Rory Gallagher - Wheels Within Wheels

7 Comments
Rory Gallagher - Wheels Within Wheels (2003)
Wheels Within Wheels

 昔のギタリストって、ホントにギタリストな人が多くて尊敬せざるを得ない人が多い。何というのか、今の時代の方が多分テクニカルだったり特定の分野に於いては圧倒的なプレイだったりするだろうけど、ギタリストとして聴いた場合には、どうしても偏っちゃう。スゲェ速弾きする人がアコギ一本持って民謡のセッション出来るとはあまり思えないもん。テクニック的には出来るだろうけど、やっぱ付け焼刃で出来るもんじゃないじゃない、そういうのって。ところが昔のギタリストさんはそういうトコロから始まってるから、いつでもそういう本来の音楽のあり方の姿に立ち返ることが出来て、だからこそ齢を取っても様々なスタイルでギターに取り組めたりするんじゃないかな。ジミー・ペイジなんてのはそれをLed Zeppelinの時代から出していたのはもう有名な話だが、その他ではそんなに器用な側面を見せていた人ってほとんどいない。出来る人はいっぱいいたはずだけど。

 さて、アイルランドの魂の象徴とも言えるギタリスト、Rory Gallagherの今回はそんなものすごい側面をクローズアップしたタイトル「Wheels Within Wheels」をご紹介。秋だし、アコースティックに迫るのも良いもんです。しかもプレイヤーはRory Gallagherだから熱くないはずはないし、心地良いったらない。2003年にリリースされた「Wheels Within Wheels」は死後の編集盤になるけど、録音は1974年頃から晩年までのあちこちでのアコースティックセッションをまとめた音源。まとめたのはマネージャーやってた弟さんでさそりゃよく知ってるワケ。しかもアコースティックセッションったって、思い切りアイルランドの民謡…ケルトの音が入ってるし、一緒にやってる人と言えばロニー・ドネガンやバート・ヤンシュなんて人たちもいて、ロックに負けず劣らず熱いセッションを聴けるのが嬉しい。ドラムにはテッド・マッケンナもいるしトラッドの世界では有名なマーティン・カーシーやダブリナーズの面々も参加している。長いキャリアの中で常にケルトの自負が強かったRory Gallagerは機会あればそんなミュージシャンとアコースティックなセッションを行なっていたんだな〜と改めて知られざる側面を知った感じ。

 「Wheels Within Wheels」のアルバムジャケットはなかなか頂けないが、中身がそんなセッションアルバムで実にリラックスして心地良く聴ける。曲によってはもう凄いセッション(アコースティック)だからじっくりと聴いちゃうんだよ。んで、あれ?これってRory Gallagherだよな?普通にアコースティックケルトバンドとして聴いちゃってるじゃないか?と不思議に思う。実に懐が深いというかルーツに忠実というか、それがケルトとブルースの両方にあってスライドもしっとりと聴かせてくれるしジグももちろんごきげんに聴ける。こんな面白い遺作が残ってたのは知らなかったなぁ…。まだまだ発掘音源などもきちんと聴いていかないといけないものが多いのだろう。そんなことを改めて感じたRory Gallagerの隠れた名セッション集なので秋の夜長に是非聴いてほしい。

全曲行っちゃってください!
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
コンス  
アコースティックも良いです

Rory Gallagherは、中学生の時にフィルム・コンサート(当時はこんな呼び名のライブビデオ集会がありました。)チェックのシャツと塗装のはげたストラトキャスターが強い印象を与えました。アコースティックの演奏と言えば、「Live In Europe」の「Pistol Slapper Blues」が大好きです。
噂でDeep Purpleに勧誘されたと聞いたことがあります。加入しなくて本当によかったと思います。

2012/10/09 (Tue) 22:34 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
アコースティックが少ない人

のイメージですが、こんな音源がありましたか! 私もDOBROを持ってました。きっかけの1人は、ロリー・ギャラガーでしたね。クラプトンやジョニー冬も 意識しましたが。アコースティックばかりのアソートとは、面白い企画です。惜しむらくは、生前に 本人の意思で出して欲しかったですね。いいんだけど、何となく やはり墓場荒らしの印象が 残念です。

2012/10/09 (Tue) 23:55 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ロリー・ギャラガー!って呼ぶよね?

>コンスさん
うわ〜、いいなぁ〜、フィルムコンサートって凄い気分が盛り上がっただろうなぁと思いますし。
しかしどのライブだったんでしょうね。今ならDVD出てるかもしれないですよ。
パープルに勧誘されたってのは結構後になって知ったんですが、正に入らなくて正解!

>デューク中島さん
そう、アコースティック少ない人、ってかまるで印象にない人だったんで、このアルバムはかなり驚きました。
しかもその筋の著名人達とやってるんだから半端じゃないワケで、その分ハマり込んでしまいました。

まぁ、墓場荒らし的になっちゃうのはしょうがないでしょうねぇ。自分は結構賛成派ですけど(笑)。

2012/10/10 (Wed) 20:50 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
ロニー・ドネガン

スキッフルと言うジャンルで 大ヒットを飛ばし、ロリー・ギャラガーやビートルズ他 多くのミュージシャンに 多大な影響を与えた人~と知ったものの 実際にLPを手に入れられたのは、昭和50年代でした。二枚組ベストを輸入盤で見つけて、聴いたら…ずっこけました(笑)。軽い声のチャラい音…これを聴いて、こんな音楽に はまるか!? 感性が足りないのか、私は、いいと思いませんでした(笑)。故人だそうで、亡くなる前に共演出来たロリーは、感激したんでしょうね。お二人のご冥福をお祈りします。

2012/10/11 (Thu) 18:31 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

ロニー・ドネガン…、いや、自分も全然ダメでした(笑)。どこが??みたいな感じで…。
でも、あの世代のミュージシャンには圧倒的なアイドルですからねぇ、まだまだ自分も甘いっす(笑)。

2012/10/11 (Thu) 22:57 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
これはエクセレントですね!

 名前も顔も知っていましたし、テイストやタトゥー、コーリング・カードくらいしか所有しておりませんでしたので、大ファンというわけではありませんでしたが、割と好きなほうではありました。
 ところでこの作品、発掘音源集との事ですが、歌・演奏内容とも素晴らしい内容ですね! 録音時期や場所、仕様楽器などは当然曲によって違うはずでしょうし、実際、耳で感じる印象もそれぞれ味わいが違っています。しかしRoryの生まれ持ったグルーヴ感というか空気感が全体に統一感をもたらせていますね。これは正に“買い”ですよね。
 しかし、D・パープルは誰にでも声をかけてたんですねぇ、驚きました。

2012/10/12 (Fri) 13:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

ライブ盤をオススメします♪正にロリーの姿が堪能できること間違いなし。

そしてこの作品、深いです、ホントに。
今の季節だからこそ、かもしれないけど、良い出会いでした、これは。

2012/10/13 (Sat) 00:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply