼られていて、それを剥がしてみると...¥370...えっ?値上がりしたんかぁ...価格改定の時期だったんですね。
 CHICAGOはそれほど好きなバンドではありませんでしたが、1975年位までに出たシングル曲はどれも非常に印象深く、実際チャート上位の常連でした。ただ、最近のベスト盤には「俺たちのアメリカ」が完全に無視されていて、どのコンプリートアルバムにも入っていないのが...ん~残念です。

2012/11/05 (Mon) 12:31 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
私もブラスが苦手で

でも 初期はいいですね。荒削りなのが、かえってロックらしくて。テリー・キャスの とんでもない最期以降、メンバーチェンジが相次ぎ 芸風がAORになって 全く聴かなくなりました。何枚持ってたかなあ? 初期のみ 2か3か、いや カーネギーホールのライブと 日本公演のライブも持ってたから 4か5・・・ お後がよろしいようで(笑)

2012/11/05 (Mon) 12:32 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ロシアン・ルーレットと言えば…

>クリタカさん
「長い夜」は30円の値上がりの価値あったんじゃないかな〜とか(笑)。
昔はじっくり1曲づつ堪能できましたからねぇ、今とは違いますよ、ホント。

>デューク中島さん
ロシアン・ルーレットって凄いっすよ、ホント。
荒削りの音がカッコ良いんで、ロシアン・ルーレットって聞いてもなんか納得した記憶があります。

2012/11/05 (Mon) 22:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply