Elmore James - Dust My Bloom

7 Comments

 スライド三連ギターの代名詞ともなっているエルモア・ジェイムスの超有名曲「Dust My Bloom」だが、もちろん彼には他にも多数同じようなスライド三連ギターをメインとした曲を録音…いや、「吹き込み」をしており、今日のCDで入手できるソングリストにはあらかた同じようなものが収録されているので容易に聴くことができる。

 インターネットというものは実に便利な情報収集手段だ。ちょっとググって「エルモア・ジェイムス」と入れるだけで多種多様の人が彼について判明していることをアップしてくれているので、今までではあちこちの文献を再度探してフムフム、なんて言いながらつい目的を忘れて読み耽ってしまうことが多かったのだが、目的に対して素直に検索ができるのは良いね。で、彼の生い立ちなんかはかなり明確にされているみたいなのでそういうのを見る方が良いんだろうなぁ、詳しいし。ざっと見ると、20歳くらい年上のサニー・ボーイ・ウィリアムスンにくっついてあちこちの酒場をふらついてギターを弾いていたようだ。サニー・ボーイはブルースハープなのでこのような若者は適当に使えたことだろう(笑)。そしてある日、流れ者のロバート・ジョンソンというとんでもない女たらしが街にやってきて酒場でギターを弾いていたということで、見た瞬間から今度は彼にくっついて回ったという。そこで「Dust My Bloom」を伝授されたということらしいが、ついでに女癖と酒癖の悪さも教わったようだ(笑)。

 今ではロック界の人間、クラプトンやレイ・ヴォーン、ちょっと前ではジェレミー・スペンサーやブライアン・ジョーンズなどがこぞってエルモア・ジェイムスの曲やらギターやらをコピーしていて我々のようなロック畑のリスナーにもその素晴らしさを伝導してくれたが、こうして元ネタCDを聴くと最初は「ちゃちぃな、全部同じ曲だし」と思ったもんだが、聴いていくウチにとんでもないことに気づき始めるのだ。単純に、この時代、ディストーションなんていう歪み系のエフェクターなんてもちろんないワケで、っつうことはエレキそのものですら怪しいワケで、ってことは何?アコギ、生ギターでこんな音出してるワケ??「え?」ってなもんで、しかも「吹き込み」なワケだからもちろん歌もギターも全部一発録音で、ま、普段から酒場でやってることって言えばそのままなんで本人達からは大したことないんだろうけど、それで、これかよ?歌だって滅茶苦茶ナマナマしくって魂吹き出てるぜよ…。「Dust My Bloom」や「The Sky Is Crying」がメジャーになってるけど、結構まだまだロックミュージシャンがパクれそうな曲いっぱいあるんだよな。ところどころのフレーズはジミー・ペイジも結構パクってるなぁ…(笑)。

 で、正直言ってオリジナルアルバムというものが存在しているのかどうかわからんけど、結構ベスト盤がいっぱい出ている…っつうかそれしかないんだけど、どれもこれも寄せ集めでしっかりと収録されているので安いのから手に入れれば良いんじゃないかな。ちょっとアマゾン見た限りでは「Blues After Hours」ってのが酒場の黒人女性をジャケットに持ってきていて、なかなか良い。選曲的には初期に偏ってるけどね。ま、万遍なくって感じなら「The History of Elmore Jame」とか「Rollin' & Tumblin'」ってのが良いかな…。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
リュウ  

フレさん!
>聴いていくウチにとんでもないことに気づき始めるのだ

ここから下の記事、インパクト大!そっかあ、そういう事なんだというのが良く伝わりました!

特に
>アコギ、生ギターでこんな音出してるワケ??「

の部分!(笑)
ホント野太い!サン・ハウス然り、この辺の人達は、やっぱりスゴイというのを再認識しました。

T.Bしました!ヨロシクです・・。

2006/06/25 (Sun) 18:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

改めて聴いていてふとそんなことを気にしたら凄いことだなぁと…。やっぱ音楽ナメて聴いてはいけません(笑)。しかし戦前ブルースのエグさってのはやっぱきついけどクセになるねぇ…。

2006/06/27 (Tue) 00:32 | EDIT | REPLY |   
KOJY  

俺はMuddyもwilfも好きだけど、実はelmoreが一番好きです。

ジョン・フォガティなんかもきっと彼をパクってるんですよね。

2006/06/30 (Fri) 22:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>KOJYさん

エルモアっすか、やっぱエグさと滑らかさの同居ってのがいいんですよね。ジョン・フォガティあたりっつうか、やっぱアメリカ人は何かしら影響受けているハズなんですよね。

2006/06/30 (Fri) 23:05 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

こんばんは!
TB成功しました(><)!!
最近、ブラックミュージックにはまっているのですが、MIKAとかクーラ・シェイカーとかホワイト・ストライプスとか…新しいROCKのアルバムも聴きたくてウズウズしています。
エルモアに関係ないコメントですみません(^^;)。
ブルーム調でないエルモアも渋くていいですね(^^)。

2007/07/14 (Sat) 21:47 | EDIT | REPLY |   
まり  
波野井さんのTBで遊びに来ました

アナログのエルモアは わりとあるのですが CDは1枚しかもってません。プレーイヤーを買える日は いつに・・・

2007/07/15 (Sun) 10:05 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもども♪

>波野井露楠さん
TB成功しましたね!何だったんだろ?またあるんだろうなぁ(笑)。新しいのもエルモアも一緒に聴くのが面白いんでは?

>まりさん
アナログプレーヤー捨てちゃいかんっす(笑)。やっぱアナログの音は良いっすよ~

2007/07/15 (Sun) 10:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Elmore James
  •  朝からBlues,第2弾は、(昨日の夜から、Bluesばっかりだなあ・・)ご存知、Elmore James! 歌もGuitarも気合1発の人で、グシャンと壊れたようなスライド・ギター、気合いの入っているVo、鬼気せまるものがありま
  • 2006.06.25 (Sun) 18:23 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
  •  Elmore James and His Broomdusters / The Classic Early Recordings 1951-1956 ('51-6/'93)
  • タイトル通りエルモア・ジェイムズ初期の作品集、CD3枚、66曲収録の頼もしいハコを聴く。朝から聴く。今日はずっとエルモアを聴くよ。わちゃちゃわちゃちゃって、いわゆるブルーム調なやつは、なんとなく脳のマッサージって感じがするな。マッサージってより電気ショックみ
  • 2006.06.26 (Mon) 00:47 | Got My Mojo Workin'
この記事へのトラックバック
  •  Elmore James
  •  今晩はっ!最近“朝音楽話”を書いたので、朝があれば夜もあると言う安直な発想で、今日は“夜音楽” この蒸し暑い夜といえば、Blues!! すぐ行きたいところですが、ちょっとだけ前置きっ。 自分だ
  • 2007.06.29 (Fri) 00:53 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック