Boston - Boston

9 Comments
Boston - Boston (1976)
Boston (Reis)

 気分は全くアメリカンロックな方向性ではないんだが、まぁ、何かの機会でもないと聴かないんでねぇ…。リアルタイムではほぼ全く通っていない部類…ってかその頃から好きじゃなかったんだよな。別のそれは音が、ってんじゃなくて印象と言うかイメージというか…、洗練されすぎててロックらしい不良っぽさっつうか暗さが見当たらなかったからだと思う。だから多分ポップスと同じ部類だという認識だったんだよな。その後ロックにどっぷりと浸かってから聴いたんだけど余計にダメで、結局通ることなくバンド名とかの話題だけで過ぎていった類い。思い入れのある人も多いだけに書きにくいんだけど、ま、正直に、ね(笑)。

 1976年のデビュー作「Boston」にして最高傑作との誉れ高いボストン。まぁ、何十年ぶりに聴いたんだろうなぁ、これ。もちろん記憶にないんだけど、今聴いて思うのはこれで1976年?無茶苦茶洗練されてないか?って驚き。音が綺麗だねぇ…、同じ時代の英国ロックと比べたら全然比べ物にならないくらい透明感溢れる音で、それはもう楽器…ってかエフェクターの違い?英国でこのレベルまで達せたのってRoxy Musicくらいなんじゃないか?とか思ってみたり。いや、どちらもちゃんと聴けてないので定かではないですが…。

 それくらい聴いてなくて、ポップスだと思ってたらハードロックバンドだと言われていて、いや、プログレハードだとも言われていて、そのくせ一般にも認知度が高くてかなり不思議なバンド。多分カテゴライズする必要のないバンドだったんだろう。聴いてて思う。ハードなポップスみたいに気持ちよく洗練されているかと思えばヘヴィに演奏をこなしているという曲もあるし、サラッと流して聴けちゃうのも多いし、一体どんなプロ集団?って。ミュージシャンズ・ミュージシャンなんだろうなぁ。フュージョンもロックもポップスもサラリと取り入れちゃって独自のクリアーサウンドを付け足して出てきてる。同時代のミュージシャンは相当驚いたんじゃないだろうか?さすがアメリカ、やっぱ最先端!みたいな。

 無茶苦茶聴きやすいのな。そりゃ人気あるはずだ…、自分でもコレ聴かなかったんだ?と不思議に思うもん。まぁ、ただ、いつものことだが後に何も残らないという特性がそうさせていたんだろうな、と今でも思うのは変わらない。でも、聴いた時の感触は見事の一言に尽きるね。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
kazz_asai  
産業ロック

トム・ショルツがMIT出身で、だからあんなに売れるサウンドが作れるんだとよく言われましたね。
ブライアン・フェリーやらQUEENのメンバーが高学歴だというのも同時に話題に上がりました。
渋谷陽一氏がいわゆる売れ線の音を、インスピレーションでなく計算されたもの――産業ロックと言い出したのもここらに端を発しているような気がします。


2012/09/16 (Sun) 07:21 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
全く同感の経歴です

 フレさん、いや~~、驚きました。私もボストンは、ダメというより興味が湧かなかった知名度の高いバンドの代表格です。・・・・ですので、知識も無いし評価もないというところで、私のブログでも一度も取り上げてない。つまり書くことがなかったんです。しかし、信奉者もおられることは事実ですし、人の好みとは面白いですね。
 それでもお話しのように寄ってみると何かがあると言うところは参考になりました。

2012/09/16 (Sun) 10:37 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
これまた改造レスポール・デラックス(笑)

人気あるアルバムでした。当時のアメリカと言うと プログレ色のバンドは 珍しく、見事な構成美とサウンドに ビックリしたものです。個人的には、ゴールドのレスポール・デラックスってのも 高ポイントでした(笑)。

2012/09/16 (Sun) 11:27 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ボストン

>kazz_asaiさん
あぁ、そんな話もあったなぁ…。産業ロックの語源はまたしても渋谷氏ですか(笑)。

>風呂井戸さん
いや、ホント、まるで自分もその通りで、聴いても響かないってのがよくある話ですが(笑)。ただ、なるほど、ってのはあります。ま、それにカネ使う必要はないんですけどね。

>デューク中島さん
ゴールドのレスポールデラックスってなかなかゴージャスですよねぇ。こんだけ作られた音にルックス面でもゴージャスで、さすがです。

2012/09/16 (Sun) 15:27 | EDIT | REPLY |   
zagan  
好みで言うと

ブルース系どっぷりな人には、馴染まない音ですよねー

ただ、このジャンル、高音質という訳でなく、録音バランスが整えられたアルバムが多かったような気がしています。
「計算された」というのが、楽曲だけでなくミキシングにも出てるように思えますです。

# 長年探していたスピーカーのDiatone DS-200Zをやっとこさ入手。来週半ばには届くかと。。。うひひ
# 届いたら、さっそくメンテナンスしなきゃ。たのしみー

2012/09/16 (Sun) 22:24 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zaganさん

正に…、仰るとおりで馴染みませんでした(笑)。

>Diatone DS-200Z
ガチガチだろうから剥がして柔らかくして…ってやるんすか??
ブレーキオイルが一番効くとか色々出てますねぇ〜♪

2012/09/17 (Mon) 00:06 | EDIT | REPLY |   
zagan  
メンテナンス

ブレーキーオイルでも、溶剤系のものでもOKです。
一番は、シンナーで溶かしてこそぎ落とす。エッジがヘナヘナになったら、水性ゴムで軽くコーティングします。
低域の出音を確認しながら、何度か塗って行きます。作業に二三日はかかるかもです。

あとは、ネットワークですね。なんせ二十年前のSPです。コンデンサ系の容量抜けがもっとも懸念されます。

2012/09/17 (Mon) 20:00 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zaganさん

zaganさんとこのコメントでエラー出ちゃったんで…

面白そうな世界ですよねぇ。オーディオってこういう進化あるのかって思ってます。
小金で楽しむっつうか、懐かしの逸品を楽しむとか…ね。

2012/09/20 (Thu) 20:37 | EDIT | REPLY |   
akakad  

このアルバムのMore Than A FeelingはNilvanaのSmells Like Teen Spiritの元ネタで前奏をライブで演奏してたあたりカートのお気に入りだったみたいです

2017/12/13 (Wed) 23:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply