Monument - First Monument

5 Comments
Monument - First Monument (1971)
First Monument

 ちょいと前にドイツもんを色々と聴き漁っていると多数(?)の方々と雑談になり、なるほど〜と思うことももちろん多々あって、派生する音や思い出す音など実に実り多きシリーズになったのだった。近年では結構珍しいくらいにひとつのまとまりにハマり込んだんで、ドイツものはこれからもちゃんと整理して聴いていかないとな〜と思う次第。さて、そんな時に出てきたのがMonumentoという英国のアングラバンドの名前でして、自分の中で70年代の英国のロックはB級に至るまで概ね制覇できていると思ってて、まぁ、好みで聴かないってのはあるけど、はっきりと好みで聞いてないっってのは名前はわかるんで自分で消化できてるんだが、そういえば名前知ってて正体も知ってるけど、あれ?どんなんだ?みたいなのもあってさ、このMonumentなんて、もう全然記憶の端くれ程度にしかなかったんです。それを思い出させて頂けたので、これは・と思って聴きました。自分のコレクションにはなかったんでちょいと探しましたが…。

 英国出身のMonumentというバンドの1971年の作品「First Monument」…、バンドのメンバークレジットは記載されていなくて、謎のバンドによる黒魔術を彷彿させるアングラなサウンド…として語られるハズだったのが、どういうワケだかZiorというバンドの変名バンドってことで知られている。本当にそうなのかどうかは自分で確証があるわけじゃないけどZiorの音を聴いてみれば、まぁ、納得はするだろう。エラいな〜って思うのはZiorのファースト「Zior」も1971年にリリースされていて、同年にこの「First Monument 」もリリースしているってことだな。Ziorはセカンド・アルバムまでで終了だし、Monumentはこの一枚だけだし、多才だった割には一瞬だけの活躍だった、ということか。もっともやっている音楽を聴いている限りそれほど需要の高い音とは思えないんだけどさ(笑)。

 黒魔術的ってのはこういう音を言うのかね…って感じ。オルガンと怪しげなメロディとチープでガレージチックなサウンドに彩られたベタベタなロックで、このヘンの音で近くてわかりやすいのはThe Crazy World of Arthur Brownだろうな、やっぱ。本当に黒魔術で命を落としたGraham Bondのバンドなんかはもっとヤバい感じの音だったからMonumentのこの音くらいならまだ音楽的な側面として捉えられるのでは?実際は知らないけど。なんだろうねぇ、こういうのは。呪術的な感じの歌い方…白々しいまでの大げさな感じと襲いかかるようなエコーと叫び声、バックの音は淡々と繰り返されるパターン、そして意外なまでの曲展開はどれもこれも繊細なフレーズがなぞられている、そんな感じで70年代としてはちょいと遅いかな…って思えるけど、カラフルではある。

 こういうの聴いてるとこの時期の英国ってのはホントに何でもやってみる連中がいたんだな〜って思うし売る側も何でもリリースしてみてあたればいいか、みたいなのあったんだろうし、良い時代だったんだな〜って思う。普通に聴いたらデモ聴いた時点でちょっと考えるでしょ(笑)。ん?、自分?こういうの好きです…、実験精神旺盛だし、ただ毎日聞けるってもんじゃないな…。




誰かがまとめてくれた各曲のサンプラー達♪




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  
羊頭狗肉?

以前にもちょっと書きましたが、このバンド、昔はそれこそ「名のみ知られる逸品」という存在でした。
個人的に、子供の頃から黒魔術とかオカルトに傾倒していたので、これらを題材にしたバンドは今でもつい食指が伸びてしまうという性向ですので…
で、どんな音だかすごく期待していて、実際に聴いたら、あれ?となる感じでした。
ATOMIC ROOSTERほど重厚でなく、CRESSIDAほど優雅でなく、STILL LIFEほど緩急自在でもない…あくまでもオルガンロックとしての閾値を越えないその煮え切らなさにはちょっと失望したものです。
ZIORでみられた、ドロドロしたガレージという(アートワークに顕著)雑駁な音楽性は結構聴かせるものがあっただけに、これに黒魔術という魅力的な要素を加えた結果がこれだというのは残念。
BODKINくらいの迫力で押してほしかった…

2012/10/20 (Sat) 00:08 | EDIT | REPLY |   
lol  

50年代の米国R&R~ビートルズまでの流れについて取り上げてくれないと。ロックの革命事項はいちおう全て網羅しましょうよ。

2012/10/20 (Sat) 04:16 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ドロドロ…

>kazz asaiさん
黒魔術、オカルト、錬金術…神秘的な言葉で自分も結構好きでしたね。音と言うよりも存在そのものの神秘さが興味深くて。
しかし英国B級バンドとのそれぞれの比較で思ったのはそれぞれそれなりに個性があってやっぱり独特だよな〜と。
そういう意味でMonumentも個性、になるのかもしれませんね。ちょいとC級寄りですが(笑)。

>lolさん
もうねぇ、7年もこのブログやってるんで、過去ログ全部見てください〜とは言えないけど(笑)、随分前に一応終わってるんですよ、その流れ。まぁ、あまり好みじゃないからかなり適当ではありますが(笑)。

2012/10/20 (Sat) 10:49 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
名のみ知られる逸品でしたか...

 以前、深民 淳氏が「これはゴミだよ」とザッパリ切り捨てられていたので、ひねくれ者の私はどうしても聴いてみたくなり、「そこまで酷い物をプロが出すのか?」っと疑いつつCDショップで探し当て期待半分、不安半分の思いでplay on! ...開始28秒くらいで、.こっ、これは何?というのが第一印象でした。バンドの連中や制作者たちも録音後やミックス後にモニタリングしていると思うのですが、作った当人たちも「これはチョッと酷いな..」とか「何か変だぞ」とか思わなかったんでしょうか?
 どれか一曲...いや、どこか一つ位いいとこがあるんじゃないかと、反復して聴きながらイイトコ探ししてる自分も健気です(笑)。エアーメイルさんで国内盤もででるんですよねコレ、帯までついて...これで益々ZOIRというバンドが聴いてみたくなりました!!

2012/10/20 (Sat) 11:28 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

昔の基準だったらそうでしょうねぇ。
今はもうブートみたいなのがオフィシャルでも出てくるし、まぁ、やっつけものも出てきますからね、大丈夫です、っいぇなっちゃうけど(笑)、当人たち、どうなんでしょ?敢えてそれでリリースしたんでしょうかね。
まぁ、それよりも音楽の中身がしっかりしてるかどうか、でしたが…、ここは好みですな(笑)。

2012/10/21 (Sun) 19:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply