Scorpions - Fly To The Rainbow

6 Comments
Scorpions - Fly To The Rainbow (1974)
電撃の蠍団~フライ・トゥ・ザ・レインボウ(紙ジャケット仕様)

 さてさてジャーマンハードロックの雄と言えば、多くの人が知っているであろうスコーピオンズになる。自分もスコーピオンズってのはアメリカ進出してきた頃に耳にしたのが最初で、まだガキだった頃だから色々なロックバンドやメタルバンドもそれこそわんさかと盛り上がっていた。そんな時代だったからスコーピオンズが特別だったって程には感じなかったのが正直なトコロ。その内に色々な方向に興味が向いた中ではスコーピオンズは自分的にはさほど捉えるトコロは無かった。事ある毎に出てくるスコーピオンズの話題に入れなくて何度となく「あれ?」って思った事はあったね。何枚か昔の作品を聴いて凄いなぁ〜ってのもあったけど、じっくりと聴いて聴き込んでって程でもなかった。ところがここ最近自分の中でジャーマンハードロック熱が出てきて、やっぱり気になってるんだよねぇ、スコーピオンズ。Twitterのお仲間さんも普通にスコーピオンズ話で盛り上がってるし、自分がまたそこまで食い込めない〜ってジレンマもあるけど、元来が競争して聴くモンじゃないからね。ただスコーピオンズってやっぱドイツのロック世界に入ったら聴くべきもんだよな…って。一度最初から聴こうと思ったんだよ。マイケル・シェンカーもいるし。んでファーストの「Lonesome Crow」聴いたら全然で…(笑)。まぁ、今から聴くんでも良いじゃないですか♪

 1974年にリリースされた結構地味な印象のセカンド・アルバム「電撃の蠍団~フライ・トゥ・ザ・レインボウ」。ご存知ウルリッヒ・ロートさんが参加した最初のアルバムで、一気にハードロックの領域にバンドの方向性を持っていったアルバムとして知られているらしい。結果これがスコーピオンズの音楽的には最初のアルバムと言ってもおかしくないワケだ。この後の「In Trance」「Virgin Killer」ってのは自分も聴いててエラくクサくて演歌的〜みたいなのあったけど、まぁ、その傾向ってのはこの「電撃の蠍団~フライ・トゥ・ザ・レインボウ」から当然あったんですな。楽曲のレベルの高さから後の「In Trance」「Virgin Killer」にお株を奪われているけど、実は「電撃の蠍団~フライ・トゥ・ザ・レインボウ」も相当演歌している(笑)。

 この垢抜けなさ感はドイツらしいんだけどやってる楽曲が完全にこの時期のドイツのバンドからは抜きん出ているってのは一発でわかるし、ウルリッヒ・ロートの卓越したギターってのも圧倒的に出ていて、それはもう英国やアメリカも含めてかなり突出しているんじゃないか?やっぱさ、ブルースの影響が皆無だからひたすら情感的にギターをプレイするってのはこうなるしかないんだろうな。マイケル・シェンカーも同じだけど、それが故に「泣きのギター」となるワケで、なかなか異質ながらも面白い。異質ってのは自分の中での話だが…。そしてもうひとつ特徴的なのがクラウス・マイネの歌声。後のスコーピオンズで聴かれたのはもっと完成形で、本作「電撃の蠍団~フライ・トゥ・ザ・レインボウ」で聴けるのは若い…っつうかまだ一皮剥けないって感じではある。しかしまぁ、しっかり演歌してるし、シーン全体から見たら相当上手いボーカルなのは確かだ。
 スコーピオンズってそうか、そうなんだよな…。歴史があるバンドなんだよな、と改めて実感して、ここまでジャーマンハードロックのB級感や熱さってのとは確実に一線を引いた、明らかにメジャーな路線に有るべきサウンドを出してる。ドイツ産なのでちょっと系譜からは外れるのかな、って感じ。ってことはスコーピオンズの系譜ってどうなる?んだけど、多分元祖なんだろうな…。まぁ、Birth Controlあたりが系譜として出てくるのはあるんだろうけど…、なるほどなぁ…。しっかし「Fly People Fly」のウルリッヒ・ロートのギター…泣きすぎじゃね?

もうね、全曲行っちゃって下さい♪
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
ドイツ特派員  
スコーピオンズは

フレさん、

彼らって結構ジャーマンHR/HMの系譜からは外れるんじゃないか、と思うんですよ。唯一といえばそうなんですけど、後を続いたバンドもいなくて。演歌っぽいんですけど、民謡っぽくないじゃないですか?これがHelloweenとかになるとその辺が入ってくるし。まあそれにしてもウルリッヒのギターはもう何をかいわんやですなあ♪

2012/10/02 (Tue) 19:51 | EDIT | REPLY |   
ヒゲ・スカイウォーカー  
はい、泣き過ぎですね。

私がUliスコピ好きなのは、ブルーズくさくないからかしら?

でもウリってジミヘンにめっちゃ傾倒してますよね?ギタリスト目線から見て、そっち経由のブルーズの影響っていうのは現れてないんでしょうか?ルドルフは全然ブルーズっぽくないですけど。

2012/10/02 (Tue) 20:39 | EDIT | REPLY |   
Johnny The Fox  
こんにちは

1度解散して、ウルリッヒ・ロートのバンドにルドルフ・シェンカーとクラウス・マイネが加入して、バンド名は既にデビューしていたスコーピオンズの名前を使ったというのが実情のようです。それでアルバムにはヘタウマなウルリッヒのヴォーカル曲がいつもアルバムに収録されていたんですね。スコーピオンズのサウンドは、ファーストからの進化にウルリッヒの特異なギター・プレイが合体して出来た突然変異だったんじゃないでしょうか。

2012/10/02 (Tue) 21:27 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
真打ち登場ですね

ロンサム クロウ…ジャケットは 格好いいのに ずっこけました。多分 みんな そうでしょう。したがって、メンバー チェンジ後の快進撃は 嬉しい誤算でした。初来日で 「荒城の月」を歌った時、一番は みんな歌えるけど、二番以降となると うろ覚えで、没有面子でしたね(笑)。

2012/10/02 (Tue) 22:35 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  

まだまだ…フェアウェルツアー中だとか…
結構好きな曲あるんだよね…泣かせる演歌的な…(^_^;)

2012/10/03 (Wed) 00:04 | EDIT | REPLY |   
フレ  
スコピ人気抜群!

>ドイツ特派員さん
確かにかなり特異なバンドですねぇ。ドイツHRを歴史順に聴いててもやはりこの系譜はいないし、それだけウリの個性が突出してたってことですかね。ギターのみならずバンドの音的にも。民謡っぽくないってのがポイントですな。

>ヒゲスカさん
ブルースも全くないですなぁ…でもジミヘンフォロワーとは一体何で?みたいな(笑)。ギター好きからしてもブルースはまるでないですが、演歌はバリバリです(笑)。

>Johnny The Foxさん
どうもそういうことらしいですねぇ。なるほど、ここまでのサウンド変換はそうでもないと頷けないですもん。ま、歌はあまり必要なんですが(笑)。スコピって特異だってのはその辺でしょうねぇ。

>デューク中島さん
そうそう、あれダブルジャケット凄くかっこ良いんですよね、広げて見ると。「荒城の月」の2番…、かなり記憶が飛んでます(笑)。生で見てるんですねぇ…。

>Shinyan
そうなんだよね、フェアウェルツアー2年くらいやってるんだっけ?ホント、とにかく演歌…。

2012/10/04 (Thu) 22:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply