Bodkin - Bodkin


モノの本にも載ってないアルバムで自分の好みかどうかってのはレコード屋で実際にジャケットを見てそのセンスで買うか買わないかを決めるしかない。その場ではクレジット見たりするんだけど、全部知らないワケだから知ってる名前がある方が少ない。あれば、それは何らかの基準になるけどさ。ってことで次はレーベルとかなんだけど、まぁ、レーベルに属しているバンドなんてのは大体把握しているのでそもそも知らないバンドってこともそんなに多くはない。英国ロックを制するにはレーベルから攻めろ、みたいなことが言えるかもしれないな。それらから外れた作品も山のようにあって、特に自主制作あたりになると、果たして聴く必要あるのか?って話だが、これが後に結構な評判になっていることも多いのが面白い。ま、そんなことでレコード探しの旅は面白かったもんだ。
1972年リリースの超マイナーバンドであろうBodkin「Bodkin」。レコード屋で見た事ないし、これはもうネット時代になってから知った次第で大したことは言えないけど、音を聴くとそりゃもう大好物な音でしてね、アマチュアでもこんくらい出来るだろう、って程度のレベルでしかないんだけど、カッコ良い。オリジナルのジャケットではどうにも怪しげな船の写真の上に「Bodkin」って書いてあるだけのものだけど、イタリアのこの辺の再発ばかりをヘンにリリースしているAkarmaからのCDリリースでは6面開きの黒山羊の頭をどアップにした如何にも黒魔術的な匂いを漂わせたジャケットになっててちょいと話題になった…かどうかは知らないが…。
オルガンハードとギターハードの両方を兼ね添えた音で、やっぱりこの手のってUriah Heep的な音になるのはごく自然な話なのか、とても似ている。曲調はともかくながら、ボーカルの歌い方にしてもそんな感じで、英国だなぁ〜と思うのはどの曲もやっぱり気品高いメロディだったり旋律だったりがしっかりと脈打っているところだ。叙情性もしっかりと味わえるし、更に変幻自在なアレンジで曲をどんどんと展開していくっつう面白さも正にB級的。アルバムには5曲しか入ってなくてA面は同タイトルのパート1,2と区切られた同じテーマの対策。これがさ、妙な効果音無しでしっかりとギターと鍵盤のリフを中心にバンドアンサンブルとして攻めてくるワケよ。正に攻めてくる…攻撃性が高いバンドです。
こういうバンドって後のNWOBHMなんかに評価されても良さそうだけどな。魔術的なニュアンスとバンドメンバーの怪しげな風体や攻撃的なリフによる楽曲構成がお手本のようなバンドだが、あまり影響を受けたと言うようなことはもちろん聞くことはない。しかしまぁ、こんな音、よくリリースされていたものだとつくづく思う。
もうね、全曲聴いてみてよ、コレ♪
- 関連記事
-
- Horse - Horse
- Bodkin - Bodkin
- Geordie - Hope You Like It