Helloween - Keeper of the Seven Keys Part 1

いつからか日本でもハロウィンという行事が割と騒がれるようになってきて久しい限り。自分世代ではハロウィンなんてまったく眼中にもなく騒がれる事もなく、映画とかで見て、アメリカってのはそうなのか、っていうくらい。ところが、いつからか何となく10月末日のハロウィンが日本でもひとつのイベントとして持ち上げられて、そこら中でかぼちゃグッズが売られるようになった。かぼちゃ売りたかったのかな…。ハロウィンってそもそもケルト歴の大晦日、って事らしく、魔女や精霊を避けるためのあのジャックランタンなワケで、まぁ、そんな事知らなくても普通にあの怖いかぼちゃはユニークだと思う。また話は戻るけどこういう魔女や精霊、妖精も含めて幻想的なものってのは好きで、昔はその手の本とかあると読み耽ってた。そうすると、宗教との関連が強いから、結局宗教学まで入っていかないとワケわからん話になって、手軽に知識を得るのはなかなか難しかった。有名な妖精の写真も実は作り物だった、という事も後で知ってショックだったし。
さて、Halloween…じゃなくてHelloweenというバンド、自分的にはリアルタイムで名前は知っていたものの当時は聴いた事はなかった。実はつい最近まで聴いた事がなくて、昨今ようやく何とかメタルってのを知るようになって、Helloweenが大体元祖として祭り上げられる事もあって、そうなのかと思ってたくらいで今更80年代のメタルを新たに聴こうとは思わなかった。ただ、ひょんなことからちょいと耳にしてみたら「へ?」みたいな音で、何だ、最近のメロディックハードロックバンドって全部これが元ネタなんじゃね?と思ってさ。それで当時から有名なアルバムだった「Keeper of the Seven Keys Part 1」をようやくにして聴いてみた。だから何回か聴いたくらいのインプレッションでしかなくて、メンバーの動向やらバンドの状況やらはほぼまるで知らない。
1987年リリースの「Keeper of the Seven Keys Part 1」。いや~、驚いたのなんのって…、当時聴いてたら多分そのメタルさ加減よりもこの不思議なアニメ的メロディックさ加減にどう反応したかな、って思う。ドイツからこんなんが出てきて受け入れられていたってのは面白いし、まだ日本のアニメの主題歌が世界にそれほど知られていたわけではないだろうし、独自に出てきたモンなんだろうから不思議だ。当時こんなメロディを歌い上げるメタルは他になかったハズだし、しかもバカテクのバンドでもあるし、この頃ギターをコピーしてた奴いたのかなぁ…。ま、そんな古い話は元より、既に25年経過している「Keeper of the Seven Keys Part 1」は今聞いても全然古さを感じない見事なメロハーなんじゃないかと。メロハーって合ってるかな?冒頭からのインパクト、流れ出るようなメロディとギターソロ、そして歌い上げるボーカルスタイルに大作によるドラマティック展開、見事なアルバムで40分程度ってのも聴きやすくて良い。ギターの音の使い方とか出し方が結構特徴的だったんだな~とか細かいところも聴けてしまったんで、この頃から曲作りってのはかなり変わってきているんだな、みたいなのも初めて知った。ま、そんなに追求したことないからだけど。しっかし、なんだこのアニメ主題歌的メロディとキメと盛り上げ方は…、やっぱ当時聴いててもダメだったろうな。今だからわかる、か。そんなもんです。
- 関連記事
-
- Lingua Mortis Orchestra - LMO
- Helloween - Keeper of the 7 Keys Vol.2
- Helloween - Keeper of the Seven Keys Part 1