Journey - Infinity

8 Comments
Journey - Infinity (1977)
Infinity

 産業ロックかぁ…、苦手な部類だな(笑)。多分ほとんど聴いたことないんだよね。リアルタイムの時からどうもそのヘンの音が好きじゃなくてポップチャートの上位にいる曲くらいしか聴いたことなくて、それも好まなかったからリバイバル的に思い出的に聴くってこともなく、正に一瞬だけラジオなどで流れていた曲でしかない。歌謡曲並の感覚で捉えていたもんだ。ジャーニー、フォリナー、スティクス、Totoなどなど…、80年代前半の話ですな。同じようにAORってのもほぼまったく聴かなかったし、日本でもその類の音楽は思い切りスルーで、まぁ、自分が聞く音楽なんて偏ってるってことだ(笑)。それを今更ブログの流れ的にそんな方向になってったので、ちょっと試してみるかな、と。好みの変化ってのもあるかもしれないし、もっと大人になって聴けるものもあるかもしれないし、ってね。

 1977年にリリースされた「Infinity」。産業ロックと呼ばれる前の、優れたミュージシャンが集まって正に受ける音楽を作るためのバンドでもあったジャーニー、根っ子はギターのニール・ショーンのバンドで、プログレ的展開もありながらのハードロック、と言った体裁で既に3枚のアルバムをリリースしていたが、ここに来てあのスティーブ・ペリーと知り合い、参加したことで今後の方向性も含めてバンドが大きく産業ロックへとシフトした、らしい。だってさ〜、それまでの作品なんて聴いたことないもん。だからどんだけプログレ的でハードロック的で、なんて知らんのです(笑)。サンタナのバンドの派生で、しかもニール・ショーンってことだからそりゃ何でも出来ちゃうんだろうけど、売れなかったらしい。アメリカってそういう所薄情だから過去の努力とか関係なく今がありきなんだよな。ってことでジャーニー好きです、って人でも初期3枚をきちんと聴いてる、って人少なかったりするはずだ。「Escape」や「Frontiers」は売れまくったし好きだって人多いと思うけど、それだけ、って感じだと思う。そこが産業ロックの産業たる所以でね、ただ、それでもメンバーはもう稼ぎまくったからバンドは速攻で崩壊に繋がり、皆好きなこと始めたのも知られた話。

 話を戻して「Infinity」ってアルバム、もちろん自分も今回サラッと初めて聴いた。ヒットシングルなんて知らない頃だし、この頃ロックっつったらピストルズとかでしょ。ま、いいや(笑)。スティーブ・ペリーの歌声ってやっぱ聴いてる人が気持ちよくなれる歌声だよなぁ。ヌケが良くて高音までそのまま出てきて誰が聴いても上手いな〜っていう歌。バックの演奏は完璧だからこういう歌がいたらそりゃ売れる音やって凝りまくりたくなるのも至極当然。何かのきっかけで耳に入れば気になる歌ばかりだからさすがです。自分的好みはまるで無視すればこうやって売れる土壌が確実に出来上がりバンドのスキルも上がっていった結果が「Escape」や「Frontiers」なんだろうと。

 しかしまぁ、よくこんだけ作れるモンだ。ある意味ロック的ポップスの土俵を作って路線を引いたっつう面もあるもんな。Aメロ、Bメロ、サビ、そしてギターソロからサビのエンディングへ、なんて感じで、元プログレ的展開なんて何処へやら…。大人的には素晴らしいな〜と思います。子ども的には…ノーコメント(笑)。










関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
kazz_asai  
出世頭

2ndの「未来の招待状」が出たときに買ったんですが、どうもプログレともハードロックともつかない音で、こりゃ売れないだろうなあ…と思ったらやっぱりその通りだった。
その次に聴いたのはEVOLUTION。全然別バンドで驚きました。
で、ふと気付いたらどこへ行ってもこのバンドの曲が流れてる。
あのバンドがこんなに成長したのか…とつい嬉しくなって、それから全部アルバム買ってます。

2012/09/14 (Fri) 20:27 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
これを機に

ブレイクしたのは、喜ばしい事でした。デビュー当時、音楽専科って雑誌が 割と肩入れしてたと思います。デビューアルバムから ずっと追って来ましたけど、Raised on~で こけました(笑)。ニール・ショーンのプレーのコピーは、可能でしょうが、スティーブ・ペリーのボーカルは、真似できない位、存在感が有りました。

2012/09/14 (Fri) 23:08 | EDIT | REPLY |   
ヒゲ・スカイウォーカー  
こっから別バンド?

始めはGREATEST HITSで聴いたJOURNEYでしたが、凄腕演奏陣としての彼ら、特にニール・ショーンの弾きまくりが聴きたくて2nd買ったら、まったくの別バンドでしたが結構気にいりました。あまりスティーブ・ペリーのVoが好きじゃないんですね(苦笑)
でも曲単位では好きなのもあって、このアルバムではWinds Of MarchとWheel In The Skyはお気に入りです。

2012/09/15 (Sat) 18:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ジャーニー

>kazz_asaiさん
自分が発掘して成長していく様を見ているのはやっぱ嬉しいですもんねぇ。
思い入れのある人はあるバンドだと思いますし、音楽もしっかりしてるしね。

>デューク中島さん
世代でしょうねぇ、やはり。
自分はもうニール・ショーンのギターってダメでして(笑)、スティーブ・ペリーの声はもう圧倒でしたが…。

>ヒゲスカさん
自分は「Separate Ways」だけでしたねぇ…、ホントに。声もまぁ、あんまり好きじゃないですが、ギターもダメで、音もダメですが(笑)。

2012/09/16 (Sun) 15:24 | EDIT | REPLY |   
コンス  
やっぱり1stが最高!

私のようなリアルタイムでJourneyに出会った者にとって、1stアルバムの衝撃は忘れられません。最も好きなアルバムは、圧倒的に1stで、その次は2st、3rd、で、「Infinity」です。
サンタナの流れを受け継ぎながら、よりロック的な楽曲が最高です。「トパーズ」、「コホーテク」の2曲は、本当にかっこいい名曲だと思います。
確認のため、youtubeで視聴していたら、80年の来日公演で「コホーテク」を演奏してました。ニール・ショーンがギター弾きまくりでカッコ良いです。ちなみにドラマーは、ステーヴ・スミスでした。(髪の毛がありました。)
その意味で、私にとってはスティーヴ・ペリーはJourneyを歌謡曲バンドにした悪者です。
ちなみに、スティーヴ・スミスには、ジャン・リュック・ポンティの「Enigmatic Ocean」にアラン・ホールズワースらと参加していて、達者なドラムを疲労しています。
なぜJuorneyの歌謡曲路線で演奏していたのだろうか。お仕事のためでしょうか。

2012/09/18 (Tue) 07:51 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>コンスさん

そうそう、最初から知ってる人は皆そういうお話なんですよね。
ちょっとズレた自分はもう全然そのヘンが違うので面白い会話なんですよ、いつも。
まぁ、結局ロックじゃなくなったよな、ってのは最後の共通項なんですが(笑)。

2012/09/20 (Thu) 20:40 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
はじめまして

 ヒトのブログ゙にコメントさせて頂くのははじめてですし、PCもまだ2ヶ月あまりのド・初心者でありますのでヨロシクお願いします。
 どんな素性の方が存じませんが、鋭い洞察力と巧みな文章力は素晴らしいですね。文章は素直な表現力で非常に読みやすいです。只、あまりのハイペースぶりに少しついていけてないです(笑)
 Journeyは1stこそ愛聴盤ですが2nd,3rdと進むにつれ興味が...ダンバーが抜け専任シンガー加入後はほぼ聴かなくなりましたね...あまりのつまらなさに...
 デビュー作の衝撃が強すぎだったのですね!

2012/10/09 (Tue) 16:12 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

ども、初めまして♪
ロック好きな輩が適当〜に好きに書いてるだけのブログですので気楽に覗きに来ていただければありがたいです。
ジャーニーは自分は全然詳しくないんですが、やはりリアルな世代にはインパクト絶大だったんですよね…。

2012/10/10 (Wed) 20:46 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply