Sly & The Family Stone - Riot Goes On

10 Comments

 スライ&ザ・ファミリーストーン「暴動」、と聞いてどう思いますか?やっぱり凄く強烈なファンクで正に「暴動」に発展するだろう激しい楽曲の集められたアルバムだろうって思ったのです。しかもあちこちで名盤として語り継がれているアルバムなのでその強力なビートやメッセージが時代の中では異彩を放ったに違いない、と。

 時代は1971年ベトナム戦争終焉頃、黒人公民権運動など歴史的にも様々な背景があった中で黒人バンドとしてリリースされた本作はそれだけで意義があったのかもしれない。ましてやジャケットが風に吹かれるアメリカ国旗だ。ん~、そう考えると確かに意義あるアルバムなんだなぁと、敢えてこんなこと書くのはやはりこのアルバムを語るには時代背景が大変重要な意味を持つからだ。音楽面だけでは本作はそれほど突出したものではない、と思える。あくまでも主観。ただ、時代背景を知った上で聴くと非常に重要なアルバムになる。これは黒人系に多いことで、マーヴィン・ゲイ「What's Goin' On」も同じように背景が重要となるアルバムだ。

 で、音。パーラメントに代表されるような思いっきりファンクって言うんではなく、かと言ってジェームス・ブラウンのようなファンクでもない。しかしこの「暴動」はファンクアルバムと呼ばれる。ま、ジャンルなんてのは適当に切ってるので大して意味はないんだけど、最初に書いたように、突出した激しさに包まれたアルバムではない。確かにリズム的にはベースグリグリだけど歯切れのいいものではない。歌でハネるリズムがある、ってのでもない。もっとどっちかというと、「どよ~ん」って感じの雰囲気に包まれた重いアルバム、そう、明るさがないファンクなのだ。プリンスの「ブラックアルバム」が似ているかもしれない。う~ん、タイトルとは大きく異なる内なる「暴動」って印象かな。「Family Affair」なんてのは凄くポップな音なんだけど、何か重い(笑)。でも面白いのはそんな中にあって最後の手前に「Runnin' Away」なんて可愛い子供とも女の子とも云えない歌声でお茶目な曲が収められているってのは続けて聴いているとホッとする。ホントに、もっと激しいファンクを想像していたのでギャップはあったんだけど、今ではこれがしっくりくる。以降、スライは時代に取り残されていくので、最高傑作に選ばれることが多いけどやっぱ問題作。思いっ切りハネるファンクを好きな人には向かないので、これはやっぱりロックのフィールドに入ってくる作品かな。

P.S.
昨日RC聴いてハマってたのでほんとはもうちょっとこなれたソウルを聴きたかったんだけど、何故かスライに行ってしまった…(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
豆腐百珍  
TBありがとう

TBありがとうございます。たしかに歴史的な背景を抜きにして聞くことはできない作品ですね。私もそう思います。あのドロドロとしたうねるダークネスはファンク以外あてはまる表現が無いのかもしれないと思っています。ゲット・アップ・ウィズ・イットと同じニオイがします。

2005/11/09 (Wed) 00:39 | EDIT | REPLY |   
赤い炊飯☆ジャー  
伝説

おー!同じように感じててる人を発見!
あのジャケと色んな記事を読んでたら、もっと熱い
血なまぐさいものを期待しましたよ。
こ~高揚感のある反政府運動みたいな物を(^_^;)

2005/11/09 (Wed) 00:42 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  
すいません

トラックバックありがとうございます。トラックバックしたかったですが、URLのコピー方法が良くわかりません!ごめんなさい。これからもよろしくお願いいたします。

2005/11/09 (Wed) 06:05 | EDIT | REPLY |   
moji  
ども

ども。
トラックバック?の意味?が実はいまだ良く理解出来ていないのですが、ありがとうございました。
スライ~・・・どうしているのでしょうね?確かにスライ~~にしろ、マーヴィン・ゲイにしろ・・・70年代のソウル・ミュージックには何処かしら突きぬけた明るさというよりは何処かどんよりとした空気が漂っていますね。
証左かともかくスライ・ストーンはドラッグ中毒に、ダニー・ハサウェイは自殺、マーヴィン・ゲイは父親に射殺、カーティス・メイフィールドも下半身不随・・・と彼らのその後の歩みを見てみても何処かしら暗く重たいです。

2005/11/09 (Wed) 11:07 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロックの行き着く先は・・  
コメント多数ありがとうございます

皆様コメントありがとうございます。スライに未熟な私のブログでこんなにコメントがあるのは嬉しい限りです。

>豆腐百珍様
ゲット・アップ・ウィズ・イットですか、なるほど。デイヴィスも実験精神旺盛でしたから、変なのいっぱいありますよね。う~ん、その辺に入っていくのもいいなぁと浮気者でした(笑)。

>赤い炊飯☆ジャー様
やっぱ、そう思いますよね!「暴動」ですもん。それが…。なんつーか、パンクみたいなさ、そういうのイメージしますよね。

>ぷくちゃん
あらら、すみません。ま、適当にコピペしてください(笑)。色々なネタの詰まったブログサイト面白いです。

>moji様
確かにみんな悲運なんですよね。ちょっと違うけどボブ・マーリーなんかもそうだし、やっぱ重く引きずるモノを背負いながら時代を駆け抜けたって感じでしょうか。その分ロックの方が自虐的ですね。

2005/11/10 (Thu) 21:59 | EDIT | REPLY |   
ツノティ  
スライ

「暴動」を聴くとなぜか雨の日を連想してしまいます。あの陰鬱な感じがたまらない。踊れるビートじゃないのにそれでいてすげえクールというか間(ま)のあるビートだよね。

2005/11/13 (Sun) 00:33 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロックの行き着く先は・・  
>ツノティ様

あ、それ、わかります。どよ~んって感じで何か外に出たくないな、みたいな。しかしホントにジャケットとタイトルからかけ離れた作品だなと思いますよね。これから聴く世代にはそういう捉え方から聴いてもらいたいな。

2005/11/13 (Sun) 00:48 | EDIT | REPLY |   
kid d  
こんばんは。

ドロドロしてますよね~。葉っぱの匂いもガンガンしてきますし。このアシッドな感じが個人的には好きです。ちなみに僕はラリッたことはないですが(笑)。でも好きなんですよ。このアシッド感が。
でもポップな部分と、実験的な部分のバランスが良いSTAND!の方が好きだったりします!

2005/11/29 (Tue) 00:13 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
kid dさん

そっか、ハッパもあったか。そういう角度で聴けば納得(笑)。なんて当たり前だったんでしょうね。「STAND!」の方が好みっての、わかります。でもこの時代はみんな色々やってますねぇ。

2005/12/01 (Thu) 22:30 | EDIT | REPLY |   
8  

おひさしぶりです
またまたトラバさせて頂きました
新しいの買ったんですけど
また昔と違っていいんですよ~(´∀` )

2006/03/10 (Fri) 01:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  トラックバック、いまだ意味?やり方?が理解出来ず・・・(研究が足りない・笑)
  • トラックバック?の研究をしないと・・・(笑)いまだに意味?やり方?等々が良く分からないのだけれど。「文学界」「群像」「新潮」「すばる」それぞれ図書館で立ち読みする。気になったところは面倒臭くて時間がないのでコピーする。「群像」の「ロックと文学」特集を読ん
  • 2005.11.09 (Wed) 11:12 | Noji's Blog@福井痴呆都市(日記、雑文、独り言など)
この記事へのトラックバック
  •  sly & the family stone
  • 亀田興毅すごいですね~  10連勝!俺も昔は喧嘩は強かったんですよ  10連勝どころじゃないですよ! タイガージェットシンばりに凶器は使ったけどね(^∀^;)亀田3兄弟に
  • 2006.03.10 (Fri) 01:08 | too fast to live, too young to die
この記事へのトラックバック
  •  スライ&ザ・ファミリーストーン『There\'s a Riot Goin\' On』
  • Sly & the Family Stoneのアルバム『There\'s a Riot Goin\' On(邦題:暴動)』。1971年発表。 サウンド的には完璧な1枚。楽曲は、ポピュラリティに欠けているという意見も決して無視できませんが、まあ名盤認定に支障が出るような捨て曲はないっすね。聴き込むほどに...
  • 2008.10.21 (Tue) 12:42 | ROCK野郎のロックなブログ